※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)は、イベント等で協業している株式会社赤ちゃん本舗(本社:大阪府大阪市中央区)と共同で、2023年1月に「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」をテーマとしたアンケート調査を実施しました。

<調査背景>
赤ちゃんのいる暮らしについて観察・分析し、子育てにおける課題の解決を目指していくなかで、アカチャンホンポの店舗にお越しになるお客さまのほとんどがクルマで来店されることがわかりました。
そこで今回、 “ドライブと子育ての実態”を明らかにすべく、アカチャンホンポのアプリ会員を対象に「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」に関する共同アンケート調査を実施しました。
日産自動車は、今後も赤ちゃん本舗と連携しながら、小さなお子さまとドライブする際のお困りごとを解決すべく、様々な企画を検討してまいります。
<調査サマリー>
①約5割が週に3回以上、こどもとだけでクルマに乗っていると回答。
ワンオペドライブになりがちなタイミングは「買い物」、「通院」。
また、こどもが2歳以上なると「通園・習い事」での使用シーンが急増。
②ワンオペドライブでの困りごとは「乗り降りの時間がかかる」、「スペースの圧迫」。
クルマに求める機能は「利便性」や「コミュニケーション性」。
<調査概要>
・調査タイトル : 「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」に関する共同アンケート調査
・調査対象 : アカチャンホンポのアプリ会員
・調査機関 : 2023年1月28日(土)~2023年1月30日(月)
・調査方法 : インターネット調査
・有効回答数 : 1,244件
株式会社赤ちゃん本舗との共同アンケート調査結果
●ワンオペドライバーは約半数
ドライバーとこどもだけでクルマに乗る頻度(n=1,073)

●ワンオペドライブシーンは「買い物」「通院」が上位
●2歳以上で「通園・習い事」が急上昇
ワンオペドライブのクルマ使用シーン(n=476)

<ワンオペドライブでの困りごと>※自由回答より

<「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」あるある経験>(n=990)

<「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」あるある経験>(n=614)

●クルマにほしい機能は「利便性」や「コミュニケーション性」
<クルマにほしい機能>※自由回答より

よく読まれている記事
車両の整備作業や日曜大工などにおいて、使用頻度の高いスパナやメガネレンチは、ボルトやナットを回すだけと扱いは簡単そうだ。しかし、単純な作業ほど基本が大切で、扱い方を誤ればトラブルに見舞われるので要注意[…]
数多ある、ドライブを快適にするためのグッズの中から、便利なアイテムを実際に使用した上で紹介。今回は、普段あまり気にかけることが少ないであろう、ヘッドレストを活用した便利アイテムを紹介しよう。 車内には[…]
ホンダは、ジャパンモビリティショー2025で、新型CR-Vのハイブリッドモデルを初公開した。本モデルは今冬の発売を予定しており、それに先立ち、新モデルに関する情報をホームページで先行公開する。 ブラッ[…]
三菱自動車工業は、ジャパンモビリティショー2025において、操縦安定性と走破性を高め、より力強いスタイリングに洗練させるなど進化したデリカD:5 (プロトタイプ)を参考出品した。 オフローダーとしての[…]
マツダブースの目玉の一つとなる新型CX-5は、モビショーがジャパンプレミア。2025年末から欧州市場を皮切りに世界市場への投入がアナウンスされている。 ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケー[…]







![[懐かし名車旧車] ホンダ シビック:反逆児が信念をかけて生み出した大ヒットモデル](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/11/0881e72233869985a659e92b13046e8f-375x245.jpg?v=1732854364)
