
皆さんは、ふと「馬で公道を走れるのかな?」と思ったことはないでしょうか。競馬に特化したサラブレッドの走る速度は時速60km以上。これは原動機付自転車よりも速く、下道を走るなら十分な速度です。果たして馬はどんな公道を走れるのでしょうか。
●まとめ:月刊自家用車編集部
馬は軽車両扱い!公道OK!だけど免許は?
道路交通法だと、軽車両の定義には「牛馬を含み」という一文が記されています。そのため、馬は公道で自転車などと同じ扱いとなります。自転車と同じということは、もちろん免許は不要。ただ、公道を走る上では、道路交通法を遵守する必要があります。
飲酒して馬に騎乗するのはNG!ちなみにナンバープレートは必要無し!
公道がOKなら高速道路はどうなの?
公道がOKならば、高速道路はどうなのかというところですが、軽車両という扱いなのでNG。高速道路以外でも自転車や原動機付自転車が走れない道路は馬もすべて走れないということになります。仮に高速道路を走れたとしても馬がトップスピードを維持できるのは精々数分程度。道中で力尽きてしまうでしょう。
放馬によって高速道路などに迷い込んでしまうという珍ニュースが海外ではごくまれに発生することも。
馬と言えば競馬、今週は天皇賞春…!
馬に関連する記事ということで、競馬好き編集部員Tの予想を公開!桜花賞では的中、皐月賞ではコスモキュランダ本命でしたが、惜しくも2着。今回の本命は….?
◎ ドゥレッツァ
前走の金鯱賞では、プログノーシスに5馬身差で敗北。ただ、ドゥレッツァの中距離は3勝クラスでも2着に半馬身差ほどしかつけられず、非根幹距離の可能性が高い。菊花賞で圧倒的なパフォーマンスを見せつけた長距離で改めて。
〇テーオーロイヤル
ダイヤモンドS、阪神大賞典と2連勝。しかも阪神大賞典は2着に5馬身差と圧勝しており、実績では圧倒的だが調教で併せ馬に遅れをとっているのが気になるところ。外枠というところも不安だが、大崩れは無さそう。
▲ ワープスピード
ダイヤモンドS 3着、阪神大賞典2着と長距離では安定した成績を残している。調教も全総より動いており、地味に楽しみな一頭。展開次第では、三浦皇成初G1制覇となるかも。
△ シルヴァーソニック
年齢が8歳と不安だが、昨年の天皇賞春では3着。前走は10か月半ぶりのレースと明らかにたたきで、とりあえず抑えておきたい一頭。
△サヴォーナ
菊花賞5着、日経新春杯2着と大崩れは無く、安定した成績。今回は調教も前走より良い。直線でどこまで詰められるか。
☆タスティエーラ
大阪杯の大敗が気になるが、ドゥレッツァと勝ち負けになる能力はあるはず。調教は普段通りで、モレイラの騎乗と馬のやる気次第だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
- 1
- 2