
様々なカスタマイズカーが展示されるイベント、東京オートサロン。2025年も大いに盛り上がったのだが、スズキのブースで展示されていたフロンクスが、非常にユニークで面白いアイデアが詰まったコンセプトモデルとして仕上がっていたので、その詳細をお伝えしよう。
●写真/文:月刊自家用車編集部
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス
東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があり、見ているだけも楽しめるのが特徴となっている。
ルアーフィッシングを意識したカスタマイズ
近年は、大手自動車メーカーも東京オートサロンに積極的に出展する傾向にある。当然、自動車メーカーも、カスマイズというテーマで車両を展示する。スズキブースではメインの車両展示が、発売間もないフロンクスで「SEA BASS NIGHT GAME(シーバスナイトゲーム)」というテーマでカスタマイズが施されていた。
新型フロンクス「SEA BASS NIGHT GAME(シーバスナイトゲーム)」カスタム。
その名の通り、ルアーフィッシングをテーマにしたコンセプトとなっており、随所に、釣りを意識した機能が搭載されているのが特徴だ。
実際の車両を見ると、コンパクトSUVというジャンルながらかなりの迫力があり、クラス以上の存在感を発揮しているのが印象的。タイヤも、ヨコハマ ジオランダーが装着されているため、いかにも悪路走破性が高そうな雰囲気を漂わせる。実際、このタイヤによりわずかだが車高がUPしている。
また、ラゲッジスペースには釣りで使用するバッカン(釣り道具を入れるバッグ)が積載されており、実際の使用をイメージしやすくなっている。釣りには欠かせないライフジャケットやウェーダーをハッチに掛けられるようになっているのも、アウトドアアクティビティを楽しむ人には魅力的な機能だろう。
インパネやディスプレイにはタイドグラフが表示
車内を覗き込んでみると、そこにもいたるところに釣りやアウトドアを感じさせる演出が見て取れる。特に、インパネ部分にはタイドグラフ(潮汐を表すグラフ)が表示されており、釣り人の気持ちを高める演出となっている(タイドグラフの表示はモックとのこと)。
シートやグローブボックス付近のステッチには、イメージカラーであるチャートイエローが採用されていて、車両の塗装とマッチしているのも見逃せない点だ。足元のライトもチャートカラーというこだわりよう。ちなみに、チャートカラーはルアーのカラーでは定番の色となっている。
ルーフレールも搭載されているので積載量が大幅UP!
新型フロンクス「SEA BASS NIGHT GAME(シーバスナイトゲーム)」カスタマイズモデルのルーフに目をやると、積載量をUPさせるためのレールが装着されているのに気づくだろう。展示者用には、ルーフボックスが搭載されており、長物や車内に入り切らない荷物を入れられるようになっていた。
フェンダー上部にある黄色いバーの正体は…?
さらに細かく見ていくと、車両のフェンダー部分に何やら黄色いバーのようなパーツが取り付けられているのがわかる。飾り?と思っていたら、よく見ると「PULL OPEN」の文字が…。担当の方にこのパーツについて尋ねると、なんと、開くとロッドスタンドとして機能するという回答が!
実際に展開した状態にしてもらうと、ロッド(釣り竿)がすべらないよう、凹凸が設定されている。ここに立てかけて、ルアーをセットしたりライン(釣り糸)をチェックしたりと、作業が行えるようになっているのだ。これは、釣り人ならかなり気になる機能だろう。
スズキ×メガバス オリジナルカラールアーが限定販売!
今回の展示車両では、なんと、ルアーメーカーのメガバスとのコラボが実現。浜松に本拠地を置くとい共通点のある両社。フロンクスの「SEA BASS NIGHT GAME(シーバスナイトゲーム)」モデルと同じカラーリングのルアー(カゲロウ124F)を限定販売。
カゲロウ124F自体が、そもそも人気の高いルアーだったため、その限定カラーということで、かなりの人気で争奪戦が繰り広げられたようだ。
スズキのSUVと言えばジムニーを思い浮かべる人も多いだろう。実際、釣り人やアウトドアアクティビティを楽しむ人からも高い人気を誇る車種となっている。その一方で、今回オートサロンで展示されていたフロンクスも、積載量などから考えると、アウトドアユースとして十分な実力を持っているように感じられた。
興味のある方はぜひとも、フロンクスをチェックしてみてほしい。ちなみに、展示されていたSEA BASS NIGHT GAME(シーバスナイトゲーム)」は飽くまでもコンセプトモデルとのことだった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]