【歩いてる側の身になってよ…】水たまりでの乱暴な泥ハネ運転、場合によっては罰金の可能性もアリ

水たまりの運転

これからの梅雨シーズンは雨の日が続き、道路に水たまりができやすくなります。そんなときにとくに注意したいのが「泥はね運転」。泥はね運転はただの迷惑行為ではなく、安全面でも大きな問題を引き起こす可能性があるとのことですが、いったいどのような点が問題なのでしょうか?

●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)

泥はね運転、下手すると“交通違反”になることを知ってますか?

泥はね運転とは、車両が道路上の水たまりを通過した際に、大量の水や泥をはね上げる運転のことを指します。

雨天時/積雪の融解後などに多く見られる光景なので、降水量が増えるシーズンではとくに注意しなくてはいけません。

泥はね運転は、他者に不快な思いをさせるだけでなく、安全面でもいくつかのリスクを伴うとのこと。

たとえば泥や水がかかることで歩行者が視界を奪われ、一時的に目を閉じるなどして転倒する危険があります。

また、自転車やバイクの運転者に泥や水がかかるとハンドル操作が不安定になり、事故を引き起こす可能性も考えられます。

さらに泥がクルマのフロントガラスにかかると、一時的に視界が遮られ、追突事故などの原因となる可能性もゼロではありません。

なお道路交通法第71条1号には、「ぬかるみまたは水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、または徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること」と明確に規定されています。

もしも泥はねで歩行者に迷惑をかけてしまった場合、違反点数はありませんが、大型車7,000円/普通自動車&2輪車6,000円/小型特殊自動車&原動機付自転車5,000円の反則金が科せられます。

泥はね運転を防ぐためには、道路状況をよく確認し、水たまりがある場所ではスピードを控えることが大切と言えるでしょう。

泥はね運転は違反点数こそつかないものの、れっきとした違反行為。水たまり走行時はスピードを落とすなどして対応したい

「水たまりはゆっくり走る」これに勝る対処法はなし

ちなみにJAFが行ったユーザーテストによると、水たまりを通過する際の車両の速度によって、泥はねの程度が大きく異なることが確認されました。

まず時速40kmで水たまりを通過した場合、歩行者(身長約150cm)の肩の高さまで水しぶきが上がったとのことです。

車両の側方へは約2mまで水がはね、歩行者の衣類が濡れたなど、明らかに歩行が妨げられる結果となりました。

また時速20kmでの通過では、時速40kmに比べて水はねの量は減少したものの、依然として歩行者の足元に水がかかったそうです。

この結果から、速度を半分に落として走行したとしても完全に泥はねを防ぐことはできないことがわかります。

なお、時速10kmで水たまりを通過した場合はほとんど水はねが歩道に達することはなかったという結果になったといいます。

これらのデータは、歩行者への影響を最小限に抑えるために、速度を大幅に落とすことが有効であることを示しています。

また、速度を抑えるだけでなく、できるだけ水たまりを避ける運転を心がけることで、泥はね運転による被害を防止できるでしょう。

タイヤの溝をチェック! 梅雨の季節はとくに重要

泥はね運転意外にも、雨天時はさまざまな交通事故のリスクが高まります。

中でも注意が必要なのは、スリップ事故と視界不良による事故。

雨天時は道路表面が滑りやすくなり、タイヤのグリップ力が低下するため、ブレーキをかけた際や急なハンドル操作を行う場合に、車両が制御不能になることがあります。

とくに高速道路やカーブの多い山間部などでは、スリップ事故が多発する傾向があるので、スピードを控えめにすることが重要なポイントです。

雨天時は視界が悪く事故の可能性が上がるため、いつも以上に慎重に走行することを心がけたい

また定期的にタイヤの溝をチェックし、摩耗が進んでいたら交換するのも押さえておきたいポイントのひとつ。

さらに雨が降るとフロントガラスに水滴が付着し、視界が悪くなります。視界不良は歩行者やほかの車両との衝突リスクを高めるため、雨天時の運転には細心の注意を払いましょう。

また、フロントガラスに撥水コーティングを施し、水滴の付着を防止するのも効果的です。

このように、雨天時には泥はね運転/スリップ/視界不良による事故など、さまざまな危険が存在するため、ふだんよりもクルマのスピードを落とし、路面状況や歩行者/自転車などに注意しながら慎重に運転しましょう。

他者への配慮を忘れずに安全走行することが、快適な交通環境を築くための第一歩といえます。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。