
日産の最上級ミニバンといえばエルグランドだが、現行モデルの登場は2010年。稀少なV6エンジンをラインナップしているとはいえ、フラッグシップを名乗るには少し寂しく思える。そんな不満を感じているユーザーにとって、ここで紹介する「セレナ オーテックスポーツスペック」は、相当面白い存在になりそうだ。
●文:川島 茂夫 ●写真:澤田 和久
パワートレーンとシャシー周りにも、走りの質を高める専用のチューニングを注入
オーテックは日産モデルに独自のカスタマイズを加えることで、標準車では味わえない魅力をプラスしてくれるメーカー直系カスタマー。今回セレナ オーテックに新たなラインナップとして「セレナ オーテック スポーツスペック」を追加した。
オーテックのカスタマイズモデルは、内外装を専用仕立てとすることで商品力を高めているが、スポーツスペックでは、パワートレーン(e-POWER)とシャシー周りに専用のチューニングを実施することで、走りの質を高めていることが大きなポイントになっている。
専用チューニングコンピューターや専用サスペンション (スプリング、ショックアブソーバー)、専用ボディ補強 (フロントクロスバー、リヤクロスバー)を実施。足回りやボディ剛性までオーテックのチューニング術が注がれることで、快適性まで含めたトータルチューニングを実現。
一人ドライブの時は、相当スポーティに楽しめる。ドライバー視点でも魅力十分
走った印象も期待どおり。ファントゥドライブ&ダイナミズムと、セレナらしいファミリードライブの心地よさの使い分けが実に巧みで、高速安定重視で御しやすいミニバンに仕上がっている。ハンドリング&サスチューンも狙ったラインをトレースしやすい特性で、同乗者を左右に揺らすような動きが少ない。
開発者に、サスチューニングで基準と考えていた乗車人数を尋ねたところ「7名乗車」との回答をもらった。つまり、スポーツモデルにありがちな〝硬さ〟一辺倒のチューニングではなく、7名乗車時の安定性も考慮した腰を据えたサス設定ということ。1人で乗るときは「スポーティ」な雰囲気が強めだが、家族みんなで乗る場合は「快適ツアラー」くらいのバランスの良さを意識した設定で纏められている。
徹底した防振対策の工夫が、快適性向上にも大きく貢献
もうひとつ印象的だったのが、快適性向上へのこだわりぶり。スポーツスペックは、各部の補強やフロントドアサイドウインドウの遮音ガラス化を実施したことで、細かな振動や耳障りな音を感じにくい特性を強めている。このNVH処理の恩恵もあって、走りの質感は全セレナシリーズの中でも最も高い。
ほかにもヤマハ製のパフォーマンスダンパーや、18インチホイール&ミシュランプロパイロットの採用など、ミニバンとしてはかなり意欲的な内容が盛り込まれている。それでいて価格は2WDで438万6800円と、ベースとなるセレナ オーテック(419万9800円)に比べて18.7万円高に留まる。シャシー周りを含めた車体周りの贅沢なカスタマイズ内容からすれば、かなり買い得感のある値付けだ。
専用コンピューターチューンを用いたという動力性能の伸び感は、エコ/スタンダードモードはベース車と大差ないが、スポーツモードでは上手に蹴り出し感を出している印象。e-POWERならではの電動駆動の強みを改めて実感。
普通のセレナとは明らかに異なるキャラは、価格アップにも十分に見合うもの
普通にミニバンを使いたい向きならば、ハイウェイスター系のe-POWER標準モデルで十分と思うが、ユーティリティ機能と同じくらいプレミアム&スポーティを求めたいユーザーにとっては、オーテック スポーツスペックは相当刺さるミニバンになるだろう。
さらに内装装備&加飾のレベルがかなり高いことも見逃せない。オーテックが大事に育んできたブランドの世界観は所有欲も巧みにくすぐってくれる。特にレザレット地の専用シートは座り心地や質の面でもプレミアムな雰囲気を高めてくれる。上のクラスからの乗り換えを検討しているユーザーにとっても、所有欲を満たしてくれる特別な一台になってくれるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
- 1
- 2