
これからの梅雨シーズンは雨の日が続き、道路に水たまりができやすくなります。そんなときにとくに注意したいのが「泥はね運転」。泥はね運転はただの迷惑行為ではなく、安全面でも大きな問題を引き起こす可能性があるとのことですが、いったいどのような点が問題なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
泥はね運転、下手すると“交通違反”になることを知ってますか?
泥はね運転とは、車両が道路上の水たまりを通過した際に、大量の水や泥をはね上げる運転のことを指します。
雨天時/積雪の融解後などに多く見られる光景なので、降水量が増えるシーズンではとくに注意しなくてはいけません。
泥はね運転は、他者に不快な思いをさせるだけでなく、安全面でもいくつかのリスクを伴うとのこと。
たとえば泥や水がかかることで歩行者が視界を奪われ、一時的に目を閉じるなどして転倒する危険があります。
また、自転車やバイクの運転者に泥や水がかかるとハンドル操作が不安定になり、事故を引き起こす可能性も考えられます。
さらに泥がクルマのフロントガラスにかかると、一時的に視界が遮られ、追突事故などの原因となる可能性もゼロではありません。
なお道路交通法第71条1号には、「ぬかるみまたは水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、または徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること」と明確に規定されています。
もしも泥はねで歩行者に迷惑をかけてしまった場合、違反点数はありませんが、大型車7,000円/普通自動車&2輪車6,000円/小型特殊自動車&原動機付自転車5,000円の反則金が科せられます。
泥はね運転を防ぐためには、道路状況をよく確認し、水たまりがある場所ではスピードを控えることが大切と言えるでしょう。
泥はね運転は違反点数こそつかないものの、れっきとした違反行為。水たまり走行時はスピードを落とすなどして対応したい
「水たまりはゆっくり走る」これに勝る対処法はなし
ちなみにJAFが行ったユーザーテストによると、水たまりを通過する際の車両の速度によって、泥はねの程度が大きく異なることが確認されました。
まず時速40kmで水たまりを通過した場合、歩行者(身長約150cm)の肩の高さまで水しぶきが上がったとのことです。
車両の側方へは約2mまで水がはね、歩行者の衣類が濡れたなど、明らかに歩行が妨げられる結果となりました。
また時速20kmでの通過では、時速40kmに比べて水はねの量は減少したものの、依然として歩行者の足元に水がかかったそうです。
この結果から、速度を半分に落として走行したとしても完全に泥はねを防ぐことはできないことがわかります。
なお、時速10kmで水たまりを通過した場合はほとんど水はねが歩道に達することはなかったという結果になったといいます。
これらのデータは、歩行者への影響を最小限に抑えるために、速度を大幅に落とすことが有効であることを示しています。
また、速度を抑えるだけでなく、できるだけ水たまりを避ける運転を心がけることで、泥はね運転による被害を防止できるでしょう。
タイヤの溝をチェック! 梅雨の季節はとくに重要
泥はね運転意外にも、雨天時はさまざまな交通事故のリスクが高まります。
中でも注意が必要なのは、スリップ事故と視界不良による事故。
雨天時は道路表面が滑りやすくなり、タイヤのグリップ力が低下するため、ブレーキをかけた際や急なハンドル操作を行う場合に、車両が制御不能になることがあります。
とくに高速道路やカーブの多い山間部などでは、スリップ事故が多発する傾向があるので、スピードを控えめにすることが重要なポイントです。
雨天時は視界が悪く事故の可能性が上がるため、いつも以上に慎重に走行することを心がけたい
また定期的にタイヤの溝をチェックし、摩耗が進んでいたら交換するのも押さえておきたいポイントのひとつ。
さらに雨が降るとフロントガラスに水滴が付着し、視界が悪くなります。視界不良は歩行者やほかの車両との衝突リスクを高めるため、雨天時の運転には細心の注意を払いましょう。
また、フロントガラスに撥水コーティングを施し、水滴の付着を防止するのも効果的です。
このように、雨天時には泥はね運転/スリップ/視界不良による事故など、さまざまな危険が存在するため、ふだんよりもクルマのスピードを落とし、路面状況や歩行者/自転車などに注意しながら慎重に運転しましょう。
他者への配慮を忘れずに安全走行することが、快適な交通環境を築くための第一歩といえます。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
人気記事ランキング(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
最新の投稿記事(全体)
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
- 1
- 2