
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、全国のGR Garage店頭にて特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”の抽選受付を開始する。受付期間は3月21日から4月13日まで、当選発表は5月9日を予定している。価格は1500万円(国内150台限定)。
●まとめ:月刊自家用車編集部
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生
この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と欧州で限定300台でのデリバリーが予定されており、そのうち日本国内には150台が割り当てられる。
通常モデルに比べると、3L直6ターボエンジンの出力・トルクを向上(441PS/58.2kg-m)させたほか、ブレーキやボディ剛性も強化。レーシングカーに多く採用されるKW社のサスペンションシステムやハイグリップタイヤを採用するなど、走りに関する様々な要素をアップグレードされている。
特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”
特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”の変更改良点 | ||
目的 | 改良点 | 詳細 |
安心・安全 性能向上 | ブレーキ性能 | フロントブレーキを大径化し、brembo製19インチブレーキを採用 |
フロントに高μブレーキパッドを採用 | ||
フロント・リヤともにフローティング構造のドリルドディスクを採用 | ||
ステンレスメッシュのブレーキホースを採用 | ||
野性味ある 走りの追求 | 加速性能・ レスポンス・サウンド | エンジン出力向上:285kW(387PS)から324kW(441PS) |
エンジントルク向上:500N・m(51.0kgf/m)から571N・m(58.2kgf/m)※1 | ||
吸気系改善:レゾネーター廃止、インテークパイプの経路を最適化 | ||
排気系改善:低排圧触媒、アクラポヴィッチ製チタンマフラーを採用 | ||
冷却性能 | ラジエーター冷却ファンを強化 | |
サブラジエーターを追加 | ||
ディファレンシャルギアカバーの冷却フィンを大型化 | ||
脱着式のインナーダクトを採用したカーボンボンネットダクトを追加 | ||
一体感のある 走りの向上 | ボディ・シャシー剛性 | フロントカウルブレースを強化 |
フロント床下ブレースを追加 | ||
強化ラゲージクロスバーを追加 | ||
リヤ床下ブレースの構造を強化 | ||
リヤサブフレームをアルミリジッドマウント化 | ||
フロントロアアームのゴムブッシュを強化 | ||
フロントコントロールアームにピロボールジョイントを採用 | ||
前後スタビライザーブラケットにアルミ強化品を採用 | ||
リヤスタビライザーリンクを強化 | ||
タイヤグリップ性能 | 10mm拡幅したハイグリップタイヤMICHELIN PILOT SPORT CUP 2を採用 フロント:265/35ZR19、 リヤ:285/30ZR20 | |
フロント19インチ、リヤ20インチの専用鍛造アルミホイールを採用 | ||
サスペンション セッティング | 前後のキャンバー角を変更 | |
KW製減衰力調整式サスペンションを採用 | ||
前後スタビライザーを強化 | ||
空力性能 | カーボンフロントスポイラーを追加 | |
カーボンフロントカナードを追加 | ||
フロントセンターフラップを追加 | ||
スワンネック構造のカーボンリヤウイングを追加 | ||
アクティブディファレンシャル | 新しいシャシーセッティングに伴い、アクティブディファレンシャル制御を最適化 | |
EPS制御 | 新しいシャシーセッティングに伴い、EPS制御を最適化 | |
操作性 | シートパッドにアルカンターラ®素材を使用したレカロ製カーボンフルバケットシート「RECARO Podium CF」を採用 | |
ステアリングホイール、ドアトリム、 センターコンソールニーパッド 、センターアームレスト、シフトノブ・ブーツ、インストルメントパネル中央部の表皮にアルカンターラ®素材を使用 | ||
よりスポーティーな意匠 | 内装 | 赤色シートベルト、専用カーボンスカッフプレート、 専用インストルメントパネルカーボンオーナメントを採用 |
スープラ “A 90 Final Edition Edition”主要諸元 | |
全長 mm | 4,380 |
全幅 mm | 1,865 |
全高 mm | 1,275 |
ホイールベース mm | 2,470 |
トレッド(フロント・リヤ) mm | 1,595・1,585 |
乗車定員 | 2 |
車両重量 kg | 1530 |
エンジン | 直列6気筒 |
型式 | B58B30O1 |
内径×行程 mm | 82.0 x 94.6 |
総排気量 L | 2.997 |
最高出力kW(PS)/rpm | 324(441)/6,000 |
最大トルクN・m(kgf・m)/rpm | 571(58.2)/4,500 |
トランスミッション | 6速MT |
駆動方式 | FR |
サスペンション | フロント:マクファーソンストラット式 リヤ:マルチリンク式 |
ブレーキ | フロント:ブレンボ製19インチアルミ4ポッド対向キャリパー+395mm径フローティングドリルドディスク リヤ:フローティングキャリパー+345mmフローティングドリルドディスク |
ホイール | フロント:19インチ鍛造アルミホイール リヤ:20インチ鍛造アルミホイール |
タイヤ | フロント:265/35Z1R19 リヤ:28530ZR20 ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
解放感をもたらすスカイライトルーフ Wizの最大の特徴とも言えるのが、天井部に設置された「スカイライトルーフ」だ。ハイルーフでありながら、単なる高さの確保だけでなく、自然光と風の流れを積極的に取り込む[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2