
塗装面より無塗装樹脂のほうが劣化が早く生じているような印象を受けることがある。これは塗装面には保護の役割をするクリア層が施されているためで、無塗装樹脂にはそうした保護処置はされていないからだ。無塗装樹脂部分に艶がなくなると全体的に白っぽく見え、クルマ全体がくすんで見えてしまう。どんなに洗車を頻繁に行なっても古ボケて見えるのはこのせいかもしれない。なのでクルマの見栄えをよくしたいなら、この無塗装樹脂部の艶を復活させるのが早道といえる。
●文:オートメカニック編集部
ワイパーアーム周辺には雨水と共に流れてきた砂ボコリやゴミが堆積しやすい。このような汚れはコート処理の大敵。確実に取り除くこがオススメ。
ゴムや樹脂パーツは紫外線が大敵、衰えに気づいたらすぐに対処するのがベスト
未塗装の樹脂パーツは経年劣化や酸性雨などの影響を受けて劣化しやすく、手入れを怠ると色あせて白っぽくなり、メリハリがなくなってくる。これがクルマが古ぼけたと感じるようになる最大の要因。放っておけばさらに醜い状態になってしまう。それなりに良い状態で愛車を維持したいというならば、白っぽくなったらすぐに対処するのが鉄則だ。
今回は、ケイ素化合物が、未塗装の樹脂表面にガラス状の硬質な皮膜を形成することで、見違えるような艶を復活するという「ワコーズSH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 」を試してみることにしよう。まずは洗車で汚れをきっちり取り除いてから施工する。手順は以下の通り。
今回、使用したケミカルはコレ
ワコーズ スーパーハード
未塗装の樹脂表面に耐熱・耐久・撥水性を兼ね備えたガラス状の硬質皮膜を形成する未塗装樹脂用の耐久コート剤。
【手順1】まずは水洗いで表面の汚れをキッチリ落とす
市販のカーシャンプーを指定の希釈率に水で薄めて洗浄液を作る。
シャンプー液に浸したスポンジで、施工箇所の隅々までよく洗う。
指が入らない細部は歯ブラシを利用してゴシゴシ擦り、表面に堆積した汚れを確実に洗い流す。
【手順2】作業の邪魔になるワイパーはあらかじめ外しておく
ワイパーアームとカウルトップパネルとの隙間は狭く、このままではコーティング剤の塗布作業の支障となる。少し面倒でもワイパーアームを取り外すのが美しい仕上がりにつながる。
マスキングテープを貼ってワイパーブレードの格納位置をマークしておくと、再び装着するときに装着角度で迷わない。
アームの固着面を剥がれたら、まっすぐに引き抜く。引き抜いた際に、アームが勢いよく倒れないように要注意。
【手順3】白アセが進んだパネルの周囲をマスキング
最終的に全周を隙間なくマスキングしたらOK,
【手順4】付属のスポンジを使って、コート剤をムラなく塗り込んでいく
付属のスポンジから1ピース切り離し、黒いソフトスポンジ面の端から端まで縦断させるように耐久コート剤を絞り出す。
延びが悪くなったら、再度スポンジに耐久コート剤を染み込ませ、隅々までムラなく塗り広げる。
ムラなく塗布したら、そのまま5 分ほど放置して乾燥させる。
【手順5】乾燥したら、乾いたウエスで拭き上げる
【作業完了】施工前と施工後では、信じられないほど艶の差が……。
未塗装樹脂は劣化すると色あせて白っぽくなり、パネルの境目にメリハリがなくなることでクルマ全体が古ぼけて見えてしまう。
施工後は、新車時に近い艶のある色合いに復活した。光沢の違いは一目瞭然だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題 駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやす[…]
最新の投稿記事(全体)
様々なクルマに対応する、便利なカーグッズを発見 世の中には、星の数ほどカーグッズが存在する。メンテナンスからドレスアップ、走行性能を向上させるものや、車内の便利アイテムなど…、枚挙にいとまがない。そん[…]
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
ゴムや樹脂パーツは紫外線が大敵、衰えに気づいたらすぐに対処するのがベスト 未塗装の樹脂パーツは経年劣化や酸性雨などの影響を受けて劣化しやすく、手入れを怠ると色あせて白っぽくなり、メリハリがなくなってく[…]
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
- 1
- 2






































