
いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。
●写真/文:月刊自家用車編集部
給油の際に気付いた、フタにある突起…
マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。
消防法の規制緩和により、一気に増えたセルフ式のガソリンスタンド。今では、ごく当たり前となったその存在により、ドライバーや同乗者が自ら給油を行う機会も増えた。
そんな給油の際によく見かけるのが、ガソリンタンクのキャップをだらりとぶら下げた状態で給油するシーンや、キャップを別の場所に置いて給油するシーンだ。前者は、キャップの紛失を防止するコードに繋がれたキャップを、ダラリと垂らした状態で、ボディが汚れたり、逆にボディの汚れがキャップに付着したりといったリスクを考えてしまう。
ダラリとぶら下がった状態の燃料キャップ。
実は、ガソリン給油の際の、こうしたキャップにまつわるストレスを解消してくれる機能がクルマには搭載されている(一部車種を除く)。それが、燃料キャップホルダーの存在だ。
多くの車種に搭載されている、燃料キャップホルダー
ここで、クルマの燃料を補給する際の手順を、改めてみていこう。車種によって異なるが、まずは、給油口のフタをオープンするために、運転席付近のボタンやレバーを操作する。
給油口のフタを開くボタンを押す。
給油口のフタが半開き状態となったら、フタを開けて、燃料キャップを回して取り外す。そう、この取り外した燃料キャップをどうするのかが、今回のこの記事のテーマとなる。
ここで、開けた給油口のフタの裏側をよく見て欲しい。かなり地味なので、その存在に多くの人が気づいていないかもしれないが、突起のようなものが存在している。構造体と一体化しているので、補強のための何かかと思ってしまうが、実はコレ、外した燃料キャップを一時的に置くためのホルダーとなっているのだ。
そう言われてみれば、確かに、燃料キャップを受けるためにピッタリの形状になっているように見えてくる。早速、外した燃料キャップをホルダーに置いてみると…ピッタリとハマる! これはちょっと嬉しい…というか、気持ちいい!
これなら、雨の日の給油でも、ボディの水滴が燃料キャップに付いてしまうようなリスクも大幅に低減できる。今まで知らなかったなんて「マジで損をしていたわ…」と思えてくる。もっと早く知りたかった…。
「ウチのクルマには付いてないけど…?」そんな場合の裏ワザを紹介
上記で紹介した、燃料キャップホルダーは、多くの車種で採用されている機能だが、一部車種には搭載されていない可能性もある。そんな場合の裏ワザとして、あと付けの燃料キャップホルダーを利用する、という方法がある。
EXEA フューエルキャップホルダー EW-151[星光産業]
実は、カー用品メーカーから、給油口のフタの裏に装着する、燃料キャップホルダーがリリースされている。今回、星光産業のアイテムを入手したのだが、両面テープで貼り付けるだけでOKとなっている。
また、油種別ステッカーも同梱されているので、車両の仕様に応じたものを貼り付けることで、給油の際のトラブルも未然に防げるようになっている。
純正の燃料キャップホルダーが装備されていない場合は、このアイテムの利用を検討してみてはどうだろうか。価格も非常にリーズナブルなので、コストパフォーマンスが高いのも嬉しいところ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
最新の関連記事(ニュース)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
最新の投稿記事(全体)
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
- 1
- 2