
●まとめ:月刊自家用車編集部
新人編集部員Tに下った突然のレース取材指令!
ある日、月刊自家用車編集部のデスクにて、180cmを超す巨漢の大声が響き渡った。
局長「Tくんさ、スポーツカー好きだったよね?」
編集T「好きですけど…なんかあるんですか?」
局長「今週末のスーパー耐久レースの取材をしてきてよ!」
編集T「え!? F1もスーパーGTも見たことないんですけど、大丈夫ですか?」
局長「大丈夫大丈夫!俺も一緒に行ってフォローするからさ!」
そんなこんなで、自家用車編集部の新人編集部員Tがスーパー耐久シリーズの富士 24時間耐久レースを3日間にわたって観戦! 驚きと感動、興奮のレースをリポートする。
ポールポジションを決めろ!予選タイムアタック!
2024年5月24日 富士スピードウェイにて
編集T「あれ?レースって明日ですよね?前日から観戦する必要あるんですか?」
局長「前日は本戦(決勝)のグリッド順を決める予選があるんだよ」
編集T「グリッド順?」
局長「スタート位置のことだよ。まあ、レース観戦が初めてなら知らなくても仕方ないね」
24時間耐久レースのグリッド順は、予選のタイムアタックによって決められる。少しでも速いタイムを出そうと奮闘するチームや、予選で決勝を見越したセッティングに進めるチームもあり、見逃せない。
編集T「知らなかったっす」
局長「昨年優勝したルーキーレーシングのAMG GT3の予選タイムは2位だから、スタートは前から2番目の位置だね」
編集T「ふーん、そうやって決まるんですねー」
局長「スプリントレースほどじゃないけど、やっぱりグリッドは前の方が有利だからどのチームも熱が入ってるよね!」
水素で走るGRカローラは、トヨタ会長のMORIZOがドライバーとなり予選に参戦した。
決勝当日 24時間耐久レースがスタート
決勝のスタートは予選翌日の15時。全車両がスタートグリッドにつくと、セーフティカーが先導し、コースを一周するとスタート。エンジン音がひと際高くなる瞬間だ。
セーフティカーのピットインがスタートの合図だ!
どのクルマもこんなハイペースで24時間走り続けられるのか?と疑問に感じるほどの全開走行で大迫力。
夜間に雨が降った。若干ペースが落ちたもののハイスピードで走行を続ける。
24時間も観戦してたら飽きるのでは…?と思ったが、富士24時間耐久レースはテントを張ってBBQやキャンプをしながら観戦することができ、ファミリーやカップルも多い。夜間には各メーカーのエンブレム花火が打ち上がるなど、レース以外のイベントも盛りだくさんで、24時間ずっと楽しめる。
GR花火
24時間耐久レースが終了!ルーキーレーシングが連覇!
レースはルーキーレーシングのAMG GT3が総合1位でチェッカーフラッグを受けフィニッシュ! 24時間も走り続けるのだから、大きなトラブルやクラッシュなどが起こるのではないかと、始まるまでは正直ドキドキしていたけれど、大きな事故もなくクリーンなレース展開のうちにフィナーレを迎えることができた。
レース前から近藤真彦氏がドライバーを務めるなど、注目を集めていた水素GRカローラは、ピット停止になるトラブルがあったものの最後はチェッカーフラッグを受けて完走した。
キャンプやBBQをしながらレースを観戦できたり、打ち上げ花火の中を颯爽と駆け抜けるレーシングカーたちを日本で見られるのは富士24時間耐久レースだけ。
レース知識ゼロだった私、新人編集部員Tでも耐久レースの面白さを十分に体感できたくらいだから、モータースポーツのことにそんなに詳しくない人でもノープロブレム。アウトドアを満喫できるイベントとしてもとても楽しいから、ぜひ一度は参加してみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2