
本記事では、全国各地で開催されたキャンピングカーショーやアウトドアイベントで展示されていた注目車両を紹介! 今回は大人気車種であるトヨタ・シエンタの自由度が高すぎる、キャンパー大歓喜なカスタムを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
ベース車両はトヨタのシエンタ
ベースの車両はトヨタのシエンタ。
運転しやすいサイズ感ながら車内が広く、ファミリー層を中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。愛嬌のある外観は家族の車として親しみがある印象。
見やすいディスプレイや中央と左右に設けられたドリンクホルダーなど、インテリアの使いやすさは抜群。ドライバーの利便性がしっかりと考慮された作りになっている。前席から2列目へのウォークスルーも利便性が高いポイントの一つ。
扉を開けると…まるでカフェ!? 車内は素敵空間だった
シエンタの車内はゆったりとしたリラックスできる雰囲気。コーヒー片手に音楽でも流してしまえば、そこはまるでカフェのような空間に生まれ変わる。
スライドドア側から車内に入るとベンチが目に入る。1列目のシートの裏側には収納ポケットが設けられているので、かさばる荷物も整理整頓することができて車内の雰囲気を崩すことがない。
座面が広いだけじゃない、収納スペースとしても優秀
横長に配置されたベンチタイプのシートは座面も広く快適。シンプルな色味なので、差し色となる好みのクッションを置くことで、文字通り自分色に仕上げることができる。さらに壁には小物を置くことができる棚も設置されているので機能面はもちろん、オシャレ小物を置くことで、かけがえのない自分空間を演出できる。
ベンチの下は空洞になっているので収納スペースとして活用できる。奥行きと高さも確保されているので日用品を収納するだけでなく、魅せる収納として活用したい。また、車内右側にはモダンなデザインのテーブルが設置されており、PC作業などのデスクワークにも対応。リラックスするだけでなく、ビジネスモードにも対応することができるのだ。
好みに応じてレイアウトを変えられる
見てわかるとおり、車内の床や壁にはポコポコと穴が空いている。これは、穴の空いたパネル&フロアとパーツを組み合わせて、車内を自由にカスタムできるというもの。インテリアパーツの構成を変えることで、用途に応じたレイアウトにいくらでも変更ができる。好きな位置に、好きなパーツを組み合わせて車内環境を自分好みにカスタムできるのだ。
コンセプトモデルのため、今のところ販売は予定されていないが、反響の大きさ次第では市場投入もあり得るかもしれない。その際には改めて、月刊自家用車webにて紹介しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
























