
普段クルマに乗っているときに遭遇する問題のひとつとして、フロントガラスが曇ってしまうことが挙げられます。この現象は単なる不便さを超え、視界が制限されて交通事故につながる可能性もあります。ガラスの曇りは何が原因で、どのようにして防げば良いのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
フロントガラスが曇る原因や時期を知っておこう
フロントガラスの曇りは視界を妨げるだけでなく、悪天候/夜間など視認性が低下する状況では特に運転の安全性に影響を与えます。
フロントガラスが曇る主な原因は、結露によるもので、空気中の水蒸気が冷えて水滴に変わる現象を指します。
クルマの中は人間の呼吸/汗/雨で濡れた衣服や傘/飲み物の蒸気などで湿度が高くなります。
この車内の空気が、外気温が低い時/ガラスが冷えている時にフロントガラスに接触すると、空気中の水蒸気が冷えて液体の水に変わります。
これが結露であり、フロントガラスが曇る原因というわけです。
雨で濡れた衣服のまま乗車すると、もちろん車内の湿度は高くなる。
つまり雪/雨などで濡れた衣服/靴から発生する水蒸気が要因となって、とくに梅雨や冬場はフロントガラスが曇りやすくなる季節といえるでしょう。
そのほかにも、雨/雪によって濡れた衣服/傘からの湿気が、車内の湿度を上げている場合にも結露が発生しガラスが曇りやすくなってしまいます。
また、初春/秋の季節には日中と夜間の気温差が大きく、車内外の温度差が激しくなるためフロントガラスが結露しやすくなります。
さらに夏季のエアコン使用時にも、注意が必要です。
エアコンにより車内が冷えているとフロントガラスの内側が冷たくなり、外部との温度差でガラスの外側に湿気が集まりやすくなるため結露が発生するのです。
なおこれは、主に停車してエンジンを切った直後に顕著に現れることが多いです。
フロントガラスの曇りは安全運転を妨げる原因となるため、状況を適切に理解し、対策を講じることが重要です。
フロントガラスが曇ったらどうする?対策法や事前対策
フロントガラスが曇ったときには、まずエアコンのデフロスターを使用しましょう。
デフロスターとは自動車のフロントガラスの曇りを除去する装置で、ほとんどの車種のエアコンに組み込まれています。
デフロスターは、湿気を含まない風を送風することでガラスを温め、結露を蒸発させます。フロントガラスに向けて風を吹きつけることで結露を速やかに取り除くことができるので、すぐに曇りを解消したい場合に最も効果的な方法です。
ただし、これは短時間で効果が表れる一時的な対策であり、長時間の運転/車内の湿度が高い状態が続くと、再びガラスが曇る可能性があります。
前述のように、フロントガラスの曇りは車内外の温度/湿度の乖離によって起こるため、車の窓を開け外気を取り入れることで車内と外気の温度を調節し、結露を減らすことができます。
デフロスターを活用すれば、結露を抑えやすくなる。
ちなみに、フロントガラスの曇りには事前の対策もおすすめです。
たとえば、市販の曇り止めスプレー/クロスを使用すると、結露が防げます。
また、乾燥剤の使用/頻繁な換気/湿ったものを車内に放置しないなど、日常の運転習慣の見直しをおこなうことも重要です。
これらの対策を適切に使用することで、曇ったフロントガラスをすばやくクリアにし、安全な運転を続けることができます。
クルマのフロントガラスが曇る現象は車内外の環境の差によるもので、曇りが引き起こす視界の制限は、交通事故につながる危険性をはらんでいます。そのため、市販の曇り止めスプレーの使用/デフロスターの活用などの対策が求められます。
しかし、これらの対策は一時的なものであり、本質的には車内の湿度/温度を適切に管理することが重要です。
これには、定期的な換気/湿った物の放置を避ける/乾燥剤の使用/定期的な内部清掃/湿気を吸収しやすいマットの設置などが有効でしょう。
適切な対策を講じて、運転中の安全性を確保したうえでドライブを楽しみましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]












  