
読者のみなさんの中に“パイクカー”というワードを知っているという人はどれくらいいるでしょうか? “パイクカー”というのは、バブル景気に湧く1980年代後半に日産が起こしたひとつのムーブメントです。そのインパクトは自動車業界全体に影響を及ぼして、国内のライバルメーカーだけでなく、フォルクスワーゲンやフィアットなど、世界の主要メーカーにまでフォロワーを生むブームを起こしました。
ここではそのブームを生み出すきっかけとなった「日産・Be-1」について、すこし掘り下げていきたいと思います。
●文:月刊自家用車編集部(往機人)
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か?
日産・Be-1」は1987年に発売されました。
時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。
その膨らむ経済のおかげで開発費も潤沢になり、国産メーカーはどんどん新しい技術を開発し、大衆車レベルにまで高性能なメカニズムが採用されて、どこまでもその進化が止まらないと錯覚するくらいの状況でした。
Be-1が発売されたのは1987年。先着順の販売で限定台数は1万台。購入希望者が殺到したことでも知られている。
そんなテクノロジーが牽引する時期に突然現れたのがこの「Be-1」です。
どの車種も新しいメカニズムの搭載をアピールする状況で、その風潮に逆らうような“心地よさ”を前面に押し出したコンセプトのクルマを提案してきたのです。
どうやらこの時期の日産の企画開発チームでは、技術の進化だけでは商品力の維持が難しいという悩みにとらわれていたようです。
めぼしい方向性が見付けられないまま、なんとか解決の光を見出そうと、社内外のデザイン・造形拠点に対し、当時人気を得ていた「ホンダ・シティ」を意識して、同クラスの「マーチ」をベースとしたデザインスタディの提案を投げかけました。
その中で、他とはコンセプトのアプローチが異なる新鮮さを感じる案がひとつ出てきました。それが「Be-1」の元となる案でした。
1985年のモーターショーで話題を集めた「Be-1」。
手掛けたのは社外の服飾系デザイナーを中心としたチームだそうです。
そのデザイン案は、その当時のメインストリームだった直線基調のカクカクしたテイストとは真逆の、ツルンとした優しい丸みを帯びたフォルムに包まれていました。
確かに新鮮な印象の魅力を備えたデザインですが、時勢とはあまりにかけ離れたフォルムと、“心地よさ”というどうにも判断が付かないコンセプトを押し通すのは、当時の日産としては大きな賭けだったようです。
ひとまずその年(1985年)のモーターショーに参考出品して市場の反応を伺うことにしました。
車輌名は、とりあえず元が“B案”だったことから「Be-1」としました。
日産も半信半疑だったのでそんな安直なネーミングで済ますくらいの扱いだったのでしょうが、いざフタを開けてみると、その時の主役車輌だった「MID-4」を上回る反響や問い合わせがあり、開発陣も大きな衝撃を受けたそうです。
その想定外の大きな反響を受けた日産は、市場の熱が冷めないよう「1年以内の販売を目指せ」と開発&生産部門に指令を飛ばしました。
「Be-1」から「パオ」「エスカルゴ」「フィガロ」へと系譜は続く
通常、1年という短い期間で新車種の生産に漕ぎ着けるのはほぼ不可能ですが、まずシャーシやエンジンなどの基本部分はほぼそのまま「マーチ(K10系)」を流用することで開発期間の短縮を図ります。
残るは内外装ですが、まるっきりイチから作ることになるため、その苦労は並大抵ではなかっただろうと想像します。
そうして工夫と努力を込めた結果、なんとか目標期間内に販売に漕ぎ着けることができました。
1987年の1月に発売を発表して予約を開始すると、2ヶ月も経たずに総生産台数の1万台が完売してしまいました。
この好結果に手応えを感じた日産は、間を空けずに“パイクカー”の第2弾「パオ」の開発を始めます。
この「パオ」は「Be-1」を大きく上回るヒットとなり、第3弾「エスカルゴ」、第4弾「フィガロ」へと続きます。
このムーブメントは他社にも大きな影響を与えました。「Newビートル」や2代目「フィアット500」もそのフォロワーと言っていいでしょう。
“パイクカー”という呼び方はこの「Be-1」から始まりました。“パイク”とは英語の“pike”で、槍などの先端が尖ったものという意味で、尖ったクルマというのは、ザックリ言うと“ある目的に特化した方向性のクルマ”という解釈が一般的ですが、日産では“心地よさ”というキーワードを中心に据えて、普段の相棒として気張らずに接することができるクルマに乗って欲しいという、ライフスタイルの提案を込めて企画されたもののようです。(ここの解釈は諸説あるようですが…)
このコンセプトが市場に大きく支持されて、この「Be-1」は生産台数のリミット1万台を即完売するほどのヒットとなりました。
そうして日産の“パイクカー”は市場に大いに評価されて、後継モデルをすぐに企画。他のメーカーも追従するブームを引き起こすのですが、その後にバブル崩壊などもあってブームも長くは続きませんでした。
一時期のブームが去って“パイクカー”はめっきり作られなくなってしまいましたが、国内でその流れは「MITSUOKA」に引き継がれて、今も精力的に新製品をリリースし続けています。
ダッシュボード上部は棚、メーターは独立式の丸形スピードメーターを中心に、その左手低い位置にエンジン回転計をレイアウト。ドア部に見えるのはパイプを使ったマガジンラック。
ヘッドレストもドアのインナーグリップも丸い棒を曲げたような形状で統一されている。
「勝てば官軍」の証明。「Be-1」が打ち破った既成概念
先述のように「Be-1」が発表された1980年代後半当時は直線基調のカクカク系デザインが主流でした。
そんな風潮の中で、まるで逆を行くような丸みを帯びたフォルムを提案するというのは、たとえ参考出品とは言ってもかなりの決断を要したことでしょう。
モーターショーの発表を紹介する雑誌の記事でも、当時批判する意見もチラホラありました。
しかし結果は大成功です。“勝てば官軍”ではありませんが、そのデザインとコンセプトが市場の高い評価を得たということで間違いありません。
デザインの点で見ると、全体のふっくらと丸いフォルムや、丸いヘッドライト、ルーフからテールゲートに続く造形や、円を主体としたメーターや、横基調のダッシュボードの構成など、英国の「MINI」の要素がふんだんに採り入れられているのを感じます。
それは、極力不要なディティールを削ぎ落とした無駄の無いクリーンな造形や、各種のランプ類やバンパーなどに見られる定規で引いたような記号的なグラフィックによって、クラシックとは逆のモダナイズを感じたことが要因ではないかと思います。
今あらためてそのデザインを見ると、さすがに80〜90年代のモダナイズなテイストなので少し古くさく感じてしまいますが、こんなテイストのクルマはもう2度と発売されることはないでしょう。
ひと時代を築いたエポックメイキングな「Be-1」に、あらためて敬意を表したいと思います。
画像ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の投稿記事(全体)
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
- 1
- 2