※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ゼンリンミュージアム(福岡県北九州市、館長:佐藤渉)は、2023年5月20日(土)から9月3日(日)まで、道路地図やカーナビゲーションの歴史に焦点を当てた企画展「クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~」(以下、本企画展)を開催します。本企画展では、日本初の道路地図の誕生から、世界初のカーナビゲーションの実機、現代のカーナビゲーションまで、知られざる「クルマの地図」の歴史を貴重な資料とともに紹介します。
■展示概要

戦後、高度経済成長期を迎え、道路インフラの整備が進み、乗用車が徐々に庶民に広まりつつあった昭和30年に日本初の道路地図は誕生しました。その後、数多くの地図会社がさまざまな道路地図を手がけ、車1台に必ず道路地図が1冊常備される時代となります。
平成に入るとデジタルの時代を迎え、道路地図も次第にデジタルデータを搭載したカーナビゲーションへと移行していきます。交通革命やデジタル革命といわれる社会の変化に対して、「クルマの地図」がどのように変化し、どのような役割を果たしてきたのか、当時の資料とともに振り返ります。
■本企画展の見どころ
日本初・世界初のクルマの地図を、関係各社のご協力のもと一挙に展示します。舗装路と未舗装路の識別が重要だった昭和30年代の道路地図や、アナログ地図時代のカーナビゲーション、現代まで続くベストセラー道路地図帳の原点など、その当時の技術や英知を結集したさまざまな「クルマの地図」を紹介します。

■企画展のタイトルに込めた想い
本企画展では、乗用車で使用されてきた「地図」を中心に扱うことから、個人所有の乗用車に用いられる「クルマ」という表記を用いています。また、モータリゼーションの進展の中で、「クルマ」での移動に欠かせない必需品となった紙の道路地図やカーナビゲーションが一堂に会し、68年の歴史を紐解く展示であることから、タイトルを「クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~」としました。
■期間限定デザインのチケットホルダー


企画展の開催期間中、有料入館者全員に、期間限定デザインのチケットホルダーを配布します。
昭和45年に日地出版が発行した道路地図の表紙をモチーフとしてあしらいました。モータリゼーションが急速に進展した高度経済成長の時代を想起させる、どこか懐かしいデザインです。
■クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~ 開催概要
会期 | 2023年5月20日(土) ~ 9月3日(日) |
場所 | ゼンリンミュージアム 多目的展示室 |
■学芸員による企画展ガイドツアー(※)
日時 | 会期中の平日(休館日を除く)14:00~14:30 |
参加費 | 無料 |
※…ガイドツアーの事前予約は不要です。参加人数により、少人数のグループに分けて複数回実施します。
■「ゼンリンミュージアム」について (https://www.zenrin.co.jp/museum/)
開館時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日 | 月曜日(ただし祝日の場合は翌平日) ※この他、年末年始等、臨時に休館することがございます。 |
入館料 | 一般1,000円(800円) ※通常の入館料で企画展もご覧いただけます。 ※保護者同伴の小学生以下は無料です。※かっこ内は8名以上の団体および障がい者とその同伴の方1名の料金です。団体料金は事前に予約いただいた場合にのみ適用します。 ※入館料には、パンフレットおよびチケットホルダーの代金を含みます。 |
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]