
「高級車」と言われて思い浮かぶブランドは数あれど、“最高級車”となれば選択肢は絞られる。その筆頭格はなんと言っても「ロールスロイス」だろう。設立してから約120年、世界中のセレブに選ばれてきたヒストリーと贅を尽くした品質は、まさに“The Most Excellent”。中でもオンリーワンの魅力を詰め込んだビスポーク=特注モデルは、最高にして最上だ。100年間車名を継承してきた「ロールスロイス ファントム」ビスポークモデルの世界を覗いてみよう。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:Rolls-Royce Motor Cars
100年前から継承される最高級車「ロールスロイス ファントム」
ロールスロイスは1925年にそれまで生産していた「シルバーゴースト」に換え、後継モデル「ロールスロイス ファントム」を発表。以来、ファントムはロールスロイスブランドを代表するモデルとして、BMW傘下に加わってからからも8世代にわたり生産されてきた。
現行モデルは、全長5762×全幅2018×全高1646mmの堂々たるボディに、最高出力571ps/5000rpm/最大トルク900Nm/1700-4000rpmを発生する6.75リッターV型12気筒ツインターボ+8速ATを搭載し、足まわりはセルフレベリングシステム付きのエアサスペンションと電子制御式ダンパーを採用。
ロールスロイスを語る上で枕詞のように使われる「魔法の絨毯の乗り心地」と、車体全体に130kgもの遮音材を贅沢に配して異次元の静粛性能を実現している。まさに限られたセレブのためのショーファー(お抱え運転手)ドリブンだ。
車体価格は6050万円からとされるが、このてのクルマを購入するカスタマーが吊るしで満足できるはずもなく、またロールスロイスはカスタマーのいかなる希望にも応える体制をとるため、要望次第で最終納車価格は青天井もいいところ。
そしてロールスロイスの職人とデザイナーがとくに受注制作で仕立てる個体が「ビスポーク(be-spoken)」モデルと呼ばれ、もはやただの自動車ではなく精緻を極めた芸術作品にまで昇華されている。
ロールスロイス ファントム ドラゴン:最新のビスポークは“龍”がテーマ
ロールスロイス ファントムはこれまでにもさまざまなビスポークモデルのキャンバスに選ばれ、世界中の目の肥えたエンスージアストを楽しませてきたが、2025年早々に発表された1台が「ロールスロイス ファントム ドラゴン」だ。
ロールスロイスのフラッグシップモデル・ファントムは、最上級のハイエンドカーでありつつ、さらなる特注装備を施すキャンバスでもある。世界のミリオネアから要望を受けて仕立てられるビスポークモデルは最上級を超えた存在であり、このロールスロイス ファントム ドラゴンもその1台だ。
龍をモチーフにした意匠から窺えるように、中国のカスタマーからオーダーを受けて制作されたファントム ドラゴンは、ファントム EWB(エクステンデッドホイールベース)が素体であり、真珠を持つ2匹の龍という古代中国の伝説を現代的に表現し、依頼主の成功と個人的哲学を体現するものだという。
フェイシアの幅いっぱいに広がるギャラリーには、297個の個別のピースと4種類の異なる木材で作られたビスポークの寄木細工を収めるが、これはロールスロイス本社の職人が3ヵ月かけて制作したもの。光沢のあるスモークドユーカリ材の要素や、天然のオープンポアスモークドユーカリ材で作られたカナデルのドアパネルなど、卓越した木工技術が随所に表現されている。
さらに、セレニティのリクライニングシートの前部と後部にはそれぞれアーデントレッドとブラックのレザーがあしらわれ、クライアントの姓が対照的な色の綿糸を用いた古代中国の筆跡でヘッドレストに刺繍されるほか、ビスポークの時計自体に真珠を守る2匹のドラゴンもあしらわれている。
このテーマは、赤と白で描かれた2匹の龍の抽象的な表現を描いた特注スターライトヘッドライナーに引き継がれ、768個の赤い光ファイバーライトと576個の白い光ファイバーライトで構成されており、それぞれ個別に手作業で取り付けられた24個の流れ星も備わる荘厳なものだ。
ロールス・ロイス ファントム ドラゴンは、ファントム誕生100周年のメモリアルイヤーを飾るビスポークモデル。中国の伝統的な図像を繊細かつ深い知識に基づいて解釈し、ロールス・ロイスブランド独自の演出で唯一無二の存在を実現した。
中国のカスタマーの意を受けて制作されたファントム ドラゴンのインテリアは、紅白の龍が至るところに表現され、天井のスターライトヘッドライナーにも及ぶ。ヘッドレストにはカスタマーの姓が古代中国の筆跡で刺繍される。
ギャラリー(ロールスロイスではフェイシアをこう表現する)はロールスロイスの職人が3ヵ月かけて制作した297個の個別のピースと4種類の異なる木材を用いた寄せ木細工で彩られる。
ロールスロイス ファントム ゴールドフィンガー:英国諜報部のスパイをオマージュ
映画『007/ゴールドフィンガー』の公開60周年を記念し、同名の悪役が劇中で乗っていた1937年式ファントム III セダンカドヴィルへの精巧なオマージュを捧げたビスポークも印象深い。
2024年に映画『007/ゴールドフィンガー』の60周年を記念して制作されたファントム ゴールドフィンガー。劇中で敵役が利用した1937年式ファントム III セダンカドヴィルから得たインスピレーションをもとに、3年間を費やして完成した。
特注を手がけたロールスロイスのスペシャリストは、オリジナルモデルの黒と黄色の外装仕上げを忠実に再現。さらにジェームズ・ボンドと劇中で敵対したオーリック・ゴールドフィンガーが対面する際、ゴールドフィンガーが使用した金色のゴルフパターからインスピレーションを得て、センターコンソールに18金のミニチュアが収まる隠し金庫を与えた。トランクにはそのままズバリ黄金のゴルフパターが備わる。
その他にも金をモチーフにした設えは、1964年に映画のために開発されたのと同じフォントでエンボス加工された金メッキのトレッドプレート/末尾が007の数字を刻んだ24金メッキのVINプレート/光沢のある金仕上げのオルガンストップ/シートブレット/スピーカーフレットが目に留まる。
ギャラリー(フェイシア)にはジェームズ・ボンドがゴールドフィンガーを追って精錬所に向かうフルカ峠の等高線図を描いたステンレススチールのアートワークが備わり、スターライトヘッドライナーには撮影最終日にスイスのフルカ峠に現れた星座を反映する凝りよう。仕上げとして、トランクを開けると伝説の「007」ロゴが表示される隠しプロジェクターも装備されている。
フロントとリアのセンターコンソールのベースも、グローブボックスの内側と同様に美しいゴールド仕上げを施す。グローブボックスの内蓋には、劇中の有名なセリフ「これがゴールドです、ミスター・ボンド。私は生涯、その色、その輝き、その神聖な重みに恋をしてきました」と刻印されている。
ロイヤルウォルナットのピクニックテーブルには、米国の金の埋蔵量が保管されている架空の地図を22カラットの金でインレイ。センターコンソールには18金の延べ棒を想起させる、ファントムの形をしたミニチュアを収納した照明付き隠し金庫が。
インテリアには至るところにゴールドをイメージしたアイテムが据えられ、スピーカーのフレットも同様に金仕上げ。ギャラリーには劇中で登場したフルカ峠の等高線地図があしらわれているが、この凝った意匠には1年もの開発期間がかけられた。
パルテノングリルの先端で翼を広げるマスコット「スピリットオブエクスタシー」は、映画の中では純金に銀メッキを施していたが、現実では金に銀メッキは不可能なため、純銀に金メッキすることで再現。トランクルーム内には「007」のロゴをプロジェクターで投影可能。
ロールスロイス ファントム シンティラ プライベートコレクション:女神をオマージュ
「ロールスロイス ファントム シンティラ」は、ロールスロイスのビスポークモデルをアピールするプライベートコレクションとして、2024年に世界限定10台のみ制作された。
ロールスロイス ファントム シンティラは、ロールス・ロイスのプライベートコレクションとして10台のみ生産。ボディ上部はアンダルシアンホワイト、ボディ下部はトラキアブルーのビスポーク仕上げで、サモトラケ島の海の色にインスピレーションを得ている。
そのデザインテーマは、ロールスロイスの象徴である「スピリットオブエクスタシー」のローブの動きからインスピレーションを得たもので、インテリア全体に施された優美な刺繍が特徴。スピリットオブエクスタシーの優雅なダイナミズムを複雑なギャラリーアート作品に仕上げている。
ドアの刺繍モチーフはロールスロイス史上もっとも複雑なドアデザインで、ブルーグレー/アークティックホワイト/スピリットブルー/パウダーブルー/パステルイエローの糸を組み合わせた63万3000ステッチで構成。照明付きのミシン目を採用することで暗くなると刺繍は魅惑的な輝きを放ち、内側から輝いているように見える。
シートは微妙な反射光沢を持つツイル生地で装飾されており、ブルーグレー/アークティックホワイト/スピリットブルーの糸で施された23万6500ものステッチが、4つのドア全体に広がる複雑なグラフィックを表現する。この豪華かつ手間を惜しまず作成したインテリアの完成には、40時間が費やされた。
ちなみに、シンティラとはラテン語で「スパーク」を意味する言葉に由来し、これはスピリットオブエクスタシーを制作したクロード・ジョンソンが、マスコットをつくる際「サモトラケのニケ」が瞬時に思い浮かべたという故事に沿ったものだ。
シートはエレガントな反射光沢を持つツイル生地で装飾。スピリット・オブ・エクスタシーのローブから着想を得たという、優美かつ複雑な曲線で演出されている。ピクニックテーブルなど木製パーツはすべてアークティックホワイトで塗装された。
ロールス・ロイス史上もっとも広範囲の刺繍密度を実現したインテリア。レザーとファブリックは各々ステッチに対して異なる反応を示すため、36枚の刺繍パネルを個別に選別して位置合わせし、インテリア全体をシームレスに流れるよう作成されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロールスロイス)
宇宙空間をイメージした特別なロールス・ロイス ロールス・ロイス「ブラック・バッジ・カリナン・ブルー・シャドー」は、宇宙空間にあるカーマン・ラインからインスピレーションを得て、ロールス・ロイスのトップ・[…]
ハイパフォーマンスなコーティングを自分で! 「コーティングだけに集中する」とのスローガンを持って立ち上げたコーティング剤専門ブランド「KATIBA」。「誰もが容易に作業ができ、満足できるパフォーマンス[…]
W杯5大会でゴールを決めた唯一の選手 クリスチアーノ・ロナウド選手が初めてワールドカップに出場したのは2006年のドイツ大会。その後2010年の南アフリカ大会、2014年ブラジル大会、2018年ロシア[…]
最新の関連記事(セダン)
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
アルピナは、2025年末をもってBMW社に商標権を譲渡 1965年にブルカルト・ボーフェンジーペンは「アルピナブルカルトボーフェンジーペン有限&合資会社(ALPINA Burkard Bovensie[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 レクサスISは、1999年の初代モデルデビュー以降、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダ[…]
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス レクサスISの「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPOR[…]
人気記事ランキング(全体)
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
最新の投稿記事(全体)
2024年のチャンピオンシップ制覇を記念したモデル「MCL38 セレブレーション・エディション」 マクラーレンF1チームは、2024年シーズンの最終戦アブダビGPで勝利し、コンストラクターズ・チャンピ[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
- 1
- 2