
4WDシステムの前後輪トルク配分制御のメカニズムはいろいろとあるが、走行状況に素早く柔軟に対応できるという視点で最良のシステムになるのは、前後に独立した駆動モーターを備える電動4WDだろう。そのメリットを最大限に活かした最新の4WDシステム「e-4ORCE」を採用しているのが、日産エクストレイルの強みになっている。雪道での頼もしい実力ぶりをお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:日産自動車/編集部
圧雪路から新雪、ゆかるみまで、冬のあらゆる路面状況に対応できる万能選手
前後2つの高出力モーターとブレーキが統合制御を行うことで、駆動力を自在にコントロールする電動駆動4輪制御システム「e-4ORCE」。タイヤのわずかなすべりを瞬時に検出し、グリップ限界を見極めながら走行できる特性は、オンロードではもちろんのこと、路面抵抗が激減する濡れた路面や雪道でも安定した走りを披露してくれる。
今回試乗したエクストレイルの4WD車は、全モデル「e-4ORCE」を標準採用。日産の現行ラインナップにおいて、もっともスノードライブに適しているモデルといってもいい。
試乗コースは、標高の高低差が大きめということもあって、10cm前後に圧雪された路面もあれば、一部アスファルトが見えるような溶けかけの路面まで、雪国でよく見かけるコンディション。
そんな状況下で存分に試した雪道でのエクストレイルの運転感覚は、素直の一言に尽きる。スタッドレスタイヤのグリップ力の限界の範囲なら、力学的に正しく導くような制御をごく自然に行ってくれることが強く印象に残る。グリップ変化の予兆の捉え方や、e-4ORCEの制御介入も早めに細かく駆動制御が行われることで、雪面から感じる違和感も少ない。
アクセル/ブレーキを強めにかけたりするような少し荒っぽい運転をしたとしても、スタッドレスタイヤのグリップ力の限界を超えない限りはシステム側が均すような制御を行ってくれるので、雪道でのセオリー(急なハンドル操作やアクセル/ブレーキ操作をしない)に則った運転をしていれば何の問題もない。
唐突なスリップに身構える必要もなく、ドライバーの精神的な疲労はかなり軽減してくれる。
だが、システムを過信しすぎて調子づくのは禁物だ。路面とタイヤのグリップ限界を超えてしまえば、加減速も曲がることもできなくなるのはFF(FR)駆動のクルマと同じ。しかも、車体スリップアングルなどを適切に制御できるということは、バランスよく4輪のグリップ力を使えるという意味であり、限界を超えた時はグリップ力に余裕があるタイヤがない状態になってしまうということ。オーバースピードなら速度とグリップ力が釣り合う旋回半径に沿って、ラインが大きく膨らんでしまう危険がある。けっしてe-4ORCEは魔法のツールではないのだ。
FFとe-4ORCEの価格差は約30万円ほど。選ぶ価値は大きい
とはいえ、しっかりと道路と路面の状況を把握できていれば、雪道の運転は快適そのもの。加減速の感覚や操舵のコントロールの塩梅は、ドライ路面と大きく変わらない。轍による方向性の乱れも少なく、直進は落ち着いて走ってくれるし、コーナーでのアンダーステアやオーバーステアに不安がる必要もない。常識的な範囲で運転している分には、雪景色や会話を楽しむ余裕も生まれるはずだ。
e-4ORCEに限らずとも、最近のe-POWER車は、電動の即応性や高精度のトルク制御を用いることで、乗員に感じられないほどの微細な制御を行っている。前後に駆動輪を持つ4WD車なら、その安定感はさらに高くなるというわけだ。
エクストレイルの場合、FF車とe-4ORCE車(4WD)の価格差は装備揃えのグレードで比べると約30万円ほど。雪路での性能差だけでなく走りの質や操安性でもe-4ORCEにはメリットがあるだけに、降雪地域のユーザーでなくても、e-4ORCE車は選ぶ価値が高い。魅力的な選択肢になってくれるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
最新の関連記事(SUV)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2