[売れなかった悲劇のクルマ]凄い技術が満載!「空冷エンジン・FFレイアウト・独立懸架サス」ホンダらしいクルマだったのにナゼ販売不振…

↓スクロールで全ての写真↓

1970年式・ホンダ1300クーペ 9S

ホンダ1300クーペ 9S

↓スクロールで全ての写真↓

ホンダ1300セダンは、京浜製CVキャブレターを四連装するハイスペックエンジンを搭載するとは思えないほどコンペティショナルな4ドアモデルだった。

↓スクロールで全ての写真↓

1300の1.3Lエンジンは、DDAC(デュオ・ダイナ・エア・クーリング)と名付けられた一体構造二重壁空冷方式を採用。高性能モデルとなる99シリーズの空冷エンジンは、115馬力/7500rpmを発揮。当時のリリースでは最高速度は185Km/hをアピールしている。

メーターパネルはドライバーを取り囲むように角度が付けられる。その航空機のような形状からフライトコクピットと呼ばれている。

前シートは、廉価グレードを除けばフルリクライニング式を採用。当時の小型乗用車としてはかなり充実した内容も見どころのひとつ。

1972年に登場したホンダ145は、1300のマイナーチェンジモデル。空冷エンジンは排気量を向上した水冷式に変更されるなど大転換を図ったものの、すでに販売の大勢は決していたこともあって、売れ行き回復とはならなかった。