※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
飛び出し坊やのとび太くんとトヨタが初コラボ!6歳以下の交通事故の原因として60%を超える「飛び出し事故」を注意喚起
トヨタ自動車株式会社は、滋賀県出身の交通安全啓発看板キャラクター「飛び出し坊や(以下「とび太くん」)」を起用した交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』を公開し、本動画は各SNSの合計再生回数が150万回を突破しました。

●交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=fTuGQt7h-rw&t=98s
トヨタは、究極の願いである「交通死傷者ゼロ」に向けて、安全なクルマの開発をはじめ、ドライバーや歩行者という「人」に対する啓発活動、信号設置や道路整備など「交通環境」整備の分野で様々な活動を行ってまいりました。今回は、5月11日(木)~5月20日(土)の春の全国交通安全運動に向けて、滋賀県出身の交通安全啓発看板として有名なとび太くんを初めて起用し、危険な「飛び出し」シーンを描き、正しい道路の歩き方を啓発する交通安全動画を制作しました。子どもの歩行中の交通事故の中で最も多い「飛び出し事故」への注意喚起から、正しい歩き方の紹介まで親子で楽しく学べる内容になっています。
- 社会背景「7歳が危ない」
小学校に入学する年齢である7歳は、登下校や放課後の遊びなど、親の手を離れてひとり歩きする機会が増えてくるため、歩行中の交通事故死傷者数が最多の年齢です(図1)。そして中でも、交通事故の原因で最も多いのが「飛び出し事故」であり、全体の60%以上が該当します(図2)。 トヨタは、7歳を迎える前に交通安全を学んでいただきたいという思いから、全国の幼稚園・保育所の年長児を中心に、交通安全絵本を贈呈する活動や交通安全教室などの開催で、交通ルールの啓発に努めています。
【図1:年齢別歩行中の交通事故死傷者数(令和元年)】

【図2:6歳以下の子供の違反別交通事故の割合(平成27年〜令和元年)】

- 交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』
この動画は小学生を対象に、正しい交通ルールを学ぶことができるアニメーションです。「とび太くんが“とびだす”と強制終了するアニメ」として、子どもの危険な飛び出しシーンをとび太くんが演じます。5つのシチュエーションで正しい交通ルールを紹介することで、道路の渡り方を楽しく学ぶことができる映像になっています。また、強制終了までの時間がだんだん短くなっていき、最後にはアニメのプロデューサー役の人物が登場し、とび太くんへ飛び出さないようお願いする演出など、楽しく学べる仕掛けを用意しました。ミニチュアサイズのとび太くんとアニメのプロデューサー役の人物の掛け合いにも注目です。
●交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=fTuGQt7h-rw&t=98s

〈動画制作への想い〉
春の入学や5月11日(木)~5月20日(土)の春の全国交通安全運動に合わせ、子どもと大人が一緒に見て交通ルールを楽しく学べる動画にしたいという思いから、交通安全啓発看板キャラクターとして人気のとび太くんへの出演を依頼しました。お子さん向けの可愛いおもちゃの世界観で、大人もクスッと笑える構成を意識し制作しました。春の全国交通安全運動期間に是非、親子で動画をご覧いただいて、交通ルールについて話し合うきっかけになりますと幸いです。
- 撮影方法
高さ2mm、厚さ1mm〜2mmの板で作成したミニチュアとび太くんと同サイズの人形、ミニカーを操演で動かし撮影。お子さん向けの動画としてわかりやすくするために、各シーンの背景もかきわりや建物、木などの植物も全体のサイズ感に合わせ制作し、世界観を作りあげました。ミニチュアのとび太くんの動きに撮影現場では思わず「かわい〜」の声も。作り込んだ美術も是非ご覧ください。

- プロフィール

とび太くん /飛び出し坊や
滋賀県東近江市の八日市地区出身
児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、
ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置される

土佐和成 /TOSA KAZUNARI
1977年生まれ、広島県出身。
近年の主な出演作品に
【舞台】『たぶんこれ銀河鉄道の夜』
【映画】『零落』、『ドロステのはてで僕ら』
【ドラマ】『今際の国のアリス』(Netflix)、『かりあげクン』(BS松竹東急)『魔法のリノベ』(KTV)、『ゲトレ夕暮れ大暴れ』(Paravi)
【TV】『趣味の園芸 京も一日陽だまり屋』(Eテレ)などがある。
- 概要
●交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』視聴URL:
●「トヨタの交通安全」 サイトURL:
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/safety_activities/
●「トヨタこどもこうつうあんぜん」 サイトURL :
https://www.toyota.co.jp/kodomoanzen/hogosha/walk.html
- ストーリーボード

人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]