
スズキの人気軽自動車「スペーシア」がフルモデルチェンジ。スーパーハイト軽の強みである使い勝手はもちろん、走りに関しても新型を名乗るにふさわしい性能が与えられていたのだ。
●文:川島 茂夫 ●写真:奥隅圭之
より使いやすく、同乗者が寛げるキャビンに進化
前身となるパレット(初代)から数える四世代目となる新型スペーシア。高い全高を活かした広いキャビン空間や、両側スライドドアがもたらす優れた利便性など、従来からのスーパーハイト軽の強みはしっかりと継承しながらも、より扱いやすさを目指し、細かな部分が煮詰められていることが特徴だ。
その進化の要点のひとつは、キャビン機能の向上だ。
具体例として分かりやすいのが、後席シートにマルチユースフラップを採用したことが挙げられる。乗員の足元を持ち上げることで居心地の良さを追加する機能だが、ファーストクラスの座り心地とまではならないまでも、オットマンの寛ぎが得られ、さらに座面に荷物を載せたときには荷物が前方に投げ出されないように固定枠としても使える。インパネやポケッテリアにしても、小物がスムーズに収納できたり、置きやすくなるレイアウトになっているなど、ユーザーがドライブ中に便利を感じるチョイ工夫が多い。
パッケージングは、従来モデル同様に広く使いやすい快適な空間を追求。インパネ中央部には大型ディスプレイが採用されるなど、車載IT機能も強化されている。
運転支援機能の強化に加え、燃費性能の向上も実感
いい意味で実用さに磨きをかけたキャラは、走りでも同様だ。例えば燃費の向上。アップダウンが連続する山岳路で行った試乗撮影とは別の日に、遠方へのアシとして高速走行中心に700kmほど走ったのだが、どちらも試乗したNA仕様車の車載燃費計は22km/L前後を示していた。これはカタログ燃費に近い数値で、重心が高く車両重量も重いスーパーハイト軽としては相当に優秀だ。
パワーユニットの力感に関しては、新型は車両価格の上昇を軽減するためにマイルドハイブリッド用バッテリーの容量を半減したことで、従来型に比べるとアクセル踏み増し時の加速の立ち上がりや余力感は若干低下気味で、さらに低中速域でのNA車とターボ車の力強さの差も多少拡大している。
標準仕様のスペーシアはNAエンジン(49PS/5.9kg・m)+モーター(1.9kW/40Nm)のマイルドハイブリッドのみのラインナップ。街中が中心ならば十分な性能だ。
だが、上級クラス並みの運転支援機能の充実ぶりを考えれば、その収支は上々に思える。実用生活の道具車としてのコスパ良さは、新型の方が明らかに秀でている。高速走行が多い向きにはターボ車をオススメするが、NA車でも十分と思わせるバランスの良い性能を感じることができる。
スーパーハイト軽の泣き所になりがちなフットワークに関しても、従来型は低中速域での乗り心地を意識したセッティングだったが、新型は勾配やカーブがきつい山岳路でも滑らかな操縦特性を示し、切り返しなどでのロール挙動の揺れ返しも少なくなっている。乗り応えを求める向きには物足りないかもしれないが、同乗者にとっては負担が少ないハンドリング性能には好感を覚える。
これまで四代続いたモデルだけに、歴代モデルを乗り継いでいる常連ユーザーも多いだろうが、新型はそんなユーザーが安心して乗り換えられて、時代に則したアップデートも実感できることが美点。生活を楽しくしてくれる身近な道具として、十分すぎる性能を持っていることを確認できたのだ。
ターボ車はスペーシアカスタムのみに設定。ターボエンジン(64PS/10.0kg・m)+モーター(2.3kW/50Nm)のマイルドハイブリッドは1ランク上の動力性能を発揮。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
最新の関連記事(軽自動車)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2