
皆さんは、ふと「馬で公道を走れるのかな?」と思ったことはないでしょうか。競馬に特化したサラブレッドの走る速度は時速60km以上。これは原動機付自転車よりも速く、下道を走るなら十分な速度です。果たして馬はどんな公道を走れるのでしょうか。
●まとめ:月刊自家用車編集部
馬は軽車両扱い!公道OK!だけど免許は?
道路交通法だと、軽車両の定義には「牛馬を含み」という一文が記されています。そのため、馬は公道で自転車などと同じ扱いとなります。自転車と同じということは、もちろん免許は不要。ただ、公道を走る上では、道路交通法を遵守する必要があります。
飲酒して馬に騎乗するのはNG!ちなみにナンバープレートは必要無し!
公道がOKなら高速道路はどうなの?
公道がOKならば、高速道路はどうなのかというところですが、軽車両という扱いなのでNG。高速道路以外でも自転車や原動機付自転車が走れない道路は馬もすべて走れないということになります。仮に高速道路を走れたとしても馬がトップスピードを維持できるのは精々数分程度。道中で力尽きてしまうでしょう。
放馬によって高速道路などに迷い込んでしまうという珍ニュースが海外ではごくまれに発生することも。
馬と言えば競馬、今週は天皇賞春…!
馬に関連する記事ということで、競馬好き編集部員Tの予想を公開!桜花賞では的中、皐月賞ではコスモキュランダ本命でしたが、惜しくも2着。今回の本命は….?
◎ ドゥレッツァ
前走の金鯱賞では、プログノーシスに5馬身差で敗北。ただ、ドゥレッツァの中距離は3勝クラスでも2着に半馬身差ほどしかつけられず、非根幹距離の可能性が高い。菊花賞で圧倒的なパフォーマンスを見せつけた長距離で改めて。
〇テーオーロイヤル
ダイヤモンドS、阪神大賞典と2連勝。しかも阪神大賞典は2着に5馬身差と圧勝しており、実績では圧倒的だが調教で併せ馬に遅れをとっているのが気になるところ。外枠というところも不安だが、大崩れは無さそう。
▲ ワープスピード
ダイヤモンドS 3着、阪神大賞典2着と長距離では安定した成績を残している。調教も全総より動いており、地味に楽しみな一頭。展開次第では、三浦皇成初G1制覇となるかも。
△ シルヴァーソニック
年齢が8歳と不安だが、昨年の天皇賞春では3着。前走は10か月半ぶりのレースと明らかにたたきで、とりあえず抑えておきたい一頭。
△サヴォーナ
菊花賞5着、日経新春杯2着と大崩れは無く、安定した成績。今回は調教も前走より良い。直線でどこまで詰められるか。
☆タスティエーラ
大阪杯の大敗が気になるが、ドゥレッツァと勝ち負けになる能力はあるはず。調教は普段通りで、モレイラの騎乗と馬のやる気次第だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2