ホンダは「ODYSSEY(オデッセイ)」を一部改良し、2023年12月8日(金)に発売すると発表した。デザイン、快適性、機能性を磨き上げるとともに、特別仕様車「e:HEV ABSOLUTE・EXBLACK EDITION(イーエイチイーブイ アブソルート イーエックス ブラックエディション)」の設定が見どころ。ホンダでは初めての中国生産の右ハンドル車となる。価格は480万400円~516万4500円。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:奥隅圭之
更に進化したオデッセイ
歴代オデッセイの特徴だったセダンライクな安定感のある走りと、ミニバンを感じさせないデザインを継承しつつ、2列目に電動パワーシートを採用するなど、ホンダの上級ミニバンとして更に洗練度が増している。
また、近距離衝突軽減ブレーキや急アクセル抑制機能を追加したHonda SENSING、オデッセイ初となるHonda CONNECTを採用し、時代に合わせた進化を遂げた。
改良モデルは、「e:HEV ABSOLUTE」、「e:HEV ABSOLUTE・EX」、特別仕様車の「e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」の3グレードを設定。価格は、「e:HEV ABSOLUTE」が480万400円、「e:HEV ABSOLUTE・EX」が500万600円、「e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」が516万4500円。
ボディサイズは、全幅、全高はこれまでのモデル(6AA-RC4)から変更はないが、全長が5mm大きくなっている。
パワートレーンはガソリンモデルが設定されず、e:HEVのみのシンプルな構成となった。全グレード共通でFF駆動の2.0L DOHC i-VTEC(最高出力145PS/6200)と2モーターハイブリッド(最高出力184PS/5000~6000)を組み合わせたe:HEVを採用。
洗練されたエクステリア
特別仕様車を設定するほか、全グレード共通でフロントグリルの開口上部を拡大し、ワイド感と高級感を演出。また、Hマークが以前より前方に配置されており、横から見た時の迫力がアップしている。
ボディカラーは4色の設定となっており、「フォーマルブラック」以外の3色は有料カラーとなる。
【フォーマルブラック】
適用タイプ:「e:HEV ABSOLUTE」、「e:HEV ABSOLUTE・EX」、「e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」
【プラチナホワイト・パール】
適用タイプ:「e:HEV ABSOLUTE」、「e:HEV ABSOLUTE・EX」、「e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」
【プレミアムヴィーナスブラック・パール】
適用タイプ:「e:HEV ABSOLUTE」、「e:HEV ABSOLUTE・EX」、「e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」
【メテオロイドグレー・メタリック】
適用タイプ:「e:HEV ABSOLUTE・EX」
時代の流れに乗ったインテリア
今回の改良で、大きな変更といえるのはインテリア。エレクトリックギアセレクターや減速感の調整が可能な減速セレクターの採用。また、これまでのオデッセイでは運転席と助手席にのみ採用されていた、電動パワーシートとシートヒーターを2列目にまで採用するなど、上級ミニバンに相応しいユーティリティとなった。足をリヤバンパーに出し入れするだけで、テールゲートを開閉可能なハンズフリーアクセスパワーテールゲートは「ABSOLUTE・EX」と「ABSOLUTE・EX BLACK EDITION」に採用されている。
■オデッセイ e:HEV ABSOLUTE主要諸元
・全長×全幅×全高:4860mm×1820mm×1695mm
・ホイールベース:2900mm
・トレッド前/後:1560mm/1560mm
・車両重量:1920kg
・駆動方式:前輪駆動
・エンジン:LFB11型水冷直列4気筒DOHC
・エンジン最高出力:145PS/6200
・エンジン最大トルク:175Nm/3500
・モーター型式:H4型交流同期電動機
・モーター最高出力:184PS/5000~6000
・モーター最大トルク:315Nm/0~2000
・使用燃料・タンク容量:無鉛レギュラーガソリン・55L
・トランスミッション:電気式無段変速機
・サスペンション前/後:マスクファーソン式/車軸式
・ブレーキ前/後:油圧式ベンチレーテッドディスク/油圧式ディスク
・タイヤ前・後:215/60R17 96H
■オデッセイ e:HEV ABSOLUTE・EX/ABSOLUTE・EX BLACK EDITION主要諸元
・全長×全幅×全高:4860mm×1820mm×1695mm
・ホイールベース:2900mm
・トレッド前/後:1560mm/1560mm
・車両重量:1950kg
・駆動方式:前輪駆動
・エンジン:LFB11型水冷直列4気筒DOHC
・エンジン最高出力:145PS/6200
・エンジン最大トルク:175Nm/3500
・モーター型式:H4型交流同期電動機
・モーター最高出力:184PS/5000~6000
・モーター最大トルク:315Nm/0~2000
・使用燃料・タンク容量:無鉛レギュラーガソリン・55L
・トランスミッション:電気式無段変速機
・サスペンション前/後:マスクファーソン式/車軸式
・ブレーキ前/後:油圧式ベンチレーテッドディスク/油圧式ディスク
・タイヤ前・後:225/50R18 95H
■オデッセイ グレード&価格
・オデッセイ e:HEV ABSOLUTE:480万400円
・オデッセイ e:HEV ABSOLUTE・EX:500万600円
・オデッセイ e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION:516万4500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス 「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPORT、IS300[…]
「DEFENDER DAY」の開催地「白馬」の名を冠した贅沢仕様、人気オプションも多数装着 長野県白馬村は、長年ディフェンダーのオーナーが集う、ファン向けの特別イベント「DEFENDER DAY」の開[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
- 1
- 2