※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜後付け簡単な個別設置向けEV充電サービスで、EV車普及に貢献〜
オムロン株式会社(本社: 京都市下京区、執行役員社長 CEO: 辻永順太 以下、オムロン)とユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口典男 以下、ユビ電)は、共創して開発を進めている後付け簡単な個別設置向けEV充電課金サービスの実証実験をオムロン岡山事業所で6月1日から開始します。実証実験では、オムロンのEV充電スマートプラグモジュール(以下、モジュール)を搭載したEV充電コンセントとユビ電のEV充電「WeCharge」*1をオムロン岡山事業所内に設置し、実環境下でのモジュールの性能評価および、サービスの検証を行います。

オムロン岡山事業所での実証実験の様子
近年、カーボンニュートラルの実現に向け、EV車の利用が加速しており、それに伴い住宅や会社、商業施設に適したEV車の充電サービス・インフラの普及拡充が求められています。ユビ電は場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して、電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービス「WeCharge」を2021年から提供しています。オムロンとユビ電は、個別設置向けのEV充電インフラ拡充を目指し、EV充電コンセント毎に導入できる給電サービス開発をしております。今回オムロンは、個々の充電器に後付け設置が簡単でかつ、電気使用量を測定できるモジュールを開発します。本モジュールをEV充電コンセント内に設置し、「WeCharge」と連携することで、利用ユーザー毎の充電料金を算出するサービスを充電器1基から実現します。
オムロンおよびユビ電は、両社の共創による個別設置向けEV充電サービスの確立で、EV車の普及を加速させ、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
実証実験内容
● モジュールの基本性能評価: 実環境下での通信性能、充電機能、電力計測機能の評価
● モジュールの動作試験: 屋外でのEV充電による、環境試験(日光、雨、風、温度、湿度など)
● システムテスト: WeCharge基幹システムとの接続連携、動作確認
両社の役割
● オムロン株式会社: EV充電用コンセント内に設置可能なEV充電スマートプラグモジュールの開発
EV充電を開始時の電源制御、充電した電力量の測定、測定した電力量データを
ユビ電の課金充電システムに提供
● ユビ電株式会社: EV充電スマートプラグモジュールと課金運用ネットワークサービスとの接続検証
オムロン製EV充電スマートプラグモジュールが測定した電力量をもとに、
各ユーザーの電気料金を算出し、課金サービスを実現
【サービスの仕組みイメージ】

【多数設置向けシステム(導入数: 8区画〜)】 【個別設置向けシステム(導入数: 1-3区画程度*2)】

実施期間
2023年6月1日~2024年3月末
*1 電気自動車充電サービス「WeCharge」: WeCharge はユビ電株式会社の登録商標です。2021年よりサービス提供を始め、電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービス。電気自動車の普及に不可欠な充電を自宅やマンション、会社や商業施設など多様なニーズにこたえ気兼ねなく充電できる電力環境をつくりあげます。
https://www.ubiden.com/services
*2 1-3区画程度: 駐車場の車1台分のスペースを1区画とする。
<オムロン株式会社について>
オムロン株式会社は、独自の「センシング&コントロール+Think」技術を中核としたオートメーションのリーディングカンパニーとして、制御機器、ヘルスケア、社会システム、電子部品など多岐にわたる事業を展開しています。1933年に創業したオムロンは、いまでは全世界で約30,000名の社員を擁し、約120の国と地域で商品・サービスを提供しています。詳細については、https://www.omron.com/jp/ja/をご参照ください。
<ユビ電株式会社について>
場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して「電気の未来を描くんだ」をミッションにエネルギーとテクノロジーで革新的なサービスを展開しています。
https://www.ubiden.com/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]










