※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
都内ハイヤー・タクシー最大手である日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下日本交通)と株式会社QDレーザ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:菅原充、以下QDレーザ)は、安全向上と運転寿命延伸を目指す取り組みとして、定期健康診断にてQDレーザの網膜投影技術を応用して開発したRETISSA MEOCHECK(レティッサ メオチェック)による眼の健康チェックを実施します。
2022年11月に約1,000名の従業員に対してトライアル実施したことに続き、4月~6月の春季健診では約3,000名の従業員がチェックを行う予定です。
眼の健康チェック(イメージ)
日本交通のタクシー(イメージ)
安全な運行と従業員の健康運転寿命延伸に向けて
視覚は運転において非常に重要な役割を担っています。眼の疲れやストレスによる視覚認知の低下、緑内障や白内障などの病気による見えにくさによって、車両や周囲の状況を見落としたり、適切な判断ができなかったりすると、交通事故につながる可能性が高まります[野村1] 。眼の健康チェックによってこうした見えにくさを発見し、眼科の専門医への受診勧奨を含む適切な対処を行うことによって、事故の発生を予防することが期待できます。
眼の病気が進行すると、視力の低下や視野の欠損によって最終的に運転ができなくなる可能性もあります。眼の健康チェックによって異常を早期に発見できれば、適切な治療を行うことで病気の進行を遅らせることや症状に対処することができます。乗務員の眼の健康を維持することで、長期的に運転に従事することができれば、[野村2] 乗務員に長く安心して働ける環境を提供できるとともに、お客様へも一層の安全と安心を提供できるようになると考えます。
定期健康診断の様子
健康起因事故防止のための新たな取り組み
事業用自動車の事故削減において、健康に起因する事故の増加への対応は国土交通省においても重点施策とされています。自動車総合安全情報においては運転者の健康管理マニュアル、睡眠時無呼吸症候群、脳血管疾患、心臓疾患・大血管疾患に対する対策マニュアルに加え、2022年3月には新たに「自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル」が公開されました。
日本交通では「社員が健康でなければ安全な運転は提供できない」という考えのもと、「ウェルネス経営」を導入しています。これまで「健康管理プロジェクト」において、SASの簡易検査の実施、血圧測定の強化、脳ドック受診の推奨を行ってまいりました。今回の目の健康チェックの取り組みは、新たなマニュアルで推奨される対策に対応するものです。引き続き社員の健康増進、健康に対する意識の向上、安全衛生面の質の向上を目指すことで、社会の移動インフラとしての責務を果たしてまいります。
眼の健康チェックとは
QDレーザが開発したRETISSA MEOCHECKは軽量コンパクトな可搬型の機器で、専用のタブレットと接続して使います。視野の様々な位置に投影される光の点が認識できたらスイッチを押すという簡単な操作で、周辺視野を含めた「認知」「判断」「操作」ができていることを確かめられます。測定後は反応できた割合に応じた得点とそれをもとにした「眼年齢」スコアが算出、表示されます。さらに、反応の偏り、弱い光への反応、同年代との比較などの基準による測定データの解析を行います。
RETISSA MEOCHECK
*RETISSA MEOCHECKは医療機器ではありません。疾病の診断、治療または予防に用いられるものではありません。
*RETISSA、MEOCHECKはQDレーザの登録商標です。
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備が進む20[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]