
トヨタのオフィシャルチューナー・TOM’S(トムス)が手かけるレストアサービスは、最新の修正技術を注ぎ込み、ボディからエンジンまで、オーナーのオーダーに合わせた徹底的に仕上げるもの。快適性&走行性能を追求することで、トヨタの名車を現代に蘇えらせてくれるのだ。
●文:橘祐一(月刊自家用車編集部)
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる
「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパーツの開発を行ってきたメーカーである。そのトムスの『東京オートサロン2025』の展示ブースには、ひときわ目立つホワイトにペイントされた車のボディが展示されていた。
トムスが手かける旧車レストアサービス。ボディからエンジンまでフルレストア&ワンオフカスタムが楽しめる。
じつはこれ、2024年に創立50周年を迎えた同社がスタートさせた「TOM’Sレストアサービス」によりボディのレストア作業を終えた、カローラ レビン(AE86)のボディだ。
AE86といえば、コンパクトな後輪駆動クーペとして支持され、多くのプロドライバーが腕を磨いたことでも知られるクルマ。アニメでも主人公の愛車として描かれ、今では絶大な人気旧車として幅広く認知されているのはご存知のとおり。
しかし、当時は安価でFRらしいドライビングフィールが楽しめたこともあり、多くの車両がサーキットやワインディングなどで酷使されたことでも有名だ。レビン/トレノ合わせて総生産台数10万台といわれているが、すでに発売から42年、生産終了からも38年が経過している現在では、良い状態で現存する台数も少なく、程度の良いノーマル車両を見つけるのは、事実上不可能といってもいい。
そこでトムスは、これまでレーシングカーの製作などで培った技術を投入することで、ホワイトボディ(エンジン/シート/補器類すべてを取り除いた塗装前のボディの状態)からのリフレッシュを行い、歴史に残る名車を復活させるべくレストアサービスを開始した。
具体的な流れとしては、車体は完全に分解。ボディはアンダーコートを剥がしてパネルを剥き出しにした状態で、フレーム修正機により正確な数値を計測して歪みを修正していく。
パネルのサビやスポット溶接の剥がれなどはひとつひとつ補修を行って、工場出荷時に限りなく近い状態まで近づけるという。レストアの流れを知っている人ほど、驚いてしまう内容が注がれるのだ。
さらにその先もトムスらしいこだわりでいっぱい。当時を知るエンジニアやメカニックが、スポット溶接の数を増すなどの補強を行い、ボディの剛性を高める施工がプラスされる。オリジナルの魅力を尊重しながらも、現代の技術を適時投入することで、快適性やパフォーマンスを向上させているというのだ。
完全に塗装を剥がし、フレーム修正機で計測してミリ単位で修正。サビやパネルの歪みなどを補修して工場出荷状態にまで復活させた。
サイドシルやパネルの接合部などに当時のメカニックやエンジニアの監修によりスポット増しなどの処理が行われ、剛性がアップしている。
サビが出やすいリヤフェンダーやテールランプまわりも綺麗に補修されている。現代のクルマよりパネルの作りが複雑だ。
フレームとフロントのインナーフェンダー部分も錆びやすい箇所。まだシーリング前だがパネルを交換して再溶接してある。
Aピラーの根本もサビが出やすいポイント。失われたパネルはワンオフで制作して補修が行われている。
かつての名機と呼ばれたトヨタエンジンも完全レストア&チューニング。単体で購入することも可能
ちなみにトムスのブースには、ハチロクのホワイトボディの奥に3機のエンジンが並べられていた。いずれも1990年代に多くのスポーツモデルに搭載されたエンジンで、4A-GELU20バルブをベースにした「TRA-4AL165」、3S-GEをベースにした「TRA-3S220」、2JZ-GTEをベースとした「TRA-2JT380」だ。
これらにも熟練のレースエンジンメカニックがオーバーホールを実施。段付修正や重量バランスの最適化、さらには専用パーツを組み合わせることで、当時のエンジンを最新の技術で蘇らせている。嬉しいことにこれらのエンジンは、エンジン単体での販売も行われているそうだ。
いずれのエンジンでも、ノーマル部品を基準としたオーバーホールを加えた「A Spec」、A Specをベースにさらなるパフォーマンスを得るために選りすぐりのパーツを使用し組み上げた「B Spec」、ユーザーの用途に合わせて仕様を決めて組み上げたオーダーメイドの「C Spec」の3つのチューニングスペックが用意される。トヨタの古いクルマのレストアに困っているオーナーにとっては、トムスのレストアサービスは検討する価値があるメニューだろう。
レースに携わるメカニックによってオーバーホール/バランスの最適化などを行い、専用パーツを組み込んだトムスエンジン。
AE101や111に搭載された20バルブの4A-GELUをベースにしたTRA-4AL165は275万円から。16バルブの4A-GEは258.5万円から。
セリカやMR-2(SW20)などに搭載された3S-GEをベースにしたTRA-3S220は220psを発生。価格は302.5万円から。
スープラ(JZA80)などの搭載された2JZ-GTEをベースにしたTRA-2JT380は654.5万円から。いずれもチューニングメニューをオーダー可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス | トヨタ)
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
安全・安心装備や機能の後付けを新たに可能とするサービス これまでもトヨタは、KINTO FACTORYを通じて新車購入時に未装着だった装備の後付けなどを提供してきたが、今回のアップグレードサービスでは[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]