「実は無法地帯!?」「違反キップを切られちゃう?」最新ルールで決められた、車検ステッカーの正しい貼り場所│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「実は無法地帯!?」「違反キップを切られちゃう?」最新ルールで決められた、車検ステッカーの正しい貼り場所

「実は無法地帯!?」「違反キップを切られちゃう?」最新ルールで決められた、車検ステッカーの正しい貼り場所

最近、車検ステッカーを運転者席側の上部に貼ってるクルマを多く見かけるようになりました。以前は、室内ミラーの裏側に貼るのが一般的だったはずだったのに…。これは、どっちに貼るのが正しいんでしょうか。また、この車検ステッカーを貼らないでクルマを走らせるとどんな罰則があるんでしょうか?

●文:月刊自家用車編集部

車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される

車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウインドウの上部に貼られていたステッカーのことです。

ステッカー貼り付け位置は、中央上部? それとも運転席側上部?

以前は、フロントウインドウのルームミラー近辺に貼られていることが多かったのですが、最近はこの車検ステッカーをフロントウインドウの中央部分ではなく右側上部に貼っているクルマをよく見かけるようになりました。これってどうしてなんでしょうか? また、車検ステッカーって貼らないで走行していると違反になるのでしょうか?

以前は、フロントガラスのセンター上部に貼られていた車検ステッカーだが、今は運転席側上部に貼られている。

無車検運行防止策の一環として表示位置が変更された

実は、この車検ステッカーの貼り付け位置については、2023年7月より国土交通省が無車検運行の防止対策として、ステッカーの表示位置を、従来の「前方から見やすい位置」から「前方かつ運転者席から見やすい位置」に変更されました。なので、2023年7月以降に新規登録もしくは継続検査(車検)に合格したクルマは、ステッカーの位置がフロントウインドウ右端もしくは左端上部に貼られているワケです。運転者席から見やすい位置、と規定されていますから、もちろん国産車(右ハンドル)は右上、輸入車の一部(左ハンドル)は、左上が基本的な貼り付け位置となります。

右ハンドル車なら、運転者側=フロント右上に張り付ける。「黒セラミック」と呼ばれる黒いドット部分やブルーガラスなどの日除け部分は外から認識しづらいため避けて貼ったほうがいいだろう。

「運転者席から見やすい」プラス「車両中心から可能な限り遠い位置」が新ルール

「運転者席から見やすい位置」なんだから、今まで通りルームミラー付近でもいいんじゃないか、と思うかもしれませんが、さらに「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」と規定されていますので、従来のように「フロントウインドウなら貼る場所は自由」みたいな貼り方はNGということになります。(ただし、規定された貼り付け位置が、運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない前方かつ運転者席から見やすい位置に貼り付けます。)

そもそも車検の期日を忘れるドライバーが多かったことが、この車検ステッカーの貼り付け位置の規定が変更になった一因なのですが、それでは車検のこの車検ステッカーを貼らないでクルマを走らせた場合、どんな罰則があるのでしょうか。

2023年7月から車検ステッカーの貼り付け位置の規定がより細かくなったので注意が必要。

車検ステッカーを貼らないで走行すると50万円以下の罰金

この車検ステッカーを貼らないで走行していると、道路運送車両法第66条違反になり、道路運送車両法第109条9により50万円以下の罰金が課せられます。車検を通したら、すぐに車検ステッカーは規定位置に貼りましょう。