※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2022-2024プログラム」 概要発表
学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学学長:建畠 晢)は、このたび、メルセデス・ベンツ日本株式会社(社長:上野 金太郎、本社:東京都品川区)との連携協力協定を締結いたしました。これにより、同社が1991年より30年以上継続している文化・芸術支援活動「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」の2022-2024年における新プログラムにパートナーとして参画し、次世代アーティストの育成と国際交流を支援していきます。
9月16日、同社主催により行われた「EQ House × 久門剛史」展のレセプションにて、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2022-2024プログラム」の概要を発表しましたのでお知らせいたします。
9月16日 EQ Houseにて(左からメルセデス・ベンツ日本株式会社副社長・フェリックス ブリッチュ 、多摩美術大学学長・建畠晢、久門剛史氏、多摩美術大学理事 美術学部長・小泉俊己)
- 学生の創作活動を刺激し、次世代アーティストの育成をはかる
日独間でアーティストを相互に派遣・招聘し、新たな作品を制作する滞在プログラム
「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」は、現代美術の有望な若手アーティストの育成と国際交流を促進し、芸術・文化のさらなる発展に寄与することを目的とした同社のCSR活動です。日独間でアーティストを相互に派遣・招聘し、異文化での生活体験、創作活動を通じて交流を図り新たな作品を制作する滞在プログラム「アーティスト・イン・レジデンスプログラム」※を主軸としています。
1991年の開始時は日本人アーティストのレジデンス(フランス・モンフランカンへの派遣)を実施。2003年からは原美術館とのパートナーシップのもと、日独国際交流を目的に日独アーティストを東京とベルリンへ相互に派遣していました。本学が参画する2022年-2024年の新プログラムでは、既存の滞在プログラムに加え、多様化するアーティストの表現手法や発表方法に呼応し、次世代アーティストの育成によりいっそう寄与すべく新たな活動が取り入れられます。
その新たな活動の一つが、派遣・招聘アーティストによる本学大学院生へのワークショップや特別レクチャーなどの実施です。本プログラムで培った経験を学生に伝えていただくことで学生の創作活動を刺激し、また、相互に影響を与えあう機会とすることで、さらなる次世代アーティストの育成をはかります。
※ NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]の協力のもと実施
- メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2022-2024プログラム概要
(1)アーティスト・イン・レジデンス(2023年、2024年予定)
日本人アーティストおよびドイツ在住アーティスト各1名が互いの国で2-3ヶ月間アーティスト・イン・レジデンスを行い、その滞在経験をもとに新たな作品を制作。
(2)次世代アーティストの育成(2023年、2024年)
アーティストは、レジデンスで得た経験を踏まえ、多摩美術大学大学院生向けにワークショップや特別レクチャーなどの授業を実施。学生の創作活動を刺激し、新たな活動につなげることで、次世代アーティストを育成。
(3)ウェブサイト、SNSでの作品発表および情報発信(2022年より)
2022-2024プログラムを通じて制作された新たな作品や学生との交流の様子をWebサイトで発信。現在、プログラムの30年の歴史と参加アーティストのインタビューを9月12日(月)よりMBJホームページにて発信中。
ウェブサイト名(URL):MERCEDES-BENZ ART SCOPE(https://mb-live.jp/category/special/artscope/)
(4)様々な発表場所の提供、他分野とのコラボレーション(2022年より)
多様化するアーティストの表現手法や発表方法に合わせ、ウェブサイトや多摩美術大学構内などの多岐にわたる場所にて作品の発表や展示を実施。また業種業界を問わず様々な企業や団体、機関および本プログラムに参加したアーティストとのコラボレーションを行い、アートがもたらす新たな視点を提供。


■ メルセデス・ベンツ日本株式会社について
代表取締役社長:上野 金太郎
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目12番4号 品川シーサイドパークタワー
創 立:1986年
事業概要:自動車とその関連製品の輸入・販売およびサービス。
URL:https://www.mercedes-benz.co.jp
■ NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]について
理事長:塩見 有子
所在地:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403
創 立:2001年
法人概要: 国籍を問わず、広く市民に開かれた芸術表現の場を提供し、国際協力活動を通じて、文化芸術の振興を図る事業を実施。市民に対して現代美術を中心とした文化芸術一般の普及、教育普及に関する事業、及び文化芸術を通じて福祉の増進を図る活動を行い、公益に寄与することを目的とする。
■ 学校法人 多摩美術大学について
理事長:青柳 正規
多摩美術大学 学長:建畠 晢
所在地:〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34
創 立:1935年
大学概要:創立以来「もの派」を牽引した関根伸夫、菅木志雄ら、またデザイン界でも三宅一生や深澤直人、佐藤可士和など世界を舞台に活躍する才能を数多く輩出。東京都世田谷区と八王子市に2つのキャンパスを持ち、絵画、彫刻、工芸、デザイン、建築、映像、演劇、舞踊、芸術学などアート、デザインから身体表現までを網羅する10学科と大学院を設置する美術系総合大学。
URL:https://www.tamabi.ac.jp/index_j.htm
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】
- 「学生が蘇らせたシビックRSが世界へ」ホンダ学園が国際ラリー挑戦を発表【佐藤琢磨氏と強力タッグで、第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦】