
ディーラーに試乗車が用意される前の先行予約で9000台を超える受注を集めたスズキ・フロンクス。ディーラーレベルでは「納車まで相当お待ちいただくことに……」と嬉しい悲鳴をあげているようだが、そのクラス離れした実力ぶりを考えると、この状況はしばらく続きそうだ。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
クーペルックに騙されるなかれ、中身は広々キャビンの実用SUV
上手にまとめたクーペルックのおかげもあって、スタイル優先のSUVと思ってしまうかもしれないが、キャビンまわりのパッケージをチェックしていくと、見た目以上に実用性もしっかりと考えているクルマであることが分かってくる。
風の流れを意識させるクーペルックデザイン。ベルトラインを高めに取ることもあって、サイドウインドウはそれほど広いタイプではないが、スタイリッシュなサイドビューも注目を集める理由になっている。
●主要諸元(標準仕様 2WD)
全長×全幅×全高(mm):3995×1765×1550 ホイールベース(mm):2520 トレッド【前/後】(mm):1520/1530 最低地上高(mm):170 車両重量(kg):1070 パワーユニット:1460cc直列4気筒エンジン(101PS/13.8kg・m)+モーター(2.3kW/60Nm) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ディスク(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R)タイヤ:195/60R16
最近のコンパクトSUVは、運転感覚にこだわるモデルが多いこともあって、どのモデルを選んだとしても前席スペースで窮屈に感じるケースは皆無。このクラスで違いが出るのは後席スペースの余裕や居心地で、フロンクスはリヤエンドが少し絞り込まれているため、後席まわりもそれなりと思ってしまうかもしれないが、いざ後席に座ってみると想像以上に広々としていることに驚いてしまう。
インパネは面積を大きく取ったメタル調加飾パネルや、トリムやシートにブラック&ボルドー落ち着いた色調の2トーンを用いる大人っぽい仕立て。
革&ファブリックのコンビシートを装着。ショルダー部はボルドー色を用いることでプレミアムな雰囲気を高めている。シート形状は身体を支えてくれるサイドサポート&フィット感を意識したタイプ。後席まわりの余裕を確保したキャビン設計も、フロンクスの大きな武器といえる。
後席に乗り込む時には頭をぶつけないように慎重な乗り降りになるが、気になるのはそこだけ。足元スペースには余裕があり、シートの座り心地もしっかり。全長4m級のSUVの中では、抜群のキャビン実用性を備えている。トリムやシートにブラック&ボルドー落ち着いた色調の2トーンを用いる大人っぽい仕立てもあって、居心地も上々だ。
本領発揮は高速ツーリング、クラストップ級の走り
そして圧巻なのは走り。スズキは軽自動車を得意としているだけあって、タウンユース専門というイメージを持つ人もいるかもしれないが、フロンクスに関しては大いに違う。4.8mの最小回転半径設定や上級駐車支援機能など、狭い場所での取り回しを配慮した設計を取り込んでいるが、フロンクスの走りの真骨頂は、高速ツーリングでの走りの質と安心感が際立っていることに尽きる。
加減速のコントロールがしやすく、素直な操作感が楽しめることも好印象。ステアリング感覚も適度に重みがあるため、俊敏な挙動を入力してもほどよい緩さがあり、落ち着き感も上々。カーブでは低重心なクルマに乗っている感覚が強めだ。ライバルたちと異なる味を感じることもフロンクスの良さといえる。
パワートレーンは1.5Lのマイルドハイブリッドなので、上級モデルのような動力性能の余裕はないが、高回転域までキレイに回ってくれる特性もあって、そのフィーリングは極めて軽快。全開加速でもほどよく抑制されるエンジン音や、NV性能に優れたボディ設計のおかげで、高速走行時でも会話がとおりやすい。
1.5Lの直4DOHCエンジンは、燃費性能と低中速域での力強さに定評があるスズキのグローバルエンジンのひとつ。モーター(ISG)が組み合わされるマイルドハイブリッド車のみとなる。
さらにフットワークが秀逸。減衰感をしっかりと利かせたサスセッテイングで、角のある突き上げ感がなく、揺れ返しも少ない。短いストロークの中にはしなやかさや腰が練り込まれている。
ハンドリングも中立の据わりがよく、コーナリングでの車体のゆらぎも少ない。最小限の操舵で思ったコーナリングラインをトレースできる。全長4m級のSUVとは思えない安心感のあるフットワークで、SUVに限らずスモール&コンパクトクラスではトップクラスの実力だ。
キャビンまわりに徹底した遮音対策を実施したことも質感向上に大きく貢献。静粛性の高さはこのクラスでは際立っている。
性能&装備の充実ぶりを考えると、実はバーゲンプライス。売れるのも当たり前
ちなみにフロンクスの価格は、2WD車が254万1000円、4WD車は273万9000円。この価格だけを見てしまうとライバルよりも高いのでは? と感じてしまうかもしれないが、灯火類はすべてLED、インテリアも本革巻きステアリングにパドルシフト、ステンレス製ペダルプレートやレザー調ドアトリム&アームレストなど高級車を思わせる内容。安全運転支援機能にしても、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた高精度の自動ブレーキシステムに、全車速追従機能・停止保持機能付きアダプティブクルーズコントロール、他車ではOPということも多いナビも標準装着と、抜群の買い得感だ。
●新型フロンクス 主要装備一覧 | ||
グレード | 標準仕様 | |
2WD | 4WD | |
価格 | 254万1000円 | 273万9000円 |
デュアルセンサーブレーキサポートⅡ | ◯ | ◯ |
ブラインドスポットモニター | ◯ | ◯ |
パーキングセンサー(フロント、リヤ) | ◯ | ◯ |
ヘッドアップディスプレイ(カラー) | ◯ | ◯ |
アダプティブクルーズコントロール(ACC) | ◯ | ◯ |
グリップコントロール | − | ◯ |
ヒルディセントコントロール | − | ◯ |
オートライトシステム | ◯ | ◯ |
リヤスタビライザー | − | ◯ |
フルオートエアコン | ◯ | ◯ |
シートヒーター | ◯ | ◯ |
レザー調ファブリックシート | ◯ | ◯ |
全方位モニター付メモリーナビゲーション (9インチHDディスプレイ、全方位モニター用カメラ、ハンズフリーマイクなど) | ◯ | ◯ |
6スピーカー(フロント2、リヤ2、フロントツイーター2) | ◯ | ◯ |
アウトドア志向が強いユーザーにはオススメしにくいが、普段は街中のドライブ、たまに長距離ツーリングを楽しみたい、というユーザーならば、フロンクスはベストの選択になりうる一台だろう。
当初予定していた月あたりの販売台数は1000台。発売後、さらに受注は重なっているようで、すでに1万台の大台も突破している。厄介なのは船で日本に送られてくるインド生産の輸入車ということで、国内生産のクルマのような融通が効きにくいことも不安材料のひとつ。すでに納期は相当長くなっているようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2