※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~JAFがヤマハ発動機との協業で導入サポートした「初」の事例!~
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口正芳)は、2月8日(水)~2月21日(火)までの期間、埼玉県秩父郡小鹿野町が実施をするグリーンスローモビリティの実証運行をサポートします。実証運行は道の駅両神温泉薬師の湯周辺にておこない、実施主体は、小鹿野町100%出資の株式会社地域商社おがのとなります。2月8日(水)には出発式も開催しますので、各メディアの皆さまにおかれましては、出発式への取材をいただきますようお願い申し上げます。
- JAFとヤマハ発動機が協業。グリーンスローモビリティとは
グリーンスローモビリティとは、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスのことで、JAFは2022年6月より、このグリーンスローモビリティ車両のトップシェアを誇るヤマハ発動機株式会社と協業契約を締結しています。
グリーンスローモビリティ(ヤマハ発動機:AR-07) 今回実施する小鹿野町のケースは、JAFがグリーンスローモビリティの導入をサポートする中で「初」の実証運行となります。
▼JAFとヤマハ発動機株式会社 グリーンスローモビリティに関する協業の詳細
https://jaf.or.jp/corporate/partnership/municipality/green-slow-mobility
- 埼玉県秩父郡小鹿野町 にてグリーンスローモビリティの実証運行・出発式を開催
▼実証運行 出発式詳細
日 時
2023年2月8日(水)9:30~10:00(雨天決行)
場 所
道の駅両神温泉薬師の湯(埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄238)
出席者
地域商社おがの代表取締役(小鹿野町長)、JAF担当理事、ヤマハ発動機担当部長、
武蔵野銀行役員、小鹿野町観光協会会長、小鹿野町議会議長
内 容
9:30~ | あいさつ(町長、来賓) |
9:40~ | 来賓試乗会 |
10:00 | 第一便運行開始 |
取 材
取材申込の必要はございません。開催日時に現地にお越しいただきましたら現地スタッフが対応させていただきます。
本件に関する事前のお問い合わせは下記のJAF担当部署までご連絡ください。
- 1.背景と目的
小鹿野町では観光振興および誰もが気軽で快適に移動できる地域社会の実現に向けた取り組みの検討を進めています。
この度、「グリーンスローモビリティ」の検討から導入・アフターサービスまでパッケージでサポートをおこなうJAFとともに、公共交通機関でたどり着けないあずまや山福寿草園へ、開花時期に合わせ実証運行をおこない、モビリティサービスの社会的受容性や事業性等の調査・検証などを実施します。
あずまや山福寿草園では駐車場台数に限りがあることに加えて、最寄りのバス停から約2.5km離れており(登り坂)観光客の輸送に課題がありましたが、グリーンスローモビリティがラストワンマイルの役割を担うことで解決することが期待されます。
- 2.グリーンスローモビリティ実証運行 概要
(1)実証運行期間
2023年2月8日(水)~2月21日(火)
(2)運行ルート
道の駅両神温泉薬師の湯 ~ あずまや山福寿草園(約3km 乗車所要時間:片道約15分)
道の駅両神温泉薬師の湯
あずまや山福寿草園
(3)運行時間
発着地点(停留所) | 出発時刻 |
道の駅両神温泉薬師の湯 出発 あずまや山福寿草園 行き | ① 10:00 ②11:00 |
あずまや山福寿草園 出発 道の駅両神温泉薬師の湯 行き | ① 10:15 ②11:15 ③12:15 |
(4)運行車両
ヤマハ発動機 AR-07(7人乗り)
(5)利用方法
・予約不要、先着順に各停留所で乗車可
・運賃無料
・乗車定員7名
・雨天時も装備している雨除けカバーがあるため、心配なく乗車可能。
- 3.実証運行体制
実施体制 | 役割 |
小鹿野町、株式会社地域商社おがの | 実施主体出発式の主催 企画立案、運営、車両管理 |
JAF(一般社団法人日本自動車連盟) | 導入・運営サポート 運行ドライバー講習 メンテナンスサポート |
- 4.グリーンキャンペーンについて
期間中に運行ルート上の看板に掲示された小鹿野町に関係する全5問のクイズと乗車アンケートに答え、道の駅両神温泉薬師の湯内の温泉館受付へ提出いただくと1名様入館料が「無料」になるキャンペーンを実施いたします。
よく読まれている記事
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作で[…]
「シエンタの車中泊したいけど、DIYはハードルが高い」──そんな人にも手が届き、しかも長く付き合える愛車へと進化させるYURTのルームキットがアップデート。クルマ旅をより身近に、もっと快適に。そんなシ[…]
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプま[…]
1980年代のホンダといえば…、人によって印象に残っている事柄はいろいろあると思いますが、歴史に燦然と輝く大きな出来事は「ホンダ・F1の栄光」でしょう。1983年に15年ぶりとなるF1への参戦を開始。[…]
千葉県・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」で見かけた車両をご紹介。今回は美しいグリーンカラーが目を引いた「セブン170R」を紹介しよう。 ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R[…]