
普段クルマに乗っているときに遭遇する問題のひとつとして、フロントガラスが曇ってしまうことが挙げられます。この現象は単なる不便さを超え、視界が制限されて交通事故につながる可能性もあります。ガラスの曇りは何が原因で、どのようにして防げば良いのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
フロントガラスが曇る原因や時期を知っておこう
フロントガラスの曇りは視界を妨げるだけでなく、悪天候/夜間など視認性が低下する状況では特に運転の安全性に影響を与えます。
フロントガラスが曇る主な原因は、結露によるもので、空気中の水蒸気が冷えて水滴に変わる現象を指します。
クルマの中は人間の呼吸/汗/雨で濡れた衣服や傘/飲み物の蒸気などで湿度が高くなります。
この車内の空気が、外気温が低い時/ガラスが冷えている時にフロントガラスに接触すると、空気中の水蒸気が冷えて液体の水に変わります。
これが結露であり、フロントガラスが曇る原因というわけです。
雨で濡れた衣服のまま乗車すると、もちろん車内の湿度は高くなる。
つまり雪/雨などで濡れた衣服/靴から発生する水蒸気が要因となって、とくに梅雨や冬場はフロントガラスが曇りやすくなる季節といえるでしょう。
そのほかにも、雨/雪によって濡れた衣服/傘からの湿気が、車内の湿度を上げている場合にも結露が発生しガラスが曇りやすくなってしまいます。
また、初春/秋の季節には日中と夜間の気温差が大きく、車内外の温度差が激しくなるためフロントガラスが結露しやすくなります。
さらに夏季のエアコン使用時にも、注意が必要です。
エアコンにより車内が冷えているとフロントガラスの内側が冷たくなり、外部との温度差でガラスの外側に湿気が集まりやすくなるため結露が発生するのです。
なおこれは、主に停車してエンジンを切った直後に顕著に現れることが多いです。
フロントガラスの曇りは安全運転を妨げる原因となるため、状況を適切に理解し、対策を講じることが重要です。
フロントガラスが曇ったらどうする?対策法や事前対策
フロントガラスが曇ったときには、まずエアコンのデフロスターを使用しましょう。
デフロスターとは自動車のフロントガラスの曇りを除去する装置で、ほとんどの車種のエアコンに組み込まれています。
デフロスターは、湿気を含まない風を送風することでガラスを温め、結露を蒸発させます。フロントガラスに向けて風を吹きつけることで結露を速やかに取り除くことができるので、すぐに曇りを解消したい場合に最も効果的な方法です。
ただし、これは短時間で効果が表れる一時的な対策であり、長時間の運転/車内の湿度が高い状態が続くと、再びガラスが曇る可能性があります。
前述のように、フロントガラスの曇りは車内外の温度/湿度の乖離によって起こるため、車の窓を開け外気を取り入れることで車内と外気の温度を調節し、結露を減らすことができます。
デフロスターを活用すれば、結露を抑えやすくなる。
ちなみに、フロントガラスの曇りには事前の対策もおすすめです。
たとえば、市販の曇り止めスプレー/クロスを使用すると、結露が防げます。
また、乾燥剤の使用/頻繁な換気/湿ったものを車内に放置しないなど、日常の運転習慣の見直しをおこなうことも重要です。
これらの対策を適切に使用することで、曇ったフロントガラスをすばやくクリアにし、安全な運転を続けることができます。
クルマのフロントガラスが曇る現象は車内外の環境の差によるもので、曇りが引き起こす視界の制限は、交通事故につながる危険性をはらんでいます。そのため、市販の曇り止めスプレーの使用/デフロスターの活用などの対策が求められます。
しかし、これらの対策は一時的なものであり、本質的には車内の湿度/温度を適切に管理することが重要です。
これには、定期的な換気/湿った物の放置を避ける/乾燥剤の使用/定期的な内部清掃/湿気を吸収しやすいマットの設置などが有効でしょう。
適切な対策を講じて、運転中の安全性を確保したうえでドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]