※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜後付け簡単な個別設置向けEV充電サービスで、EV車普及に貢献〜
オムロン株式会社(本社: 京都市下京区、執行役員社長 CEO: 辻永順太 以下、オムロン)とユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口典男 以下、ユビ電)は、共創して開発を進めている後付け簡単な個別設置向けEV充電課金サービスの実証実験をオムロン岡山事業所で6月1日から開始します。実証実験では、オムロンのEV充電スマートプラグモジュール(以下、モジュール)を搭載したEV充電コンセントとユビ電のEV充電「WeCharge」*1をオムロン岡山事業所内に設置し、実環境下でのモジュールの性能評価および、サービスの検証を行います。

オムロン岡山事業所での実証実験の様子
近年、カーボンニュートラルの実現に向け、EV車の利用が加速しており、それに伴い住宅や会社、商業施設に適したEV車の充電サービス・インフラの普及拡充が求められています。ユビ電は場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して、電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービス「WeCharge」を2021年から提供しています。オムロンとユビ電は、個別設置向けのEV充電インフラ拡充を目指し、EV充電コンセント毎に導入できる給電サービス開発をしております。今回オムロンは、個々の充電器に後付け設置が簡単でかつ、電気使用量を測定できるモジュールを開発します。本モジュールをEV充電コンセント内に設置し、「WeCharge」と連携することで、利用ユーザー毎の充電料金を算出するサービスを充電器1基から実現します。
オムロンおよびユビ電は、両社の共創による個別設置向けEV充電サービスの確立で、EV車の普及を加速させ、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
実証実験内容
● モジュールの基本性能評価: 実環境下での通信性能、充電機能、電力計測機能の評価
● モジュールの動作試験: 屋外でのEV充電による、環境試験(日光、雨、風、温度、湿度など)
● システムテスト: WeCharge基幹システムとの接続連携、動作確認
両社の役割
● オムロン株式会社: EV充電用コンセント内に設置可能なEV充電スマートプラグモジュールの開発
EV充電を開始時の電源制御、充電した電力量の測定、測定した電力量データを
ユビ電の課金充電システムに提供
● ユビ電株式会社: EV充電スマートプラグモジュールと課金運用ネットワークサービスとの接続検証
オムロン製EV充電スマートプラグモジュールが測定した電力量をもとに、
各ユーザーの電気料金を算出し、課金サービスを実現
【サービスの仕組みイメージ】

【多数設置向けシステム(導入数: 8区画〜)】 【個別設置向けシステム(導入数: 1-3区画程度*2)】

実施期間
2023年6月1日~2024年3月末
*1 電気自動車充電サービス「WeCharge」: WeCharge はユビ電株式会社の登録商標です。2021年よりサービス提供を始め、電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービス。電気自動車の普及に不可欠な充電を自宅やマンション、会社や商業施設など多様なニーズにこたえ気兼ねなく充電できる電力環境をつくりあげます。
https://www.ubiden.com/services
*2 1-3区画程度: 駐車場の車1台分のスペースを1区画とする。
<オムロン株式会社について>
オムロン株式会社は、独自の「センシング&コントロール+Think」技術を中核としたオートメーションのリーディングカンパニーとして、制御機器、ヘルスケア、社会システム、電子部品など多岐にわたる事業を展開しています。1933年に創業したオムロンは、いまでは全世界で約30,000名の社員を擁し、約120の国と地域で商品・サービスを提供しています。詳細については、https://www.omron.com/jp/ja/をご参照ください。
<ユビ電株式会社について>
場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して「電気の未来を描くんだ」をミッションにエネルギーとテクノロジーで革新的なサービスを展開しています。
https://www.ubiden.com/
人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]