
本田技研工業とレッドブル・ジャパンは、国際トップモータースポーツ体験事業実⾏委員会が主催するF1マシンによるショーラン(デモ走行)イベント「Red Bull Showrun x Powered by Honda」(4月2日・水に開催)をサポートすることを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
場所を含めた詳細は、後日公式サイトで発表される
4月2日(水)に東京(詳細は後日公式サイト等で発表)で開催される「Red Bull Showrun x Powered by Honda」は、国際トップモータースポーツ体験事業実⾏委員会が主催するF1マシンが走行するイベント。
前回から6年ぶりに開催されるデモランイベントということもあって、モータースポーツファンはもとより、一般ユーザーからも大きな注目を集めているイベントになる。
なお、前回はホンダがレッドブルレーシングにパワーユニットを供給してFIAフォーミュラワン(F1)世界選手権に参戦した2019年に、⽇本の技術⼒の集約である⾃動⾞産業の偉⼤さを体験できるイベントとして、明治神宮外苑のいちょう並⽊通りで開催されているが、今回は、開催場所もふまえて詳細は後日発表される。
前回は2019年に、⽇本の技術⼒の集約である⾃動⾞産業の偉⼤さを体験できるイベントとして、明治神宮外苑のいちょう並⽊通りで開催された。
イベント後の4月4日(金)〜6日(日)には、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが開催されるが、イベントには、先駆けてマックス・フェルスタッペンや角田裕毅をはじめとするレーシングドライバーたちが操るF1マシンが参加する予定だ。
F1ドライバー:マックス・フェルスタッペン氏
F1ドライバー:角田裕毅氏
「RA272」
「RB16B」Red Bull Racing(Red Bull Content Pool)
イベント実施概要
- 名称:Red Bull Showrun x Powered by Honda(レッドブルショーラン x パワードバイホンダ)
- 日付:2025年4月2日(水) ※雨天決行、荒天中止
- 会場:東京(詳細は後日公式サイト等で発表)
- 内容:F1マシンによるデモンストレーション走行
- 車両:「Honda「RA272」、Red Bull Racing Honda「RB16B」他 ※Honda「RA272」は天候次第では走行を行わない場合があり。他の車両は後日公式サイトなどで発表される。
- ドライバー:マックス・フェルスタッペン、角田裕毅 他 ※他のドライバーは後日公式サイトなどで発表
- チケット:後日公式サイトなどで発表
- 公式サイト:https://redbullshowrun-poweredbyhonda.com/
- 総 裁:瑶子女王殿下
- 主催:国際トップモータースポーツ体験事業実行委員会
- 協力:本⽥技研⼯業株式会社
- レッドブル・ジャパン株式会社
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ)
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2