※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
『JTEKTが描く、人とモビリティーの調和の未来』を出展テーマとし、ジェイテクトならではの<電動化に資する技術>および<安全・快適に資する先端技術>をご紹介!
株式会社ジェイテクトは、5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される、人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMAに出展いたします。
株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:佐藤和弘、以下「ジェイテクト」)は、5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される、人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展いたします。
【出展概要】
ジェイテクトは、「安全第一・品質第二」と「No.1&Only One」にこだわり、広がり続ける未来のために「地球、世の中、お客様」に貢献する企業活動を実践しています。本展示会では、『JTEKTが描く、人とモビリティーの調和の未来』を出展テーマとし、ジェイテクトならではの<電動化に資する技術>および<安全・快適に資する先端技術>をご紹介します。
【主な出展製品】
<電動化に資する技術>
1.JTEKT Ultra Compact Diff.TM(JUCD)
電気自動車(BEV)の電動ユニット「eAxle」内に搭載される、自動車の旋回時などで左右輪間の回転差を吸収する差動装置です。従来品と比べ小型化・軽量化を実現し、歯車の噛み合いの多さで低騒音と高耐久性、走行安定性も兼ね備えます。

2.遊星減速キャリア一体JUCD
遊星減速ピニオンギヤと遊星減速キャリア、超小型デフ「JUCD」を一体化した、遊星減速キャリア一体JUCDを新開発しました。同軸遊星式eAxleの更なる小型化・軽量化、ひいてはBEVの航続距離向上に貢献します。
※参考:5/9プレスリリース「遊星減速キャリア一体 「JTEKT Ultra Compact Diff.™」 を新開発」
https://www.jtekt.co.jp/news/2023/003109.html

3.JTEKT Ultra Compact BearingTM(JUCB)
eAxleに搭載される軸受を幅狭化した、超幅狭軸受です。高剛性組合せ樹脂保持器をベースに保持器側面中心に穴を設け、保持器の幅を極限まで狭くする事で軸受の幅狭化を実現しました。

4.JTEKT Ultra Compact SealTM(JUCS)
eAxleの小型化に寄与する幅短縮デフサイドシールです。ゴム材の開発、ならびにリップ設計の見直しを行うことで、シール性能(低温時における偏心追随性)を維持したままユニット長の短縮を実現しました。

※世界の主要市場でBEVが増加傾向であり、eAxle小型化ニーズの高い、高出力車や4WD車を中心に同軸式eAxleも大幅に伸びると推測されています。代表的な出力150kWの同軸遊星式eAxleに、ジェイテクトが開発した遊星減速キャリア一体JUCD、JUCB、JUCSを適用した場合、eAxleのユニット幅を約70mm短縮、重量を約7kg低減の効果を試算しています。
5.JTEKT Ultra Earth BearingTM
eAxleのモーター用軸受に導電機能を持たせた導電軸受です。モーター用軸受には、軸受内部に電気が流れることで損傷する電食が発生することがありますが、新開発の導電部材を軸受に採用することで、電食抑制を可能としました。

<安全・快適に資する先端技術>
6.Pairdriver™(ペアドライバー) ※パネル展示
ドライバーによる操舵とシステムによる運転支援を状況に応じて協調する自動操舵制御システムです。自動運転走行中にドライバーの操舵意思を検知すると、システムがスムーズに操舵意思を反映し、ドライバーとシステムの意思を同調させながら安全な走行に導くという特徴があります。

7.J-EPICS® ※パネル展示
ジェイテクトが手がけるステアバイワイヤシステムの商標です。タイヤの転舵機能を電気信号によって実現するあらゆる仕様のステアリングシステムの総称です。ステアリングとタイヤの間に機械的な接続構造がないため搭載性がよく、低速時の車両取りまわし性や車線変更時の車両応答性が向上するなど新たな価値提案が可能となります。

8.高耐熱リチウムイオンキャパシタ バックアップ電源システム
ジェイテクトが開発した蓄電デバイスである「高耐熱リチウムイオンキャパシタ」は、独自特許技術により世界初の動作温度範囲-40~85℃を実現しました。高耐熱化に伴い出力性能・耐久寿命が飛躍的に向上し、安全性も改善しました。
自動車室内の温度要求(-40~85℃)への適合による搭載自由度確保、高い安全性(リチウムイオン電池比)、常時満充電でも性能維持が可能(メンテナンスフリー)という特長を活かして、自動車の各種バックアップ用途(電動パワーステアリング(J-EPICS®)、電動ブレーキ、自動運転、xEV)への貢献が可能です。
その他、HEV用主電源として、ダカール・ラリー参戦車両に搭載されています。
セル
バックアップ電源システム
【出展小間番号】
パシフィコ横浜 展示ホール 小間番号77
ブースイメージ
【人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMAについて】
会期:2023年5月24日(水)~26日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
会場:パシフィコ横浜 展示ホール 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
入場料:無料(事前登録制)
公式サイト:https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]