
日産の最上級ミニバンといえばエルグランドだが、現行モデルの登場は2010年。稀少なV6エンジンをラインナップしているとはいえ、フラッグシップを名乗るには少し寂しく思える。そんな不満を感じているユーザーにとって、ここで紹介する「セレナ オーテックスポーツスペック」は、相当面白い存在になりそうだ。
●文:川島 茂夫 ●写真:澤田 和久
パワートレーンとシャシー周りにも、走りの質を高める専用のチューニングを注入
オーテックは日産モデルに独自のカスタマイズを加えることで、標準車では味わえない魅力をプラスしてくれるメーカー直系カスタマー。今回セレナ オーテックに新たなラインナップとして「セレナ オーテック スポーツスペック」を追加した。
オーテックのカスタマイズモデルは、内外装を専用仕立てとすることで商品力を高めているが、スポーツスペックでは、パワートレーン(e-POWER)とシャシー周りに専用のチューニングを実施することで、走りの質を高めていることが大きなポイントになっている。
専用チューニングコンピューターや専用サスペンション (スプリング、ショックアブソーバー)、専用ボディ補強 (フロントクロスバー、リヤクロスバー)を実施。足回りやボディ剛性までオーテックのチューニング術が注がれることで、快適性まで含めたトータルチューニングを実現。
一人ドライブの時は、相当スポーティに楽しめる。ドライバー視点でも魅力十分
走った印象も期待どおり。ファントゥドライブ&ダイナミズムと、セレナらしいファミリードライブの心地よさの使い分けが実に巧みで、高速安定重視で御しやすいミニバンに仕上がっている。ハンドリング&サスチューンも狙ったラインをトレースしやすい特性で、同乗者を左右に揺らすような動きが少ない。
開発者に、サスチューニングで基準と考えていた乗車人数を尋ねたところ「7名乗車」との回答をもらった。つまり、スポーツモデルにありがちな〝硬さ〟一辺倒のチューニングではなく、7名乗車時の安定性も考慮した腰を据えたサス設定ということ。1人で乗るときは「スポーティ」な雰囲気が強めだが、家族みんなで乗る場合は「快適ツアラー」くらいのバランスの良さを意識した設定で纏められている。
徹底した防振対策の工夫が、快適性向上にも大きく貢献
もうひとつ印象的だったのが、快適性向上へのこだわりぶり。スポーツスペックは、各部の補強やフロントドアサイドウインドウの遮音ガラス化を実施したことで、細かな振動や耳障りな音を感じにくい特性を強めている。このNVH処理の恩恵もあって、走りの質感は全セレナシリーズの中でも最も高い。
ほかにもヤマハ製のパフォーマンスダンパーや、18インチホイール&ミシュランプロパイロットの採用など、ミニバンとしてはかなり意欲的な内容が盛り込まれている。それでいて価格は2WDで438万6800円と、ベースとなるセレナ オーテック(419万9800円)に比べて18.7万円高に留まる。シャシー周りを含めた車体周りの贅沢なカスタマイズ内容からすれば、かなり買い得感のある値付けだ。
専用コンピューターチューンを用いたという動力性能の伸び感は、エコ/スタンダードモードはベース車と大差ないが、スポーツモードでは上手に蹴り出し感を出している印象。e-POWERならではの電動駆動の強みを改めて実感。
普通のセレナとは明らかに異なるキャラは、価格アップにも十分に見合うもの
普通にミニバンを使いたい向きならば、ハイウェイスター系のe-POWER標準モデルで十分と思うが、ユーティリティ機能と同じくらいプレミアム&スポーティを求めたいユーザーにとっては、オーテック スポーツスペックは相当刺さるミニバンになるだろう。
さらに内装装備&加飾のレベルがかなり高いことも見逃せない。オーテックが大事に育んできたブランドの世界観は所有欲も巧みにくすぐってくれる。特にレザレット地の専用シートは座り心地や質の面でもプレミアムな雰囲気を高めてくれる。上のクラスからの乗り換えを検討しているユーザーにとっても、所有欲を満たしてくれる特別な一台になってくれるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
- 1
- 2