
日産自動車株式会社は、日本人初のアジアチャンピオンで世界大会 3 位にも輝いた Fuga と HIRO によるヒューマンビートボックスのタッグチーム『Rofu』プロデュースのもと、レーシングカーをアーティストと捉えた史上初の試みとして『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』を始動する。
●文:月刊自家用車編集部
日産は 2022 年 12 月にも、Jazztronik さんと共にエンジン音や整備音、観客の歓声などを使ってベートーヴェンの「第九」 をアレンジした楽曲を日産公式 SNS で発表するなど、レーシングカーの「走る」以外の新たな可能性を常に追求してきた。
「Engine Beat Box feat. Rofu」は、今シーズンの SUPERGT シリーズに出場する「NISSAN Z NISMO GT500」のエンジン音のみを歌声として活用。各種音楽ストリーミングサービスで 3 月 8 日(金)より一斉配信となる。
今回デビューする『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』は、世界的にもクルマのあり方が変化する中で「レーシングカーの魅力である“エンジン音”を最大限活かし、これまでにない新たな手法で、後世に残していきたい。そして、エンジン音を“音楽“としても楽しんでいただきたい。」という日産の想いに『Rofu』が共鳴し制作された。
デビュー楽曲「Engine Beat Box feat. Rofu」は、エンジン音をひとつの歌声として捉え、『Rofu』の疾走感溢れるビートボックスを組み合わせた今までにない楽曲となっている。滑らかに力強く回るエンジン音を最大限に生かした刺激的な音と、『Rofu』ならではの心地よくクールなサウンドがテクニカルに絡み合った、迫力満点の楽曲が完成。本楽曲を聴いた瞬間に、その世界観にグッと引き込まれ、エンジン音とビートボックスのコラボレーションという未だかつてないメロディーラインを体感できる楽曲となっている。
【総合プロデューサーRofu コメント】
ブオオオン!!!!!!!ブロロン!!ブオオオン! …………..ブオオン!!!!!!!ドッドッドッドッドッドドッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ドゥルルンドゥルルンドゥルルンドゥルルンドゥルルン!!!!!!!!
ブロオン!!!!!ブロオオオオオオオオオン………..ブロオオオオオオオドルンコドルンコ!!!!!!!
ドン………ドドン…………ブロオオオオオオオン!!!!!
(今回は、レーシングカーをアーティストとして捉える、という初の試みの中で、まずはエンジン音をサンプリングさせていただき、その音の上に、我々のヒューマンビートボックスのサウンドを乗せ、互いの音を混ぜ合わせていく手法で制作しました。制作に当たって、生の NISSAN Z NISMO GT500 のエンジン音も聴かせていただき、生まれて初めて間近で聴いたエンジン音の迫力にとても驚きました…!口から出るヒューマンビートボックスの音と、レーシングカーから出るエンジン音の融合を表現したので、ぜひお聴きください!)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベース車両であるハイエースの最大の魅力は、なんといってもその広大な車内空間だ。天井も高く、長尺物の収納やベッド展開にも向いている。このサイズ感があるからこそ、キャンピン[…]
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
最新の投稿記事(全体)
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
- 1
- 2