※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
(クルー、2022年10月11日)クルーの工場跡地の一部が、過去103年間のベントレーの歴史の中で最も重要なモデルを展示するための施設として再利用されることになりました。

ヘリテージガレージは、CW1 ハウスにある既存のベントレーの系譜の展示を補完するもので、42台のヘリテージコレクションを展示します。ヘリテージガレージには、現在1919年以降に製造された22台のコレクションが展示されますが、最終的にはクルーで製造された1946年以降の車両に焦点を当てる予定です。
この新しい施設によって、ヘリテージコレクションのすべての車両が、初めてベントレーの敷地内に保管されることになりました。コレクションは過去18ヶ月間にわたる大規模な施設拡張プログラムを経て、現在ではベントレーの全歴史を体現するものとなっています。
クルーを訪れる方は、お客様、VIP、メディア関係者を問わず、連綿と続くベントレーの生産モデルを、完調で公道走行可能な状態で見ることができるようになります。来年の夏までには、コレクションは3つのエリアに分かれる予定です。重要なクリックルウッドのモデル(1919-31年)とダービー時代のモデル(1931-39年)は近日完成予定のCW1ハウスの展示室に展示され、クルーで製造されたモデルはヘリテージガレージに置かれる予定です。一方、コレクションのうち8台のモータースポーツカー(ル・マンのスピード8、アイス・スピード・レコード、パイクスピーク・カー、GT3レーサーを含む)は、別の展示になる予定です。
新たなショーケース
ヘリテージガレージは、1930年代に建てられたレンガ造りの工場内にあり、以前は「プロジェクト・フォーラム」として、2003年のコンチネンタルGTなどのモデルが企画・開発された場所でした。明るく開放的なこの場所は工場の中心であり、工場内を歩くと目に触れる場所です。また、ガレージはベントレーの美しいビンテージカーに囲まれたイベントスペースとして、社外向けプレゼンテーションや社内のブリーフィングに利用されています。
会社がビヨンド100戦略の変革の旅を続ける中で、今日のベントレーがどこから来たのかを明確に示すヘリテージコレクションは、重要な役割を担っています。また、ヘリテージコレクションの車両は、ペブルビーチからミッレミリアまで、世界中の主要なイベントにも展示・参加しています。
ヘリテージコレクションの責任者であるマイク・セイヤーは、次のようにコメントしています。
「私たちは、このコレクションを再構築し、私たちの歴史を完全に描き出すとともに、重要な新モデルを発表するたびに、コレクションを追加していくことを決めました。例えば、このコレクションには、ベントレー初のプラグインハイブリッド車であると同時に、電動化に向けた当社のビヨンド100戦略における重要な一歩となった2019年モデルのベンテイガハイブリッドも追加されました。私たちが進化を続ける中で、お客様や社内のあらゆる分野の従業員にもベントレーモーターズの豊かな歴史を共有したいと考えています。ヘリテージガレージはその歴史を鮮やかに蘇らせ、過去の歴史を積極的に参照しながら、未来への道筋をつけることができるのです。」
ヘリテージコレクション
コレクションに含まれる42台の車のすべてが、ベントレーの歴史において何らかの特別な意味を持っています。
ヘリテージコレクションのクリックルウッドセクションには、最もアイコニックな戦前のベントレーの数々が展示されています。出発点は、W.O.ベントレーが製造した2番目の車であり、世界で最も古いベントレーであるEXP2です。次に、2台のブロワー(うち1台は現存するベントレーの中で最も価値の高いチームカー#2)、1929年式のスピードシックス、そしてW.O.が2年間にわたり愛用した1930年式の8リッターが続きます。
マークVIは、クルー工場から出荷された最初の車であると同時に、短期間で営業上の成功を収めた車でもあります。ヘリテージコレクションのAGO 2は、黒地にグリーンのツートンカラーで仕上げられ、1938年式の4 ¼ リッターエンビリコスと1952年式のアイコニックなタイプRコンチネンタルをつなぐ重要な役割を担っています。
1959年にデビューしたジャック・フィリップス設計のアルミニウム合金製V8エンジンも、物語をつなぐ上で重要です。自然吸気エンジンは、ヘリテージコレクションのエレガントな1963年式S3スタンダード・サルーンの176 FGH、そして会長の社用車として使用されたコンバーチブルタイプの1984年式ベントレー・コンチネンタルA455 YGJに搭載されています。
6.75リッターV8エンジンにターボチャージャーが搭載されると、ベントレーの販売台数と世界的な名声は飛躍的に向上しました。ヘリテージコレクションには、このパワートレインを搭載した1991年式ターボRや、フォルクスワーゲングループ傘下で初めて生産された2001年式のアルナージ・レッドレーベルなどが展示されています。ファイヤーグローレッドで仕上げられたこの車両は、ベントレーの歴史におけるターニングポイントの1つを示すものです。
6.75リッターV8エンジンは、2020年までベントレーの伝統であるエフォートレス・トルクを受け継いできました。ミュルザンヌのパワートレインとして採用されたこの巨大なV8エンジンは、最高出力512PS、最大トルク1020Nmを発揮し、最高速度は時速184マイル、0-62マイル加速5.1秒の性能を実現しました。ヘリテージコレクションに採用されたミュルザンヌは、シャシー000002で生産ラインから2番目に出荷されたモデルです。インペリアル・ブルーで仕上げられ、インテリアはショートブレッドで縁取られています。
2003年に発表されたコンチネンタルGTは、ベントレーとクルーに革命をもたらしました。それまでベントレーは高度なコーチビルドカーを年間1,000台以下しか生産していませんでしたが、その10倍以上の台数が生産可能になりました。ヘリテージコレクションのシャシーナンバー20001は、サイプレスグリーンの右ハンドルモデルで、クルーの生産ラインから最初に出荷されたコンチネンタルGTです。
その後すぐにベントレーは、6.75リッターV8エンジンと同様に、コンパクトで非常にパワフルな6.0リッターW12エンジンでも注目を集めるようになりました。W12エンジンを搭載したヘリテージコレクションモデルには、3世代のフライングスパーと高性能クーペであるコンチネンタルスーパースポーツの両世代が含まれます。また、汎用性の高いW12を搭載した2016年式ベンテイガのシャシー00001は、生産第一号車で、ベントレーの103年の歴史の中で最も重要なモデルの1つです。一方、先進のベントレー4.0 リッターV8を搭載した車両としては、2014年に発売されたコンチネンタルGT V8S がヘリテージコレクションに採用されています。1950年代半ば以来、初めてベントレーのV8が一新され、現在ではベントレーのすべてのラインナップで新型の4.0リッターV8が提供されています。
よく読まれている記事
自動車のメンテナンスだけでなく、日常生活においてもよくあるのが、固く締まったネジが外せないというトラブル。ヘタに外そうとするとネジがナメてしまい、余計に泥沼にハマってしまうことも…。そんな問題を一発で[…]
クルマのルーフトップに搭載されているボックスを見かけたことはないだろうか? 知らないと「コレよく見るけど、何が入っているんだろう…?」と、疑問に思うかもしれない。実はこれ、ルーフボックスと呼ばれるギア[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「銀河」は、夫婦二人旅を想定した快適性と実用性を兼ね備えた一台だ。常設二段ベッドや独立したダイネット、使いやすいキッチン、さらにはトイレルームまで備え、車内を効[…]
運転中にふと、走りながらパーキングにしてみたらどうなるのだろうかと疑問が浮かんだことはないだろうか。公道ではあまりにも危険すぎるので試せないが、読者のために編集部員が身体を張って実際にやってみた。 実[…]
軽自動車をベースにしながらも、しっかり4人乗り4人就寝を実現するのが「ピッコロキャンパー+ ポップアップルーフ仕様」だ。シンプルながら必要十分な装備を備え、DIYのベースにも最適。ポップアップルーフに[…]
最新の記事
- [2025秋]売れ筋「ドライブレコーダー」トップ5【人気モデルのキーワードは「超高精細」と「夜間最強」。「全方位ガード」も絶対条件】
- マツダ、S耐技術を市販化!「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER」2車種発表【限定ロードスターが登場】
- 累計生産2億台の巨大サプライヤー「アイシン」。そのパワートレーン戦略と電動化の現在地を解説【世界中の自動車メーカーから頼られる理由とは?】
- 「えっ…そこがスライドするの?」収納力がヤバい! アイデア満載のプロの釣り師のカスタムカーを紹介![三菱自動車 デリカD:5]
- 個性×走破性がさらにプラス。新型「クロスビー」215万7100円からの衝撃プライスで登場