
パンクなどの応急処置の際に利用する車載ジャッキ。飽くまでも緊急用で、メンテナンスでの使用はNG。この、便利ではあるが、使い方を間違えると事故の原因にもなるツールの、正しい使い方と、絶対にやってはいけないNGを解説しよう。
●文:月刊自家用車編集部
車載ジャッキの使い方の基本
ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない。これは必ず厳守! 車載ジャッキを使用する際に、まず注意したいのがジャッキアップポイント。
【ジャッキアップのポイント 解説イラスト】
車載ジャッキを使用する場合のポイントをイラストで示した。
クルマには必ず車載ジャッキ用のポイントが決められており、それ以外の場所にかけると、シャシーが曲がるなどのトラブルを招く恐れがある。また、ジャッキのプレート部分の形状は車種に合わせて微妙に違っているので、そのクルマ用のものを使うのが基本だ。
ジャッキアップポイントの目印
国産の乗用車ではサイドシル部分(上のイラストのA)が多く、写真のような切り欠きやプレスによる目印がある場合が多い。本格的なクロカン系4WDや1BOXなどはフレーム部分(上のイラストのB)を指定してくるケースが多い。リジッドアクスル車はCの場合もある。不明な場合は、必ず取扱説明書などで確認しよう。
車載ジャッキ使用時の手順
車載ジャッキをあてがうポイントがわかったら、次は実際にジャッキアップしていく。その手順を解説しよう。
最初は手で回してジャッキアップポイントに合わせる
まずは、車載ジャッキを手で回して、プレート部をポイントにキッチリ合わせる。平らな場所でもパーキングブレーキをかけ、ジャッキを設定した部分の対角線側のタイヤに車止めをすればさらにGOOD!
最初は手で回してポイントに合わせる。
車載ジャッキのハンドルを使ってジャッキアップ
次に、ハンドルを使ってグイグイと持ち上げる。このとき、ジャッキが傾いたりプレート部分がずれたりした場合は、潔くやり直した方が良いだろう。
付属のハンドルを設定してぐるぐると回すとクルマが持ち上がる。
外したタイヤは車体の下に置いて万が一に備える
タイヤを外したら、そのタイヤを保険として車体の下に突っ込んでおく。これで、万が一ジャッキにトラブルがあっても、タイヤが車両をささえてくれる。あくまでも、万が一の保険として考えよう。
外したタイヤは保険として車の下に置いておく。
絶対にダメ!車載ジャッキのNG使用例
車載ジャッキを使用する上で、安全性の面から絶対にやっていはいけない使い方がある。特に危険な4つを挙げたので、参考にしてほしい。
NG使用例1 土や砂利で使う
土や砂利など不安定な場所でのジャッキアップは厳禁。適当な場所がなくやむを得ない場合は、下に丈夫な板を敷くなどして対処する。
車載ジャッキを不安定な場所で使用するのは厳禁!
NG使用例2 適当なところにかける
適当なところにジャッキをかけるとシャシーが変形してしまうことがある。必ず取扱説明書を読んだり、ディーラーで確認してから行うこと。
車載ジャッキは必ず所定のポイントに設定しよう。
NG使用例3 坂道で使う
坂道でのジャッキアップはが危険なのは説明するまでもない。こちらもどうしてもやむを得ないときは、他の全てのタイヤに車止めをする。
坂道でのジャッキアップは原則NG!
NG使用例4 メンテナンスで使う
車載ジャッキは応急用であり、メンテナンスの道具ではない。「ちょっとだけだからいいや」というのは絶対ダメ。必ず厳守するように。
メンテナンスでジャッキアップする場合は専用のものを使用する必要がある。
いつ起こるかわからないタイヤのパンク。万が一のトラブルに備えて車載ジャッキを搭載している車も多いはず。普段慣れない作業で危険な目に遭わないよう、本記事を参考にして、正しい使い方をマスターしてほしい。
クルマのメンテナンステクニックも満載の臨時増刊号
本記事は、オートメカニック特別編集の臨時増刊号『クルマのDIYガイド 工具&道具の正しい使い方』に掲載されているものから抜粋・加筆している。同書には、役立つDIYテクニックが満載なので、興味のある方は是非、手にとって見てほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]