※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
Foxconn が世界の自動車市場向けに NVIDIA DRIVE Orin コンピューターを製造、EV 向けに NVIDIA DRIVE Hyperion センサー アーキテクチャを統合

カリフォルニア州サンタクララ - CES - 2023 年 1 月 3 日 — NVIDIA と、世界最大のテクノロジ メーカーである鴻海科技集団 (Foxconn) は本日、自動化および自動運転の車両プラットフォームを開発するための戦略的パートナーシップを発表しました。
提携の一環として、Foxconn は世界の自動車市場向けに NVIDIA DRIVE Orin™ (https://www.nvidia.com/ja-jp/self-driving-cars/drive-platform/hardware/ ) をベースにした電子制御ユニット (ECU) を製造するティア 1 メーカーとなります。Foxconn が製造する電気自動車 (EV) には、高度に自動化された運転機能を実現する DRIVE Orin ECU と DRIVE Hyperion™ (https://developer.nvidia.com/drive/hyperion ) センサーが搭載されます。
Foxconn のソフトウェア開発センターのシニア ディレクターであるエリック イェ (Eric Yeh) 氏は以下のように述べています。「NVIDIA との戦略的提携により、Foxconn が提供するインテリジェントな運転ソリューションが強化されるでしょう。私たちは、業界がエネルギー効率の高い自動化された車両を構築できるように協力しています。これは、革新的な EV 開発と機会を追求するために、両社のそれぞれのユニークな強みを活用する、熟考されたパートナーシップです」
ますます多くの輸送業界のリーダーがインテリジェントな車両に DRIVE Orinを選択しています。Foxconn とのパートナーシップにより、NVIDIA は自動車分野における取り組みをさらに拡大し、高まる業界の需要に応えることができます。さらに、DRIVE Hyperion 認定センサー セットで EV を構築することにより、Foxconn は市場投入までの時間とコストを削減する戦略を加速することができます。
NVIDIA のオートモーティブ担当 バイス プレジデントであるリシ ダル (Rishi Dhall) は次のように述べています。「Foxconn とのパートナーシップにより、インテリジェントなドライビング ソリューションを開発する OEM は、NVIDIA DRIVE Orin プラットフォームの大量生産に対応できる世界クラスのサプライヤーを利用できるようになります。Foxconn が DRIVE Hyperion センサー スイートも EV に活用するという決断は、安全性、信頼性、または品質を損なうことなく、量産への道を加速するのに役立つでしょう」
自動車グレードの NVIDIA DRIVE Orin システム オン チップは、毎秒最大 254 兆回の演算を実現し、自動運転車で同時に実行される多数のアプリケーションとディープ ニューラル ネットワークを処理するように設計されています。NVIDIA DRIVE Hyperion は、自動運転車を設計するためのモジュール式の開発プラットフォームおよびリファレンス アーキテクチャです。これらを組み合わせることで、車両の脳および中枢神経系として機能し、膨大な量のセンサー データをリアルタイムで処理して、自動運転車が安全に認識、計画、および走行できるようにします。
鴻海について
1974年に台湾で設立された鴻海科技集団 (Foxconn)(2317:台湾)は、世界最大の電子機器メーカーです。また、技術的なソリューションを提供するリーディングカンパニーでもあり、ソフトウェアとハードウェアの専門知識を活用して、独自の製造システムと新技術を継続的に統合しています。Foxconnは、電気自動車、デジタルヘルス、ロボティクス、そして長期的な成長戦略の鍵となる3つのキーテクノロジー(新世代通信技術、AI、半導体)の開発にその能力を拡大しています。
Foxconnは、世界有数のテクノロジー企業を含む顧客の価値創造を最大化することに加え、製造プロセスにおける環境の持続可能性を唱え、グローバル企業のベスト プラクティス モデルとしての役割を果たすことに尽力しています。詳細については、www.honhai.com をご覧ください。
NVIDIA について
1993 年の設立以来、NVIDIA (NASDAQ: NVDA) はアクセラレーテッド コンピューティングのパイオニアです。同社が 1999 年に発明した GPU は、PC ゲーム市場の成長を促進し、コンピューター グラフィックスを再定義して、現代の AI の時代に火をつけながら、メタバースの創造を後押ししています。NVIDIA は現在、業界を再形成しているデータセンター規模の製品を提供するフルスタック コンピューティング企業です。詳細については、https://nvidianews.nvidia.com/ を参照してください。
※本プレスリリースは、2023年1月3日に米国で発表されたリリース(https://nvidianews.nvidia.com/news/foxconn-automated-electric-vehicles-nvidia-drive)の抄訳版です。
よく読まれている記事
自動車のメンテナンスだけでなく、日常生活においてもよくあるのが、固く締まったネジが外せないというトラブル。ヘタに外そうとするとネジがナメてしまい、余計に泥沼にハマってしまうことも…。そんな問題を一発で[…]
クルマのルーフトップに搭載されているボックスを見かけたことはないだろうか? 知らないと「コレよく見るけど、何が入っているんだろう…?」と、疑問に思うかもしれない。実はこれ、ルーフボックスと呼ばれるギア[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「銀河」は、夫婦二人旅を想定した快適性と実用性を兼ね備えた一台だ。常設二段ベッドや独立したダイネット、使いやすいキッチン、さらにはトイレルームまで備え、車内を効[…]
駐車の際に、地面の白線や縁石、側溝などが見えにくく、車が停めにくいという思いは、誰もがしたことがあるはず。今回はそんな悩みを解決する、サポートミラーをゲットしたので、その使い勝手をレポートしよう。 ド[…]
軽自動車をベースにしながらも、しっかり4人乗り4人就寝を実現するのが「ピッコロキャンパー+ ポップアップルーフ仕様」だ。シンプルながら必要十分な装備を備え、DIYのベースにも最適。ポップアップルーフに[…]
最新の記事
- マツダ、S耐技術を市販化!「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER」2車種発表【限定ロードスターが登場】
- 累計生産2億台の巨大サプライヤー「アイシン」。そのパワートレーン戦略と電動化の現在地を解説【世界中の自動車メーカーから頼られる理由とは?】
- 「えっ…そこがスライドするの?」収納力がヤバい! アイデア満載のプロの釣り師のカスタムカーを紹介![三菱自動車 デリカD:5]
- 個性×走破性がさらにプラス。新型「クロスビー」215万7100円からの衝撃プライスで登場
- 「ガァーッ」「ガッコーン」異音が聞こえたあと、大きいショックが発生。前後にグワングワン揺れ始めた。走行中にPシフトを入れた結果、不意打ちを食らい大ダメージを負う。