
車のサンバイザーと聞くと、日差しを遮るためだけのシンプルな装備という印象を持つ人が多いはずだ。しかし、車内で散乱しがちな小物をまとめたいと感じているなら、この“地味なパーツ”が一気に輝き始める。サンバイザーに装着できるマルチポケットが、思わず「そんな使い方があったのか」とうなるほど便利だった。気づけば車内がスッキリし、見た目と使い勝手がガラリと変わる。今回はその実力をじっくり紹介する。
●文:月刊自家用車編集部
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた
車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼすべての車種に標準装備される装備でありながら、普段は上げっぱなしという人が大半だろう。バニティミラーやチケットホルダーが備わる車種もあるものの、使う頻度はそれほど高くないのが実情だ。
しかし、この“使われていない空間”に注目すると、車内環境を大きく変えるポテンシャルがあることに気づく。ダッシュボードやセンターコンソールは日常的にモノが溜まりやすく、気づけばサングラスや駐車券、領収書が散乱している。そんな状況を抜け出すために、サンバイザーを収納ステーションとして使うという発想が意外にもフィットした。
取り付け部分の一方を外すと、サイドからの日差しも遮ることが可能だ。
サンバイザー用のマルチポケットが「ちょうどいい」理由
ネットでカーグッズを探していると、サンバイザーに取り付けられるコンパクトな収納ポケットに目が止まった。価格は思った以上に手頃で、質感も悪くないように見える。車内と同系色のものを選べば悪目立ちもせず、純正品のような雰囲気で馴染みそうだ。とりあえず試してみるつもりで購入したが、届いた瞬間に想像以上の“当たり”であることが判明した。
素材は合成皮革で、触れた感触もチープさがない。厚みを抑えたスリム設計ながら、カード、ペン、サングラスなど用途に合わせたポケットがしっかり組み込まれている。車内に散らばりがちな「細かいけれど頻繁に使う物」が迷いなく収まる構造になっていた。
取り付けはワンタッチ。ただしサイズの確認は必須
装着は驚くほど簡単だった。ゴムバンドをサンバイザーに巻くだけで固定され、作業は数十秒で完了する。ただし、車種によってサンバイザーのサイズは微妙に異なるため、商品ページで寸法を確認しておく必要がある。今回の車両の場合、わずかに本体のほうが小さく、ゴムバンドを強めに伸ばして取り付ける形になった。
装着してみると、車内の雰囲気を損なわない自然な見た目で、純正オプションのように馴染んだ。角度を変えても圧迫感はなく、視界を妨げる心配もない。これなら車内の“景観”を壊さずに収納力をプラスできる。
散らかりがちな小物がサンバイザーに集約されていく
サングラスやペン、カード類、領収書などが散乱する車内…。
もっとも実感したのは、収納力の高さだ。車内に散乱していたサングラス、ボールペン、ポイントカード、駐車券、領収書といった小物が次々と収まっていく。サングラス用のボタン付きホルダーは特に使い勝手が良く、運転中に日差しが強くなってもすぐ手を伸ばせば取り出せる。急いで探す必要がなくなり、行方不明になることもなくなった。
サイドにはペンホルダーが設けられ、ちょっとした記入が必要な場面でも慌てない。車内でペンを探した経験があるなら、この存在は地味にありがたいと感じるはずだ。カード類や駐車券は視界に入りやすい位置に入れておけるため、取り出し忘れや紛失リスクも大幅に減る。
コンソール付近に散乱していたモノをすべて飲み込んでくれた! キレイに収まって気持ちいい!
見せたくない物はファスナー付きポケットへ
さらにありがたいのが、大型のファスナーポケットだ。現金や個人情報の書かれた書類など、人に見せたくない物をこっそり収納できる。ファスナーを閉めてしまえば外観からはほぼ気づかれず、車上荒らし対策としても一定の効果が期待できるだろう。
内側がオレンジ色になっていることで、開いた時の視認性も高く、必要なものを素早く取り出しやすい。ぱっと見ただけではポケットの存在が分からない作りになっているあたりが、実に良く考えられている。
Before / After でわかる「車内の空気が変わる感覚」
実際に散らかっていたコンソール周りが、このマルチポケットひとつで見事に片付いた。車内の印象は想像以上に変わり、ドライブ前のテンションにまで影響する。物が整理されていると気持ちが引き締まり、運転中のストレスも確実に減る。ほんの少しの投資で得られる快適性としては、非常にコスパが高いと感じた。
この薄型設計なら、サンバイザー以外にもドアポケットやシート裏に差し込むような使い方もできるだろう。車種や用途に合わせて自由にカスタムできる懐の深さも、このアイテムの魅力と言える。
注意点はゴムバンドの位置だけ
使っていて気になった点は、ごくわずかだ。バニティミラーのカバー部分にゴムバンドが重なると、ミラーの開閉がしにくくなることがある。この点だけは装着位置を微調整する必要がある。とはいえ、その程度の手間を考慮しても利便性のほうが大きく勝る。
スリムなのにこの収納力。サンバイザーだけでなく、いろいろな場所に取り付けることも可能だ。
耐久性については長期使用してみないと判断できないが、価格を考えればゴムが伸びてきた時に買い替えるのも惜しくない。むしろ、同じものを再び選ぶ可能性が高いと感じるほど満足度が高かった。
サンバイザーは“収納の最後のフロンティア”だった
普段は存在を忘れがちなサンバイザーだが、ちょっとした工夫で車内整理の主役に変わる。日常的に車を使う人なら、この“デッドスペース”を活かすメリットは想像以上に大きい。サングラスやカード類が一瞬で取り出せ、視界の邪魔にもならない。車内の小物が散らかりがちな人ほど恩恵を感じられるはずだ。
マルチポケットは装着するだけで、車内の整理整頓が自然に進むアイテムと言える。細かい物が多い現代のカーライフにおいて、これは便利だと実感できる機会は確実に増えるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ヘッドレストに装着する便利なアイテムを購入 これから本格的な冬に向かって、着る物が増えて厚着になってくる。車内では上着を脱いで運転する方が多いと思うが、脱いだ衣類は助手席やリアシートにそのままおいてお[…]
釣り人が求めた“動ける寝袋”という発想が車中泊にドンピシャ 釣行の現場は、季節や天候の影響を容赦なく受ける。特に夜間や早朝の釣りでは、寒さによって集中力を削られることも珍しくなく、手先の冷えが動作に直[…]
運転中のちょっとした不満やストレス…。解消する方法は? 普段、クルマを運転している際に感じるちょっとした不満やストレス。それを解消できるアイテムがあれば、もっと快適にドライブが楽しめるのに…。例えば、[…]
シエンタ専用「スイベルシート」が誕生した背景 トヨタ・シエンタは家族の送迎から趣味の移動まで幅広い用途で支持を集めてきた。コンパクトなボディながら優れた室内空間効率を持ち、日常と非日常を軽やかに行き来[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
ジェルクリーナーで、車内で気になる“小さなホコリ”との戦いに挑む。 気がつけば車内の隅々にホコリが積もっている。特にドアポケットの奥やエアコンの送風口、そしてボタン周りなど、布やウェットティッシュでは[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
TOYOTAアルファード価格:510万〜1065万円 全国規模のオーダーストップにあらず 現在、納期はアルファード、ヴェルファイア共に「3~4か月」程度で推移しており、グレードやタイプによる大きな差は[…]
2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで開催 「六本木ヒルズ クリスマスマーケット2025」は、2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで、東京・六本木ヒルズの大屋根プラザで[…]
- 1
- 2




![サンバイザーポケット PUレザー[TIMYU]|「そんな使い方できるのか」「あー、これは便利だわ」使わないともったいないサンバイザーの活用法。ワンタッチで超簡単だが、注意点も…](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/05/IMG_4369-768x576.jpg?v=1747024648)





















