人気マンガでも大活躍した、ストリートの申し子。北米でも人気を集めた、トヨタの傑作スポーツカー│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

人気マンガでも大活躍した、ストリートの申し子。北米でも人気を集めた、トヨタの傑作スポーツカー

人気マンガでも大活躍した、ストリートの申し子。北米でも人気を集めた、トヨタの傑作スポーツカー
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ)

「トヨタ・セリカ」といえば、国産初のスペシャリティカーであり、トヨタを代表するスポーツカーですが、その「セリカ」から派生した「セリカXX(ダブルエックス)」も、今に続くトヨタのスポーツ系のフラッグシップの系譜の元祖と言える重要な存在です。人によっては、トヨタのスポーツカーの象徴としての始まりの車種「2000GT」の後継車だという意見もあるほどなので、トヨタの歴史を語るうえで重要な一台と言えるでしょう。ここでは「セリカXX」について、2代目を中心にすこし掘り下げていきたいと思います。

●文::月刊自家用車編集部(往機人)

初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった

「セリカ」は、初代(1970年〜)、2代目(1977年〜)とスペシャリティカーとしての資質を高めてきたが、ちょうどこの時代の日本は高度成長が著しく、その経済力に見合ったより“高級な”スペシャリティカーが求められていました。

そこで「セリカ」をベースとして、その上位車種の展開を広げるという方針が打ち立てられます。

単純に言ってしまうと、セリカのシャーシを使って、上位モデルの象徴の直列6気筒エンジンを搭載するというものです。

そうして作られたのが、1978年に世に送り出された初代「セリカXX」です。

この初代「セリカXX」は、スポーツ色よりも高級志向を重視したモデルで、次代ではその高級スペシャリティカー路線は新生車種の「ソアラ」に引き継がれます。

そんなソアラとの差別化という理由もあって、2代目「セリカXX」は、初代よりもスポーツ色を強めたモデルとして開発されました。

初代セリカXXは、1978年にセリカの上級車種として登場。北米市場を意識したこともあって、2代目セリカのベースに直列6気筒エンジン(2.6L SOHCなど)や豪華なキャビンを採用することで、明確に車格の向上が図られた。ラグジュアリースポーツというキャラは、次代ではソアラに継承されることになった。

ダブルの「X」が意味するもの。「セリカXX」の由来とは?

2代目「セリカXX」が発売されたのは1981年。

ベースとなった「セリカ(3代目)」の後輪は従来どおりのリジットアクスル方式でしたが、「セリカXX」は「ソアラ」と同じセミトレーリングアーム式を採用して4輪独立懸架となっています。

ちなみに「XX(ダブルエックス)」というサブネームは、当時のSFやアニメ、ヒーローものなどで好んで使われた“未知のもの”という意味合いの「X」を2つ連ねて強調したもので、“最上位の”という意味が込められたようです。

これは、デジタルを前面に打ち出した近未来感がテーマのクルマづくりをアピールするもので、当時10代だった筆者は憧れの目で見ていたのを思い出します。

ちなみに「X」の文字は、当時の主要市場だった北米では、映画の年齢制限で“成人向け”の印象が強く、「XX」はポルノ映画にも使われてイメージが良くないということから、北米では“超越する”という意味の「SUPRA」に名を変えて販売されていました。

1981年に発売された2代目セリカXX(A60型)は、初代のラグジュアリー志向から一転し、スポーツ性を強調したモデルに変貌。

リヤビューは、シャープな直線的ラインを基調としたウエッジの効いたサイドビューと、ヒップアップしたリアエンドが特徴の3ドアハッチバッククーペスタイル。

スポーツカーを意識させる、ウェッジシェイプ形状が大人気

2代目「セリカXX」の外観のハイライトといえるのは、なんと言ってもリトラクタブルヘッドライトの採用でした。スポーツカーらしいウエッジシェイプ形状を強調するには必要な要素であり、当時再流行していたスーパーカーを思わせる魅惑のアイテムとして映りました。

そしてトヨタとしては「2000GT」以来となる久々の採用とあって、クルマ好きの心を射止めるインパクトは充分でした。

外観のデザインは、トヨタがカリフォルニアに創設したデザインスタジオ「CALTY」によるもので、この当時最先端とされていた直線基調のカチッとしたテイストでまとめられています。

スッと引かれた張りのある直線が整然と組み合わされるグラフィックは、今見ても新鮮さが感じられる優れたデザインだと思います。

しかもただの見てくれだけではなく、Cd値(空力抵抗を表す数値)は最高クラスの0.35を達成していました。

当時のクルマ好きの若者には、国産のスーパーカーとして捉えていた人も少なくなかったでしょう。

ちなみに、前期モデルはフェンダーミラー仕様でしたが、Aピラーの付け根の形状を見ると、開発段階でこの時期に認可待ちだったドアミラーを前提としたデザイン処理がなされていることに気付きます。

低めのダッシュボードは圧迫感も少なめ。インパネは80年代らしい色使いで、未来志向を表すデザインを採用。上級グレードにはエレクトロニックディスプレイメーター(デジタルメーター)なども採用されていた。

ワインレッドなどの80年代らしさを醸し出す色使いが用いられるなど、スポーツカーというよりは「スペシャルティカー」の雰囲気が強め。

ツインターボを先取り? 漫画が描いた「セリカXX」の未来

このクルマを語る上で外せないのが、1980年代に大ヒットした、クルマのチューニングをテーマにした少年漫画「よろしくメカドック」です。

リアルタイムで見ていた人の中には、あのマンガでクルマのチューニングという世界を知ったという人も少なくないでしょう。

それまでのクルマを扱う作品ではファンタジーの割合が多く、現実とは少しは慣れた物がほとんどでしたが、この作品は「実際に実現できるのでは?」と思わせられるしっかりとした技術背景がウリでした。

その作中の序盤に主役車として「セリカXX」が登場します。

名を売るために、アメリカのストリートレース「キャノンボール」への出場資格を得るため、日本での予選を戦うためにと作られた車両です。

当時の市販車ではまだ採用されていなかった“ツインターボ”を先取りして導入、エンジン自体も排気量をアップさせて、大径バルブへの交換や追加の燃料供給装置を装着したり、映画「MADMAX」で有名になった「Nos(亜酸化窒素噴射装置)」を導入したりと、かなり本格的な設定が盛り込まれていました。

その後、“メカドック仕様”の「XX」を実際に製作してしまったチューニングショップもあったほどです。

この2代目「セリカXX」は、旧車界隈ではずっと根強い支持を受け続けていた車種ですが、その魅力のわりに不思議と需要のメインストリームに入ってくることが少なく、比較的安価で入手できていました。

しかし、昨今のプレミア価格化の波に巻き込まれ、15年前から見ると相場価格が倍以上にハネ上がっています。タマ数はあまり多い車種ではないので、入手したいと考えているユーザーにとっては、買い時を逃してしまったかも、しれませんね。

エンジンは、2リッター直6SOHC(左:1G-EU型・125馬力)と2.8リッター直6DOHC(右:5M-GEU型・170馬力)がラインナップされるなど、スポーティな走りを追求。特に2.8L DOHCエンジンは、同時期にデビューした初代ソアラにも搭載された名機としても名高い存在だ。

3代目となるスープラ(A70型)は1986年にデビュー。このモデルから国内でも「スープラ」を名乗ることになった。トップグレードの3リッターターボ車(230馬力)に加え、2リッター直6のツインターボ車(185馬力)も設定されている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。