「マジで損してたわ…」多くの人が気づいていないクルマの機能。すぐに試してみたくなる裏ワザを紹介。│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「マジで損してたわ…」多くの人が気づいていないクルマの機能。すぐに試してみたくなる裏ワザを紹介。

「マジで損してたわ…」多くの人が気づいていないクルマの機能。すぐに試してみたくなる裏ワザを紹介。

いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。

●写真/文:月刊自家用車編集部

給油の際に気付いた、フタにある突起…

マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。

消防法の規制緩和により、一気に増えたセルフ式のガソリンスタンド。今では、ごく当たり前となったその存在により、ドライバーや同乗者が自ら給油を行う機会も増えた。

そんな給油の際によく見かけるのが、ガソリンタンクのキャップをだらりとぶら下げた状態で給油するシーンや、キャップを別の場所に置いて給油するシーンだ。前者は、キャップの紛失を防止するコードに繋がれたキャップを、ダラリと垂らした状態で、ボディが汚れたり、逆にボディの汚れがキャップに付着したりといったリスクを考えてしまう。

ダラリとぶら下がった状態の燃料キャップ。

実は、ガソリン給油の際の、こうしたキャップにまつわるストレスを解消してくれる機能がクルマには搭載されている(一部車種を除く)。それが、燃料キャップホルダーの存在だ。

多くの車種に搭載されている、燃料キャップホルダー

ここで、クルマの燃料を補給する際の手順を、改めてみていこう。車種によって異なるが、まずは、給油口のフタをオープンするために、運転席付近のボタンやレバーを操作する。

給油口のフタを開くボタンを押す。

給油口のフタが半開き状態となったら、フタを開けて、燃料キャップを回して取り外す。そう、この取り外した燃料キャップをどうするのかが、今回のこの記事のテーマとなる。

給油口のフタが半開きとなった状態。

給油口のフタを開ける。

ここで、開けた給油口のフタの裏側をよく見て欲しい。かなり地味なので、その存在に多くの人が気づいていないかもしれないが、突起のようなものが存在している。構造体と一体化しているので、補強のための何かかと思ってしまうが、実はコレ、外した燃料キャップを一時的に置くためのホルダーとなっているのだ。

燃料キャップを外して、給油を開始する。

そう言われてみれば、確かに、燃料キャップを受けるためにピッタリの形状になっているように見えてくる。早速、外した燃料キャップをホルダーに置いてみると…ピッタリとハマる! これはちょっと嬉しい…というか、気持ちいい!

フタの裏側にある突起部分に、燃料キャップを置けるようになっている。

これなら、雨の日の給油でも、ボディの水滴が燃料キャップに付いてしまうようなリスクも大幅に低減できる。今まで知らなかったなんて「マジで損をしていたわ…」と思えてくる。もっと早く知りたかった…。

燃料キャップホルダーに、燃料キャップを置いた状態。ぴったりとハマる。

「ウチのクルマには付いてないけど…?」そんな場合の裏ワザを紹介

上記で紹介した、燃料キャップホルダーは、多くの車種で採用されている機能だが、一部車種には搭載されていない可能性もある。そんな場合の裏ワザとして、あと付けの燃料キャップホルダーを利用する、という方法がある。

EXEA フューエルキャップホルダー EW-151[星光産業]

実は、カー用品メーカーから、給油口のフタの裏に装着する、燃料キャップホルダーがリリースされている。今回、星光産業のアイテムを入手したのだが、両面テープで貼り付けるだけでOKとなっている。

裏が両面テープとなっているので、装着は簡単だ。

また、油種別ステッカーも同梱されているので、車両の仕様に応じたものを貼り付けることで、給油の際のトラブルも未然に防げるようになっている。

レギュラー、ハイオク、軽油、3つのステッカーが同梱されている。

純正の燃料キャップホルダーが装備されていない場合は、このアイテムの利用を検討してみてはどうだろうか。価格も非常にリーズナブルなので、コストパフォーマンスが高いのも嬉しいところ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。