※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
(ヴァージニア州レストン、2023年5月4日) アースデイに続き、ベントレーアメリカのディーラーが、脱炭素の未来への移行を加速させることを使命とする世界的な気候コンサルタント会社であるカーボントラスト社のPAS 2060基準の認証を取得しました。

この認定は、ベントレーの全モデルが製造されている英国クルーの本社工場における業界をリードするサステナビリティプログラムを後押しするもので、2022年の他のグローバルディーラーネットワークの達成に続くものです。
59のベントレーディーラーからなるアメリカのディーラーネットワークは、12ヶ月間にわたり、カーボントラスト社と緊密に連携し、カーボンニュートラル認証の取得を目指しました。これは、カーボン・フットプリントを測定し、炭素削減計画に取り組み、残りの排出量をオフセットするものです。当初は、植林などの質の高いカーボンオフセットを利用して認証を取得してきました。しかし、現在では、個々のディーラーが、スタッフの車両をBEVやPHEVに切り替える、グリーンエネルギーに切り替える、使い捨てプラスチックをなくすなど、さまざまな行動を含むカーボン削減計画の最初のステップを実行しています。
このことは、2030年までにカーボンニュートラルを達成するというベントレーのミッションを補完するものです。ベントレーの持続可能性への道筋は、そのビヨンド100戦略の推進力となっています。2020年に発表されたこの計画は、持続可能なモビリティのリーダーシップを目指し、ビジネスのあらゆる側面を改革するものです。
ベントレーアメリカの社長兼CEOであるクリストフ・ジョージは、「今回の達成は、カーボンニュートラルな未来への献身を反映したものであり、真に持続可能なラグジュアリーを提供するという我々の旅における重要な一歩となります。私たちは、ベントレーのディーラーネットワークがカーボンニュートラルに注目し、電動化に向けたベントレーの旅に参加したことを誇りに思います。」と述べています。
ベントレーは、2018年からクルー本社で炭素、水、廃棄物削減のためのトリプルカーボントラスト規格を取得した最初の英国の自動車メーカーです。これには、3万枚以上のソーラーパネルへの重要な投資が含まれており、今後2年以内に4万枚に増やす予定です。他の取り組みと合わせて、ベントレーは現在、すべての物流の車両を再生可能燃料のみに転換することを計画しています。
カーボントラスト社は、20年以上にわたり、企業、政府、団体を対象に脱炭素化のパイオニアとして活動しています。カーボン・フットプリントのリーダーであるカーボントラストは、世界中の製品、組織、バリューチェーンを認証しています。
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]