アイシン、ジャパンモビリティショー2025出展概要を発表【先進の知能化技術をアピール。最新AIナビゲーションも披露】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

アイシン、ジャパンモビリティショー2025出展概要を発表【先進の知能化技術をアピール。最新AIナビゲーションも披露】

アイシン、ジャパンモビリティショー2025出展概要を発表【先進の知能化技術をアピール。最新AIナビゲーションも披露】

株式会社アイシンは、一般社団法人日本自動車工業会が主催する「ジャパンモビリティショー2025」(一般公開:10月31日~11月9日、東京ビッグサイト)に関する出展概要を発表した。

●まとめ:月刊自家用車編集部

新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意

アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。

メインステージでは、未来から来た“アイシンの博士”がMCと軽快なトークを繰り広げ、アイシンの知能化技術によって安心、快適、便利になった次世代モビリティである自身の愛車を紹介する知能化技術を搭載した「博士の愛車」の実車デモンストレーションを実施。「心を動かす移動の未来」を体感できるとしている。

「メインステージ」では、未来からやってきた“アイシンの博士”がMCと軽快なトークで、次世代モビリティを紹介。「心を動かす移動の未来」を体感できる。

「A’s GARAGE」では、電動化や知能化に関する製品など、アイシンならではの幅広い製品をガレージに見立てて展示。クルマを所有する喜び、走る楽しさに満ちた空間を演出するほか、アイシンが描く「心を動かす移動の未来」と、それを実現する知能化技術を「人に寄りそうモビリティムービー」で紹介する。

「A’s GARAGE」では、電動化、知能化に関するアイシン製品をガレージに見立てて展示。

AI技術が注入されたフル3DCGキャラが、来場者をアテンド

日本自動車工業会が実施する10年後のモビリティ社会を体感できる「Tokyo Future Tour 2035(TFT)」にも出展し、マルチモーダル対話AIエージェント”Saya”が来場者を出迎える。

フル3DCGのキャラクター“Saya”は、ヒトのように自然に制御される機能に加え、画像AI、音声AI、大規模言語モデル(LLM)を統合したAI対話システム。TFT会場内の4ヶ所に設置され、カメラやマイクによる情報取得を通して、対話の流れから来場者の意図を的確に把握し、リアルタイムで共感的なコミュニケーションを実現するとのこと。

マルチモーダル対話AIエージェント”Saya”は、対話の流れから来場者の意図を的確に把握し、リアルタイムで共感的なコミュニケーションを実現。

またTFTでは、揺れない配達に繋がる加速度低減システムなど先進技術を融合させた自律配送ロボット「P∓Bo(ピーボ)」も紹介される。

自律配送ロボット「P∓Bo(ピーボ)」。振り子の原理を活用することで、走行時の加減速や遠心力を捉え、最適な角度を保ち、道路や挙動に左右されない安定した移動を可能にする。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。