
毎日の通勤や買い物での運転中、信号が黄色に変わる瞬間に慌ててアクセルを踏み込んだ経験は、誰にでもあるかもしれません。一見すると時間節約にも見えるこの行為は「駆け込み信号無視」と呼ばれ、交通安全上大きなリスクを伴う可能性があります。駆け込み信号無視はなぜ危険なのか、また後を絶たないこの問題が発生する背景にはどんな要因があるのでしょうか。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
やりがちな人も多い? 駆け込み信号無視は違反になるのか
そもそも交通法規において、信号無視は明らかな違反行為とされています。黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」。安全に停止できない場合、たとえば信号が黄色に変わる直前に交差点へ近づき、急ブレーキをかけると後続車に危険を及ぼす可能性があるときなどは、そのまま進むことができます。
したがって、赤信号で停まることはもちろん、黄色信号を見てからでも安全に停止できる場合には停まらなくてはいけません。つまり、駆け込み信号無視は重大な違反行為であると言えるでしょう。
このルールを無視して交差点へ進入した場合、運転者は交通違反として警察による処罰をうける可能性があります。
「駆け込み信号無視」は長らく問題視されている危険な行為だ
さらに、駆け込み信号無視が原因で事故が発生すると、加害者には重大な責任が生じます。自動車保険の観点から見ると、このような状況では加害者の過失割合が高く設定されるため、被害者への損害賠償負担が大きくなる可能性も。
また事故によっては人身事故に発展することもあり、その場合は治療費/慰謝料/修理費などの経済的な負担だけでなく、社会的な信頼や運転免許への影響も考えられます。
駆け込み信号無視が発生する要因とは?
ドライバーが駆け込み信号無視をする背景には、さまざまな理由が潜んでいます。たとえば忙しさや遅刻の恐れから、信号が黄色に変わる瞬間に急ぐ気持ちが先行し、安全を二の次にしてしまうこともあれば、単純に信号のタイミングを見誤るケースも考えられます。
また一部のドライバーは、黄色信号を「まだ進める」「注意して進め」と誤解しているケースも。
黄色信号は「できるだけ停止する」ことを意味していますが、正しい交通ルールを理解していないドライバーは、これを「赤に変わる直前まで進行可能」と捉え、無理に通過しようとする傾向にあるようです。
この行動は、交差点におけるほかの車両/歩行者にとって予期せぬ危険を引き起こします。
そのほか、社会的なプレッシャー/個人の運転習慣も、駆け込み信号無視を促す要因になる場合があります。たとえば後続車からのプレッシャーを感じて無理に進行したり、日頃からスピードを出しすぎたりすると、駆け込み信号無視につながることも考えられます。
黄色信号だからといって焦ってスピードを出すのも、危険運転と言える
ここで興味深いのは、「日本の信号は全赤状態が長い」という事実。
全赤とは、一方向が赤信号に変わったあと、ほかの方向の信号が青に変わるまでの間にすべての方向で赤信号を表示し、交差点から一時的にすべての車両を外へ出すための時間のことです。全赤時間は約3秒ほど設けられており、青信号に切り替わる瞬間に交差点内で車同士が交錯するのを防止することが目的で、1970年代に導入されました。
しかし、この全赤の時間が長いと感じるドライバーは、駆け込み信号無視やフライング発車、信号が変わった瞬間にダッシュで右折をする傾向にあると言えます。信号無視の危険性に対する認識不足は無視できません。交通ルールの基本を理解していても、その瞬間の判断ミスや安全への配慮が欠けると、大きな事故につながる恐れがあります。
特に、交差点では多方向からの車両/歩行者が集まるため、ひとつの小さなミスが重大な結果を招くことも少なくありません。このような事故を防ぐためには、ドライバー自身が信号の意味を正しく理解し、周囲の安全を最優先に考えることが大切です。
また、時間に余裕を持って家を出る、運転中は周囲の状況に常に注意を払う、後続車の圧力に負けずに正しい交通ルールで運転するなど、事故を未然に防ぐための対策をとりましょう。
このように、駆け込み信号無視はさまざまな理由から発生し、重大な交通事故を引き起こす可能性があります。
駆け込み信号無視は違反行為であり、大変危険な行動だということをしっかりと理解することは、自分自身だけでなくほかの交通参加者を守るためにも重要です。
交通ルールを遵守し、予測不能な事故からすべての人を守ることが、私たち一人ひとりに求められています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]