
創設から123年、英国最古のカーブランドと呼ばれるACカーズは、いにしえの名車「コブラ」を現代に復刻し、エンスージアストに向けてリリースしているが、新たに2リッターエンジンを搭載したバリエーションを発表した。大排気量/ハイパワーが代名詞だったコブラを大幅にダウンサイジングしたニューカマーは、はたして“毒蛇”と呼べるのか?
●文:月刊自家用車編集部 ●AC Cars
ダウンサイジングした「コブラ」
前後にマッチョなオーバーフェンダーを携え、丸みを帯びたスタイリングが特徴的な「ACコブラ」は、英国最古のカーブランドと呼ばれるACカーズにより生産され、1960年代から70年代にかけてサーキットで活躍。紆余曲折を経た現在では、そのクラシカルなスタイルに最新技術を投入して「ACコブラGTシリーズ」として復活を遂げている。
そんなACコブラGTシリーズに、新たなパワートレーンとして2リッターエンジンの追加が発表された。ACカーズでは1950年代から60年代に生産していた「ACエース」も復活させており、こちらには2.3リッター直4ターボモデル(最高出力320bhp)とEVモデル(最高出力301bhp)をラインナップしているものの、コブラに小排気量エンジンを搭載するのはAC Carsの歴史上初となる。
現段階では新しい2リッターエンジンの詳細は未発表で、2025年春に詳細が明かされる予定だが、最高出力は390bhp(約395ps)になると予想されている。
ACカーズでは、この2リッターモデルにロードスターとクーペのボディバリエーションを用意し、トランスミッションには従来の6速MTに加え、新たにデュアルクラッチギアボックスをオプション設定。また、シャーシにカーボンファイバー素材を多用し、エンジンユニット自体の重量も軽減できるため、“パフォーマンス重視”のモデルだと喧伝している。
クラシカルなACコブラのスタイリングはそのままに、新開発の2リッターエンジンを搭載するバリエーションモデルが発表された。新エンジンの詳細は2025年春に明らかになるが、その最高出力は約395psほどと予想されている。
最強コブラは5リッターV8のスーパーチャージャーを搭載
ACコブラGTシリーズ初の2リッターエンジンモデルのキモは、大幅な軽量化による軽快なハンドリングとコーナリング性能の向上だろう。しかし、「コブラ」の名前を戴くのであれば、やはり大排気量/ハイパワーでなければ! というクルマ好きは多いはずだ。
そういった向きは、既存モデルの5リッターV8モデルを選ぶべきで、しかもACコブラGTシリーズの5リッターV8は、スーパーチャージャー付きとNA(ノーマルアスピレーション)から選択できる。前者は最高出力663HP/最大トルク780Nm、後者は最高出力460HP/最大トルク570Nmを発揮し、0-100km/h加速は前者が3.4秒、後者は4.5秒をスペックシートに刻む。
暴力的な加速のコブラらしい直線番長的ドライブは5リッターV8でしか味わえないが、そのパフォーマンスを発揮させられるのはある程度腕に覚えがあるカスタマーに限定されており、コブラの名前とスタイリングに惚れた初心者は、2リッターモデルを選ぶのが無難かも。
5リッターV8モデルはスーパーチャージャー付きモデルとNAモデルをラインナップ。前者は最高出力663HP/最大トルク780Nm、後者は最高出力460HP/最大トルク570Nmを発揮し、最高速度は前者が278km/h、後者が250km/h。
スタイリングに惚れたなら、電動の「ACエースEV」という選択肢も
さらにACカーズは、コブラとアピアランスの共通性を備える「ACエース」もリリースしている。史実的にはACコブラに先んじてデビューし、ACエースをベースにパフォーマンスアップしたのがACコブラだったが、現在のAC Carsでは「AC Carsクラシックス」としてACエースをリリースしている。
こちらは2.3リッター直4ターボモデルと、電動モーターをパワートレーンに採用したEVモデルが用意され、1950年代の古き佳き時代のスタイリングを気軽に楽しむのにうってつけのモデル。
ACコブラGTシリーズほどのハイパフォーマンスは不要で、時代の流れに沿った電動モデルをクラシカルなスタイルで満喫するなら、ACエースEVを選択肢に加えたいところ。
ACコブラのクラシックなスタイルに最先端の電動パワートレーンを採用するACエースEV。最高出力301bhp/最大トルク500Nmを発生する電動モーターに72kWhのバッテリーを組み合わせ、走行可能距離は200マイル超を記録する。
EVらしからぬアピアランスがACエースEVの真骨頂。細身なウッドのステアリングホイールにアナログメーターが並ぶインストゥルメントパネルは、現代の目で見ても魅力的に映る。最高速度は130マイル/h(約209km/h)、0-100km/h加速は4.9秒。
選択肢が増えるのは良いことだが…
ダウンサイジングした2リッターモデルのACコブラにはライトウェイトスポーツカーの魅力があり、大排気量車に重い税金をかけるマーケットでは恩恵を受けるカスタマーも少なくない。単純に選択肢が増えることも歓迎すべきだろう。
しかし問題は価格だ。付加価値税込みで23万5000ポンド(2025年2月現在で邦貨約4500万円以上)からというのは、強気にもほどがある設定だ。とくにこの円安のご時世、日本のカスタマーにはハードルが高いお値段であるのは間違いない。
もちろん、唯一無二のスタイリングに軽快なライトウェイトカーのハンドリングの組み合わせは、きっと想像以上にファンなドライビングを提供してくれるだろうけれど、4000万円以上の資金を注ぎ込む価値はあるのか? というのは正直疑問である。
それだけにこの2リッターエンジンを積んだACコブラGTは、真のエンスージアスト向けといえる究極のファンカーなのかもしれない。
邦貨にして4,500万円以上というACコブラGTの2リッターモデル。詳細は春まで待たねばならないが、いにしえのヒーリーやトライアンフなどの英国製ライトウェイトカーに憧れがある人にはオススメ? か。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2