
働くクルマの世界は、見た目の華やかさよりも、日々の仕事でどれだけ役立つかという実用性と経済性が最優先されるシビアな市場。その中でダイハツ・ハイゼットは、プロフェッショナルの厳しい要求に応え続けてきたロングセラーモデルだ。ここでは、誕生から60年以上の歴史を持ち、現行型で11代目を数えるハイゼットの尽きない魅力を紹介しよう。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計
ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを強く実感させてくれるのがエンジンを前席の真下に配置する「キャブオーバー」レイアウト。軽自動車の限られた全長の中で最大限の荷室・荷台スペースを確保するための伝統ともいえる選択だ。
さらに2WD(二輪駆動)車が後輪駆動(FR)を採用していることもポイントのひとつ。普通の乗用車が前輪駆動(FF)を採用する中、ハイゼットがあえてFRにこだわるのは、重量物を積載した際の走行性能を重視しているため。重い荷物を積むと、車体の後方に荷重がかかるが、このとき後輪が駆動輪であれば、タイヤが路面をしっかりと捉え、坂道発進や加速時にスムーズな駆動力を得やすくなる。特に荷台に多くの荷物を載せるトラックや、荷室いっぱいに荷物を積むバンにとっては非常に重要なポイントだ。
また、ハイゼット トラックのシャシーには、堅牢な「ラダーフレーム構造」が採用されていることも見逃せない。本格的なオフロード車にも用いられる伝統的な構造で、走行時の耐久性にアドバンテージを生んでくれる。このタフな骨格と、悪路や雪道で力強い駆動力を発揮するパートタイム4WDシステム(一部グレードに設定)の組み合わせは、舗装路だけでなく、農道や林道、建設現場といった厳しい環境でも確実に仕事をこなしてくれる。ボディサイズは小さくても、頼もしさを感じさせてくれるわけだ。
多様な「働く」に応える、多彩なバリエーションが選べる
一口に「働く」と言っても、その業種や用途は千差万別。ハイゼットは、そうした多種多様なニーズにきめ細かく応えるために、実に幅広いバリエーションを展開している。
まず、箱型のボディを持つ「ハイゼット カーゴ」は、荷物を雨風から守りながら効率よく運搬できるモデル。
以前はハイゼットが軽貨物車、アトレーが軽乗用車と明確に分かれていたが、現行型はどちらも4ナンバーの軽貨物車として販売。外観は似ているが、細かい点で差別化が図られている。この車両はハイゼットカーゴで、内外装の加飾はかなりシンプル。パワーユニットもNAエンジンが中心になっている。
アトレーは上級商用車という立ち位置。現行型は全グレードにターボを搭載するほか、内外装の加飾やシート素材などが1ランク上の仕立てになっている。趣味のクルマとして選ばれるケースも多い。
一般的なパネルバンの他に、後席部分から後ろを開放的なデッキ(荷台)としたユニークな「 デッキバン」もラインナップ。これは「4人乗車しながら、汚れた道具や濡れた荷物も気兼ねなく積みたい」といった、特定のニーズに応えるための個性的な一台だ。
デッキバンは、4人乗りでありながら後部を開放的な荷台(オープンデッキ)としたユニークなボディを採用。撮影車はアトレーデッキバン。
通常のバンやトラックとは異なり、4人がしっかりと乗れるキャビンと、濡れたものや汚れたもの、高さのあるものなどを気兼ねなく積めるオープンデッキを両立している点が最大の特徴。
一方、荷台を持つ「ハイゼット トラック」は、農業や建設業、配送業など、さまざまな現場で活躍する日本の軽トラックの代名詞的存在になる。標準的な仕様に加え、キャビン上方を拡大して室内の圧迫感を軽減した「ハイルーフ仕様」や、さらにキャビン自体を後方に延長し、シートリクライニングの角度を大きく取れるようにしたり、シートバックスペースに小物を置けるようにしたりと、室内の居住性や利便性を大幅に向上させた「ジャンボ」も人気。長距離移動が多いユーザーや、休憩時の快適性を求める声に応えたモデルになっている。
さらにハイゼット トラックの大きな特徴は、工場出荷時から特定の用途に合わせた架装が施された「特装車」が豊富なこと。土砂や農作物の積み下ろしに便利な「ダンプシリーズ」、重量物の昇降を助ける「リフトシリーズ」、生鮮食品などを運ぶための「保冷・冷凍車シリーズ」などがカタログモデルとして用意されているので、ユーザーは購入後すぐに専門的な業務に投入できる。
荷台を傾斜させるパワフルなダンプ機構を備える特装車も複数ラインナップされている。
冷凍庫を備える冷凍車は日本全国で活躍するベストセラーモデルのひとつ。
60年超の歴史が物語る信頼性と、プロが惚れ込む機能美
初代ハイゼットが誕生したのは1960年のこと。以来、半世紀以上にわたり、日本の経済成長と庶民の暮らしを支え続けている。11代にもわたるモデルチェンジの歴史は、まさに日本の軽商用車の進化の歴史そのものであり、その過程で培われてきた技術と経験、そしてユーザーからの信頼は、ハイゼットの最も大きな財産といえる。
ハイゼットは、常に「プロの道具」としての機能性を最優先に開発。華美な装飾や、実用性に直接結びつかない装備は潔く削ぎ落とされ、その代わりに、使い勝手、耐久性、経済性といった、働くクルマに求められる本質的な性能が徹底的に磨き上げられている。一見すると無骨で飾り気がないように見えるだろうが、そのシンプルな佇まいには、長年にわたりプロフェッショナルたちに鍛えられ、研ぎ澄まされてきた機能美が宿っている。
ハイゼットは徹底した実用本位の設計思想、多様なニーズに応える幅広い選択肢、そして長年にわたり培われてきた揺るぎない信頼性で、多くのプロフェッショナルに選ばれ続け、日本の「働くクルマ」を代表する一台として活躍している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
最新の関連記事(軽自動車)
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2