※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)は、イベント等で協業している株式会社赤ちゃん本舗(本社:大阪府大阪市中央区)と共同で、2023年1月に「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」をテーマとしたアンケート調査を実施しました。

<調査背景>
赤ちゃんのいる暮らしについて観察・分析し、子育てにおける課題の解決を目指していくなかで、アカチャンホンポの店舗にお越しになるお客さまのほとんどがクルマで来店されることがわかりました。
そこで今回、 “ドライブと子育ての実態”を明らかにすべく、アカチャンホンポのアプリ会員を対象に「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」に関する共同アンケート調査を実施しました。
日産自動車は、今後も赤ちゃん本舗と連携しながら、小さなお子さまとドライブする際のお困りごとを解決すべく、様々な企画を検討してまいります。
<調査サマリー>
①約5割が週に3回以上、こどもとだけでクルマに乗っていると回答。
ワンオペドライブになりがちなタイミングは「買い物」、「通院」。
また、こどもが2歳以上なると「通園・習い事」での使用シーンが急増。
②ワンオペドライブでの困りごとは「乗り降りの時間がかかる」、「スペースの圧迫」。
クルマに求める機能は「利便性」や「コミュニケーション性」。
<調査概要>
・調査タイトル : 「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」に関する共同アンケート調査
・調査対象 : アカチャンホンポのアプリ会員
・調査機関 : 2023年1月28日(土)~2023年1月30日(月)
・調査方法 : インターネット調査
・有効回答数 : 1,244件
株式会社赤ちゃん本舗との共同アンケート調査結果
●ワンオペドライバーは約半数
ドライバーとこどもだけでクルマに乗る頻度(n=1,073)

●ワンオペドライブシーンは「買い物」「通院」が上位
●2歳以上で「通園・習い事」が急上昇
ワンオペドライブのクルマ使用シーン(n=476)

<ワンオペドライブでの困りごと>※自由回答より

<「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」あるある経験>(n=990)

<「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」あるある経験>(n=614)

●クルマにほしい機能は「利便性」や「コミュニケーション性」
<クルマにほしい機能>※自由回答より

よく読まれている記事
最近の車ではすで必要不可欠となりつつある、スマホなどのデバイスとの連携。具体的には、AppleのCarPlayやAndroid Autoの利用となるのだが、スマホと車両の接続をワイヤレス化できる便利な[…]
アウトドアやスポーツを趣味に持つ人にとって、旅と遊びを両立できるキャンピングカーは理想的な存在だ。そんなニーズに応えるべく、熟練のクラフトマンシップで高品質な車両を作り続けてきたレクビィが送り出すのが[…]
強烈な日差しが降り注ぐシーズン、車内が高温になってしまい、最悪の場合は熱中症になることも…。特に、エアコンの吹き出し口がない後部座席は、前席とのコンディションに差が出がちだ。そんな状況を解消するための[…]
軽キャンパーという枠を超え、まるで上質なラウンジのような空間を実現した「ミニチュアクルーズ ATRAI」。岡モータースの長年にわたる技術とクラフトマンシップが注ぎ込まれたこのモデルは、ダイハツ・アトレ[…]
日常の延長線上に、非日常の冒険がある。そんな新しい旅のカタチを実現してくれるのが、キャンパー厚木が手がける軽キャンパー「Chippy」だ。同社が制作する人気シリーズ「Puppy」を送り出したビルダーが[…]