※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~台風やゲリラ豪雨などの自然災害へ備える機能で安全運転をサポート!~
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は、2022年9月30日(金)より、カーナビアプリ『カーナビタイム』にて、「冠水注意地点」と「ハザードマップ」を提供開始いたします。

「冠水注意地点」は、全国約3,600箇所の、大雨などで冠水する可能性がある地点を「ハザードマップ」上で確認できる機能です。すべての「ハザードマップ」上に、冠水注意のアイコンが表示され、アイコンをタップすると、渋谷駅ガード下、目黒通り下アンダーパス、のように地点名称も確認できます。
「ハザードマップ」は、洪水、土石流、がけ崩れ、地すべり、高潮、津波、雪崩の7種類に対応しています。地図メニュー内の「ハザードマップ」から確認したい地図を選択できます。リアルタイムの警報発令とも連動しており、大雨特別警報、大雨警報、洪水警報、高潮警報、大雨注意報、洪水注意報、高潮注意報が発令された場合には、地図メニュー内の「ハザードマップ」ボタンに特別警報・警報・注意報が発令されていることを表記し、注意喚起します。
近年、1時間降水量50mm以上の年間発生回数は増加傾向にあり、最近10年間の平均年間発生回数は、統計初期(1976年~)に比べると約1.4倍に増加しています※。『カーナビタイム』では、2021年8月から、走行中に、降雨状況を考慮して、ルート上の冠水注意地点に近づくと音声にて注意喚起をする「冠水注意地点案内」機能を提供していますが、今回の対応により、出発前に、地図上で冠水注意地点やハザードマップを確認でき、ルート上だけでなく周辺の注意地点も視覚的に把握できるようになります。ルート検索後に地図を切り替えれば、走行予定のルートを見ながら、冠水注意地点やハザードマップの注意エリアを確認できます。
※ 気象庁ホームページ「全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数」より。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/extreme/extreme_p.html
サービスイメージ



関連プレスリリース
・2016年6月30日 『NAVITIMEドライブサポーター』 にて、「冠水注意地点案内」を提供開始
https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201606/30_3758.html
『カーナビタイム』について
オフラインでも使える本格派カーナビアプリです。リアルタイム渋滞情報や、独自のノウハウを活かした「超渋滞回避ルート」、ドライブレコーダー、プロドライバー向け機能など多数の先進機能を搭載しています。
・サービス紹介サイト:https://products.navitime.co.jp/service/carnavitime/
・iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id555847992
・Android OS:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.carnavitime
「NAVITIME」「カーナビタイム」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。
その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。
よく読まれている記事
最近の車ではすで必要不可欠となりつつある、スマホなどのデバイスとの連携。具体的には、AppleのCarPlayやAndroid Autoの利用となるのだが、スマホと車両の接続をワイヤレス化できる便利な[…]
アウトドアやスポーツを趣味に持つ人にとって、旅と遊びを両立できるキャンピングカーは理想的な存在だ。そんなニーズに応えるべく、熟練のクラフトマンシップで高品質な車両を作り続けてきたレクビィが送り出すのが[…]
強烈な日差しが降り注ぐシーズン、車内が高温になってしまい、最悪の場合は熱中症になることも…。特に、エアコンの吹き出し口がない後部座席は、前席とのコンディションに差が出がちだ。そんな状況を解消するための[…]
軽キャンパーという枠を超え、まるで上質なラウンジのような空間を実現した「ミニチュアクルーズ ATRAI」。岡モータースの長年にわたる技術とクラフトマンシップが注ぎ込まれたこのモデルは、ダイハツ・アトレ[…]
日常の延長線上に、非日常の冒険がある。そんな新しい旅のカタチを実現してくれるのが、キャンパー厚木が手がける軽キャンパー「Chippy」だ。同社が制作する人気シリーズ「Puppy」を送り出したビルダーが[…]