※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ゼンリンミュージアム(福岡県北九州市、館長:佐藤渉)は、2023年5月20日(土)から9月3日(日)まで、道路地図やカーナビゲーションの歴史に焦点を当てた企画展「クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~」(以下、本企画展)を開催します。本企画展では、日本初の道路地図の誕生から、世界初のカーナビゲーションの実機、現代のカーナビゲーションまで、知られざる「クルマの地図」の歴史を貴重な資料とともに紹介します。
■展示概要

戦後、高度経済成長期を迎え、道路インフラの整備が進み、乗用車が徐々に庶民に広まりつつあった昭和30年に日本初の道路地図は誕生しました。その後、数多くの地図会社がさまざまな道路地図を手がけ、車1台に必ず道路地図が1冊常備される時代となります。
平成に入るとデジタルの時代を迎え、道路地図も次第にデジタルデータを搭載したカーナビゲーションへと移行していきます。交通革命やデジタル革命といわれる社会の変化に対して、「クルマの地図」がどのように変化し、どのような役割を果たしてきたのか、当時の資料とともに振り返ります。
■本企画展の見どころ
日本初・世界初のクルマの地図を、関係各社のご協力のもと一挙に展示します。舗装路と未舗装路の識別が重要だった昭和30年代の道路地図や、アナログ地図時代のカーナビゲーション、現代まで続くベストセラー道路地図帳の原点など、その当時の技術や英知を結集したさまざまな「クルマの地図」を紹介します。

■企画展のタイトルに込めた想い
本企画展では、乗用車で使用されてきた「地図」を中心に扱うことから、個人所有の乗用車に用いられる「クルマ」という表記を用いています。また、モータリゼーションの進展の中で、「クルマ」での移動に欠かせない必需品となった紙の道路地図やカーナビゲーションが一堂に会し、68年の歴史を紐解く展示であることから、タイトルを「クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~」としました。
■期間限定デザインのチケットホルダー


企画展の開催期間中、有料入館者全員に、期間限定デザインのチケットホルダーを配布します。
昭和45年に日地出版が発行した道路地図の表紙をモチーフとしてあしらいました。モータリゼーションが急速に進展した高度経済成長の時代を想起させる、どこか懐かしいデザインです。
■クルマの地図 大集合!! ~68年の軌跡~ 開催概要
| 会期 | 2023年5月20日(土) ~ 9月3日(日) |
| 場所 | ゼンリンミュージアム 多目的展示室 |
■学芸員による企画展ガイドツアー(※)
| 日時 | 会期中の平日(休館日を除く)14:00~14:30 |
| 参加費 | 無料 |
※…ガイドツアーの事前予約は不要です。参加人数により、少人数のグループに分けて複数回実施します。
■「ゼンリンミュージアム」について (https://www.zenrin.co.jp/museum/)
| 開館時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
| 休館日 | 月曜日(ただし祝日の場合は翌平日) ※この他、年末年始等、臨時に休館することがございます。 |
| 入館料 | 一般1,000円(800円) ※通常の入館料で企画展もご覧いただけます。 ※保護者同伴の小学生以下は無料です。※かっこ内は8名以上の団体および障がい者とその同伴の方1名の料金です。団体料金は事前に予約いただいた場合にのみ適用します。 ※入館料には、パンフレットおよびチケットホルダーの代金を含みます。 |
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]












