※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
アルミダイカストで「クルマを軽く」
リョービ株式会社(本社:広島県府中市、代表取締役社長:浦上 彰)は、2023年5月24日(水)からパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」に出展します。
展示ブースイメージ
リョービは社会のさまざまな負荷を軽減していきたいという思いを込めて、「セカイヲ軽クスルカンパニー」をテーマに掲げています。主力のダイカスト事業では、軽量で耐久性に優れたアルミダイカスト製品を自動車メーカー各社に供給し、自動車の軽量化に貢献しています。世界共通の目標である「カーボンニュートラルの実現」に向けて、電動車向け製品の開発や、ボディ・シャシー部品のアルミダイカスト化など、自動車の更なる軽量化ニーズにお応えしています。
本展では、電動車向けに開発した製品やボディ・シャシーなどの量産製品、当社独自のGDスクイズ工法で生産した厚肉・高強度の製品などを多数展示し、「クルマを軽く」するさまざまなご提案をいたします。
<主な展示内容>
・電動車向け開発品(バッテリーケース、eアクスルケース、モーターケースなど)
・軽量化ニーズに応えるボディ・シャシー製品
・GDスクイズ工法による厚肉高強度製品(ナックル)
<展示会概要>
人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA(パシフィコ横浜)
開催日時:2023年5月24日(水)~5月26日(金) 10:00~18:00(26日は17:00まで)
会場:パシフィコ横浜・展示ホール 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
当社の出展:ブース11番
人とくるまのテクノロジー展 2023 ONLINE STAGE 1(オンライン展示会サイト)
開催日時:2023年5月17日(水)~6月7日(水)
会場:オンライン https://expo.jsae.or.jp/
当社の出展カテゴリー:部品
主催:公益社団法人 自動車技術会
入場料:無料(事前登録制)
公式サイト:https://aee.expo-info.jsae.or.jp
【お問い合わせ先】
リョービ株式会社 経営企画部広報課 TEL:03-3501-0524
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]