トヨタの全固体電池、27-28年実用化へ前進! 住友鉱山と協業関係を強化。量産開発が本格化へ│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

トヨタの全固体電池、27-28年実用化へ前進! 住友鉱山と協業関係を強化。量産開発が本格化へ

トヨタの全固体電池、27-28年実用化へ前進! 住友鉱山と協業関係を強化。量産開発が本格化へ
全固体電池用正極材。

住友金属鉱山とトヨタ自動車は、バッテリーEV(BEV)向けの全固体電池用正極材の量産を目指し、共同開発契約を締結した。両社は協業をさらに強化し、開発を加速。2027年から2028年の実用化を目指す。

●まとめ:月刊自家用車編集部

住友金属鉱山が有する、独自の粉体合成技術を活用

全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主要構成素材とし、現在の主流である液系電池に比べ、小型化、高出力化、長寿命化の可能性を秘めた次世代電池になる。

BEVに搭載されれば、航続距離の拡大、充電時間の短縮、高出力化などの性能向上が期待され、トヨタは2027年から2028年の実用化を目指している。

両社は2021年頃から全固体電池用正極材の共同研究を進め、特に充電と放電の繰り返しに伴う正極材の劣化という課題に取り組んできた。

その解決策として、住友金属鉱山が有する独自の粉体合成技術を活用し、全固体電池に適した「耐久性に優れた正極材」を新たに共同で開発している。住友金属鉱山は、20年以上にわたる電動車向け正極材供給で培った知見を生かし、この新開発正極材の供給とその後の量産化を目指す。

全固体電池の構造。固体化により、小型化や高出力、長寿命が期待されることになる。

今後、両社は全固体電池用正極材の量産化に向けて、性能、品質、安全性、コスト低減など多岐にわたる領域での開発を推進し、世界初のBEVでの全固体電池実用化に挑戦するとしている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。