
憧れだったクルマに、懐かしいクルマ。知らない人には新鮮に映るかもしれない、愛しき旧車たち。そんな旧車を実際に保有するオーナーに、ご自慢の愛車をご紹介いただこうという本企画。第1弾は初代セリカの兄弟車的存在で、実用性をより考慮したという初代カリーナ。数が少ない上にほぼオリジナルという希少車で、イベントでも注目されまくりだ!
●文/写真:坪内英樹(オートメカニック編集部)
こんなクルマ:特徴的なデザインと軽快な走りで人気に
日本初のスペシャリティカーとなるセリカのプラットホームを用いて、より実用性を兼ね備えたセダンとして1970年に誕生したのがカリーナだ。「足のいいやつ」のキャッチコピー通り、セダンながら軽快な走りを実現。車格的にカローラとコロナの中間的ラインナップとして人気を博したモデルとなる。
ボディは4ドアと2ドアのセダンが基本となり、1974年にハードトップを追加。ヘッドライトやテールランプのデザインに、いい意味でのクセがあるのも初代カリーナの特徴。特に縦長でボディのラインに沿った形状のテールランプなどは、初代カリーナの最たる特徴といえる。
搭載されるエンジンは、当時のトヨタの高性能エンジンユニットとなる1.6L DOHCの2T-Gや2.0L DOHCの18R-Gを筆頭に、1.4-2.0Lのエンジンを用意。ツインカム系の燃料供給はソレックスで、ツインチョークキャブ特有の吸気音も魅力だ。
グレード | 1600・ST | 1400・デラックス | 1400 | |
車両型式 重量 | 車両型式 | TA12-MS(F) | TA10-YD(F) | TA10-Y(F) |
重量(kg) | 910 | 895 | 875 | |
寸法 | 全長(mm) | 4135 | 4135 | 4135 |
全幅(mm) | 1570 | 1570 | 1570 | |
全高(mm) | 1385 | 1385 | 1385 | |
ホイールベース(mm) | 2425 | 2425 | 2425 | |
エンジン | エンジン型式 | 2T-B | T | T |
エンジン種類 | 直列4気筒OHV | 直列4気筒OHV | 直列4気筒OHV | |
排気量(cm3) | 1588 | 1407 | 1407 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | -/105/6000 | -/86/6000 | -/86/6000 |
オーナーズポイント:猫足的な、粘りある足回り!
そんな初代カリーナの1972年式4ドアGTを1年前から乗り始めたのが、よっちゃんさん。初代セリカとともに、2台持ちの旧車生活を楽しんでいらっしゃるという。
「初めての愛車が初代セリカだったんです。仕事をリタイヤする少し前に、『また乗りたいな』ってなりまして、まずはダルマを手に入れたんです」
注釈を入れるまでもないと思うが、ダルマとは初代セリカの通称だ。
ダルマを手に入れ、旧車ライフを満喫していたよっちゃんさんなのだが「ダルマは人気があるんで、旧車のイベントだと珍しくないんですよ。目立ちたいというワケじゃないんですが、多くの中の1台なんで埋没しちゃうんですよね。だから少し注目される車種に乗ってみたいと思っていた時に、ダルマの兄弟車的な初代カリーナのGTを見つけたんです」
ほぼオリジナルの状態が保たれたカリーナGTは「セリカとは違って数が少ないですから、旧車の集まりでは、かなり注目されますね(笑)」とよっちゃんさんも大満足のご様子。
単に珍しいというだけではなく、ほぼオリジナルのまま美しい状態を保っているのも、注目される理由となっているはず。
「『足のいいやつ』というキャッチコピーどおり、ワインディングロードを走るのが楽しいクルマですね!ダルマとは味付けがしっかり違う足回りなんですよ。ダルマよりもソフト、今どき風に言うと猫足的な粘る足回りが気に入ってます!」
オーナーのよっちゃんさんと奥様。写真のカリーナやダルマセリカで、各地の旧車の集まりにおふたりで参加されているそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
最新の関連記事(トヨタ)
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
決して焦る必要を感じない、悠々とした上級ワゴンの走り 新世代クラウンの大トリとなったクラウンエステート。最初のモデルとなったクロスオーバー(2022年)を基準とすると3年ほど遅くなってしまったが、個人[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとなっており、非常に人気が高い。広大な室内スペ[…]
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
- 1
- 2