![[売れなかった悲劇のクルマ]凄い技術が満載!「空冷エンジン・FFレイアウト・独立懸架サス」ホンダらしいクルマだったのにナゼ販売不振…](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421-3.jpg)
ホンダはこれまで数多くの名車をリリースしてきました。その多くの名車の中でも、創業者の本田宗一郎氏が開発の現場で采配を振るっていた時期の車種には、ことさらにエポックメイキングな注目車両が多くあります。環境対応技術のCVCCを搭載した初代シビックは最も有名なモデルだと言えますが、逆にそれを上回るアイデアが満載されているのに、販売面では振るわず、不遇の扱いとなってしまったモデルもあります。その不遇の代表例の1台が「ホンダ・1300」です。ここではその「ホンダ・1300」について、少し掘り下げてみましょう。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」
「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。
1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立していた「本田技研工業」ですが、“御大”本田宗一郎氏のかねてからの夢だった「F1」への参戦と四輪業界への進出をおこない、立て続けにトラックの「T360」、オープンスポーツの「S500/600/800」などの四輪車を発売しました。
四輪の業界では新参だったので、すでにユーザーへしっかり受け入れられて根を張っているライバルたちの中に食い込むために、様々な戦略やアイデアを投入していた時代でもあります。
この時代の本田技研が掲げる戦略の大きな柱の2本が、「F1への参戦」と「大衆向け乗用車の発売」でした。
まず皮切りに、自社の持つ販売ネットワークである二輪の販売店でも売れるように軽トラックの「T360」を開発。
その後オープンスポーツの「S500」を発売して、四輪業界への本格進出を果たし、業界へのアピールを完了しました。
そしてそこから6年後の1969年に、満を持して四輪ラインナップの中核モデルとなる小型乗用車の「1300」を発売します。
1970年式・ホンダ1300クーペ 9S
●全長☓全幅☓全高:4140☓1495☓1320mm●ホイールベース2250mm●車両重量:905kg●エンジン:1298cc特殊強制空冷式直列4気筒SOHC●最高出力:110ps/7300rpm●最大トルク:11.5kg-m/5000rpm●トランスミッション:前進4段(フルシンクロ)後退1段●サスペンション(前/後)マクファーソンストラット式独立懸架/クロスビーム式独立懸架●価格:72万8000円(東京地区)
ホンダ1300クーペ 9S
軽さを武器にした空冷エンジンは、当時のホンダの最重要パーツのひとつ
この「1300」の開発は、「F1」を抜きには語れません。
1963年に、かねてからの“御大”の夢だった「F1」への参戦を表明しました。
表明の数年前から、密かにエンジンの開発をおこなっていて、当初はエンジン供給のみの計画だったようですが、コンストラクターとの契約のトラブルによって、結果的にシャーシを含むすべての製作をおこなうことになります。
そしてフル参戦をおこなった1964年には二代目の「RA272」で念願の初優勝を果たします。
参戦2年目で初優勝という偉業を達成した「ホンダ・F1」ですが、その実状はエンジンパワーでのアドバンテージが車両重量の重さで相殺されてしまい、トータルでの戦闘力に不満がある状態だったようです。
そんな中でエンジンのレギュレーションが1.5リットルから3リットルへと移行して、新開発エンジンを投入しますが、依然として重量の問題は払拭できていませんでした。
そこで一計を案じたのがF1の総指揮をおこなっていた“御大”です。
当時チーム運営を主導していたイギリスチームの裏で、日本の開発チームを動かして密かに別のエンジン&シャーシを開発していました。
開発のリソースを割いてまでおこなった最大のテーマは“軽量化”です。
重量のビハインドを払拭するために、シャーシの開発と平行しながらエンジンの軽量化にも取り組んでいました。
その工夫のひとつが“空冷化”です。
エンジン出力の面では優位性を保っていたため、手っ取り早い軽量化の手法として、冷却水やシリンダーの部材、ラジエターやホースを省ける空冷エンジンを開発していました。
気筒数も12から8に減らして、とことん軽量化を主眼に開発を進めましたが、最大の難関である放熱問題は、1968年の初参戦の時点でもまだ解決できないほど苦戦していたようで、結果としてその空冷V8エンジンを搭載した「RA302」を初投入したレースで大クラッシュを招き、ドライバーを亡くす悲劇を起こしてしまいました。
小型大衆車は軽さもスペック。それゆえの空冷エンジンという選択に
さて、この「ホンダ・1300」はホンダ初の小型乗用車で、多くのアイデアが盛り込まれた意欲作です。
発売は1969年で、開発の時期は先述の「RA302」とかぶっています。
その最大の特徴は、この当時には主流となっていた水冷方式に対抗するかのように開発された空冷エンジンです。
型式名「H1300E」のこのエンジンは、1300ccの排気量を持つ直列4気筒で、空冷方式を採用しています。
空冷方式を採用した最大の理由は軽量化だったようです。後発だったホンダが、すでに各メーカーが地位を固めていた小型大衆車のジャンルに食い込むため、この「1300」には運動性能の良さをアピールポイントとして持たせようとしていたようです。
そのためには軽さが重要だと考えた“御大”は、思い切って空冷エンジンの採用を決めました。
こう聞くと、自然とF1との関連が頭に浮かぶでしょう。
現代でも特殊な高性能エンジンにしか採用されない“ドライサンプ”というオイルの冷却方式を採用している点も、その関連性を高めています。
出力に関しても、当時の水準を軽く上回る100ps〜115psを発揮していました。
ただし、ある意味F1よりも厳しい水準が求められる冷却性能を確保するため、空冷の冷却効率を高める工夫と構造が盛り込まれた結果、想定よりも重量がかさんでしまい、フロントへビーで望んだ運動性能に至らなかったというのは皮肉な話です。
1300の1.3Lエンジンは、DDAC(デュオ・ダイナ・エア・クーリング)と名付けられた一体構造二重壁空冷方式を採用。高性能モデルとなる99シリーズの空冷エンジンは、115馬力/7500rpmを発揮。当時のリリースでは最高速度は185Km/hをアピールしている。
エポックで凄いメカニズムは、販売成績には繋がらず…
エポックメイキングな空冷エンジンの他にも、居住空間が大きく取れるFF方式の採用や、当時まだ採用例が少なかったフロントのストラット式サスペンションや、独自開発のリヤ・クロスビーム式独立懸架サスペンションの採用など、多くのアイデアが盛り込まれた意欲作でしたが、肝心の販売面は成功とはほど遠いものでした。
数字としてはセダン、クーペを合わせた総生産数で10万台強というもので、当時のトップセールス車種である「トヨタ・カローラ」の77万台という数字と比べると、健闘できたとは言えないでしょう。
メーターパネルはドライバーを取り囲むように角度が付けられる。その航空機のような形状からフライトコクピットと呼ばれている。
前シートは、廉価グレードを除けばフルリクライニング式を採用。当時の小型乗用車としてはかなり充実した内容も見どころのひとつ。
今ではその唯一無二のメカニズムや台数が少ない希少性などから、旧車マニアの間では名車の仲間入りとなっていますが、その一方では、当時のホンダが空回りをしていた失敗談のきっかけとしても扱われています。
この後に発売された初代「シビック」は世界的なヒット作となり、ホンダの業績とイメージを一気に盛り返しますが、その話はまた別の機会でお話したいと思います。
1972年に登場したホンダ145は、1300のマイナーチェンジモデル。空冷エンジンは排気量を向上した水冷式に変更されるなど大転換を図ったものの、すでに販売の大勢は決していたこともあって、売れ行き回復とはならなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]