
車上荒らしやイタズラのニュースを見るたびに、愛車を守る手段として何か一つでも備えておきたいという気持ちは強まる。とはいえ、本格的なセキュリティを導入するほどでも……というユーザーも多いはず。そこで注目したのが、ただ車内に置くだけのソーラー式警告灯だ。手のひらサイズの小型ボディが青と赤のLEDを鋭く点滅させ、不審者へ存在を示す“ダミー警告灯”である。今回はそのリアルな使い心地を、自分のクルマで試してみることにした。
●文:月刊自家用車編集部
ソーラー充電で動き続ける“置くだけ防犯”という発想
車の盗難リスクは車種や年式に関係なく存在し、場所や時間帯も選ばない。高価なセキュリティシステムを組むほどでもないが、無警戒でいたくもないというのが多くのユーザーの本音だろう。そんな中で、車内に設置して発光させるだけで防犯意識を示せるコンパクトモデルは、心理面での防御力を底上げするツールとして魅力的だ。今回のアイテムはソーラー充電を採用しており、配線も電池交換も不要という潔さが特徴となる。
本体は驚くほど小さく、幅6.5cm・高さ1cmというミニマルなサイズ感にまとめられている。片手ですっと持てる軽さで、どこに置いても邪魔にならない。裏面には固定テープが付いており、ダッシュボードにもサイドトレイにも設置が可能だ。車内のレイアウトを崩さず、視界を遮らず、それでいて存在を主張する。この手軽さが“置くだけ防犯”の本質といえる。
ソーラーが主電源になるため、日中の自然光で勝手に充電され、暗くなるとLEDが自動点滅する仕組みだ。光量不足が気になる場合はmicro USBで補助充電が可能で、わずか30分の補充で数日間稼働するという手軽さも魅力。ユーザー側が気を遣う手間は限りなく少ない。
製品構成は非常にシンプル。本体と警告用のステッカーのみ。
コンパクトでも発光は強烈。待機は青、警告は赤という二段構え
作動方法は背面の小さなスイッチを押すだけ。日中は太陽光を蓄え、周囲が暗くなると青色LEDが点滅を始める。これが待機状態のサインとなる。青い発光は思いのほかクリアで、夜間の駐車場でも存在感は十分。遠目からでも点灯を確認できるレベルで、車内の小さなユニットとは思えない主張を放つ。
さらに衝撃センサーを内蔵しており、振動を感知すると赤色LEDへと切り替わる。これは単なる色の変化ではなく、発光リズムも強烈で、まるでアラームの予兆のような鋭い点滅を見せる。5秒間に1度の衝撃なら5秒間、複数回の衝撃なら10秒間、赤色LEDが激しく点滅し続ける設定だ。ドアの閉め方によっては発動するほどセンサーは敏感で、ちょっとした振動でも「おっと反応したな」と気づける。
本体の小型スイッチ。これを押すことで稼動し始める。
赤と青の二段階発光は、小さなボディからは想像以上の存在感を生み出す。不審者が車に近づいた瞬間、この赤色の強烈な点滅を目にしたら、気持ちが一気に引き締まることは間違いない。車外から見ても明確に分かる光量があり、ダミーながら十分な心理的牽制力を持つ。
micro USBでも充電可能。
設置場所の自由度が高く、視認性の高さも安心材料
実際にダッシュボードへ置いてみると、ガラス越しの視認性は想像以上に良好だった。フロントガラスの角度やボディカラーによって見え方は変わるが、青の待機ライトは夜間であればはっきり存在を示す。赤の警告ライトはさらに強烈で、車外から見れば「何かしらのセキュリティが動作している」と感じるに十分な視覚効果がある。
外からの視認性が良く、ソーラー充電の効率も良さそうなダッシュボード上に設置。
また、コードレスで場所を選ばない点はメリットが大きい。最近の車はダッシュボードまわりが立体的で置ける場所が限られる場合もあるが、このモデルは軽量かつ薄型のため、水平が確保されれば多くの車種で設置できる。フロントガラスからの光を取り込みやすいポジションを選ぶだけで機能するため、車種を問わず使える汎用性は高い。
衝撃を検知すると、警告を示すレッドLEDが6つ点灯。
ステッカーも付属しており、「セキュリティ装置搭載車」であるかのような雰囲気作りにも一役買う。あくまでダミーとはいえ、こうした細かな演出が犯罪抑止には効果を生む。抑止とは“確率を下げる”行為であり、少しでも手間がかかりそう、リスクが高そうと感じさせることが目的だ。
実使用で感じたところ。ダミーでも心理的効果は十分
実際に数日間使用してみると、暗所での視認性は高く、夜に駐車して車を降りる際にもその点滅がしっかり目に入る。所有者本人にさえ「ちゃんと点いてるな」と意識させるほどの存在感があり、視認性の点では文句がない。衝撃センサーも敏感に働き、ドアの開閉や軽い揺れでも赤い点滅が発動した。
待機中は、ブルーのLEDライトが点灯し不審者に存在をアピール。
もちろん本格的なセキュリティシステムのように通報機能があるわけではないが、視覚で“防犯意識の高さ”を示すだけでも、いたずらや下見目的の接近を減らす効果は期待できる。特に駐車場が屋外で人通りが少ない環境では、こうした心理的な牽制が一定の役割を果たす。
赤いLEDの光はかなり強烈。遠くからでも視認できるレベルだ。
一方で夏場の高温や紫外線によるソーラーパネルの劣化、樹脂部分の耐久性といった長期使用での課題は残る。日差しの強い環境が続けば内部のバッテリーに負荷がかかる可能性もあるため、今後も継続して様子を見たいポイントではある。しかし現時点では作動に問題はなく、小さなボディで十分な役割を果たしていると感じる。
カーセキュリティの第一歩、導入する価値は十分にあり。
ダミー系の防犯アイテムは「本当に意味があるのか」と懐疑的な目で見られがちだが、犯罪は“面倒だと感じさせた時点で勝ち”という側面がある。わずかなコストで、その心理的ハードルを上げられるのであれば、導入する価値は十分にある。
今回のソーラー警告灯は、置くだけという圧倒的な手軽さと、視認性の高いLED、衝撃センサーという三つの要素を組み合わせた実用的なアイテムだ。完璧ではないが、なにもしないよりは確実に防犯レベルを底上げしてくれる。高価なカーセキュリティを導入する前の第一歩としても悪くない選択だと感じた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
最新の投稿記事(全体)
ソーラー充電で動き続ける“置くだけ防犯”という発想 車の盗難リスクは車種や年式に関係なく存在し、場所や時間帯も選ばない。高価なセキュリティシステムを組むほどでもないが、無警戒でいたくもないというのが多[…]
ミニバンとSUVの要素を兼ね備えたオールラウンドモデルへ JMS2025でお披露目された改良新型は、従来のミニバンとSUVの高いレベルで融合させたコンセプトをさらに深化させる。 外装は、フロントマスク[…]
N-ONE e:をもっと愛せる一台に 先進性や未来感を前面に出したEVにはちょっと気後れしていた人でも、「これなら私にも乗れそう」という安心や愛らしさを感じるのがN-ONE e:。 それなら、ガソリン[…]
ホイールベース延長で3列シートを装着する7人乗り仕様 全席独立シート化で、快適クルージングをサポート ルノー グランカングーは、現行ルノー カングーをベースに、ホイールベースと全長を延長したモデル。今[…]
スバルフォレスター価格:404万8000〜459万8000円 モデル人気を背景とした、強気な売り方を展開中。車両本体の値引きは10万円程度が大半 2025年4月にフルモデルチェンジした現行フォレスター[…]
- 1
- 2






















