※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ブレンボが初めて世界耐久選手権(WEC)の公式パートナーとなり、スターティンググリッドに並ぶ62台のマシンのうち44台にブレンボ製品のブレーキコンポーネンツが装着されます。

2023年6月5日、ステッツァーノ(ベルガモ)
世界で最も有名な耐久レースであるル・マン24時間レースの100周年記念大会で、ブレンボは公式パートナーおよびブレーキ技術プロバイダーを初めて務めます。
ブレンボは先進的な技術を用い、各チーム、ドライバー、マシンの要件を満たすブレーキシステムを提供します。

6月10日~11日に開催されるレースでは、4クラス計62台のマシンが競い合います。
ブレンボのCEOであるダニエレ・スキラッチは「我々は、100周年を迎えるル・マン24時間レースのブレーキ技術プロバイダーを務めることを嬉しく思っています。ブレンボは50年近くモータースポーツに関わってきており、このレースは世界で最も注目されている自動車イベントのひとつです」と述べています。「ハイパーカー、プロトタイプ、GTカー等、多くの自動車にブレンボブレーキシステムを装備し、レースでデザインと性能をテストすることで、その後の市販車への導入にも生かすことができます。」
ル・マン24時間レースは1923年に初めてサルト・サーキットで開催されました。特に長いミュルサンヌ・ストレートに設けられた2つのシケインへの進入時に、マシンのブレーキには厳しい負荷がかかります。ブレンボは35年に渡り、この耐久レースのための先進的なブレーキシステムのサプライヤーです。

今年もブレンボの技術者たちは、軽さと剛性の最適な組み合わせを確立することに注力し、最大限の信頼性を確保しました。最適な条件下で使用された場合はレース中の摩材交換の必要がありません。また、摩耗や破損が極めて少ないため、レース中もブレーキ性能を維持することができます。マシンの状態が刻々と変化し、ドライバーが交代する耐久レースでは、一定の性能とレスポンスが予測可能なブレーキシステムは大きなメリットとなります。
ル・マン・ハイパーカー(LMH)に装着されるディスクは、放熱性に適した軽量素材のカーボンで作られています。ブレンボの技術者は、最大厚さ38mm、最大直径380mmのディスクサイズと放熱性を最適化し、6,000km以上使用できるようにしました。ディスクには432個の通気孔が開けられており、使用温度範囲は250℃~850℃です。

ル・マン・プロトタイプ(LMP2)クラス用のカーボンディスクは、最大厚さ32mm、最大直径380mmで、こちらも6,000kmまで使用可能です。48個の通気孔が開けられており、使用温度範囲は250℃~850℃です。

最後に、ル・マン・グランドツーリング耐久(LMGTE)クラスのマシンは、最大厚さ35mm、最大直径390mmの鋳鉄製ディスクブレーキで、最大4,000kmまで使用可能です。鋳鉄製ディスクは通気孔がありませんが、72枚ものフィンやベーンがあり、使用温度範囲は250℃~750℃です。

レースに参戦する62台のマシンのうち、44台はブレーキシステムの少なくとも1つのコンポーネント(ディスク、キャリパー、パッドなど)をブレンボが提供することになります。
また、ブレンボはファンビレッジにも出展し、モータースポーツ愛好家がブランドと繋がり、楽しむことができます。このファン専用ゾーンは一般の人々にも開放され、ブレンボとモーターレースの両方に関連するアクティビティやイベントをはじめとした賑やかなプログラムとなります。ファンの皆様はブレンボがル・マン24時間レース用に設計したブレーキシステムを間近で見ることもできます。
このエリアには、ブレンボインスピレーションショップも出店予定のため、ブレンボレーシングの限定ウエア、ブレンボロゴを使用したグッズを販売予定です。

詳細は英語のフルバージョンでご覧いただけます。
https://www.brembo.com/en/investors/press-releases
画像は下記のプレスキットよりダウンロードいただけます。
https://mediakit.brembo.com/index.php/brembo-appointed-braking-technology-provider-to-the-24-hours-of-le-mans
ブレンボSpAについて
ブレンボは、高性能ブレーキシステムおよびコンポーネントの設計・開発・生産の世界的なリーディングカンパニーです。1961年にイタリアで創業して以来、乗用車やバイク、商用車の一流メーカーへ革新的なソリューションを提供し続け、過酷なモータースポーツの世界選手権においては600以上のタイトルを獲得しています。15カ国に30の生産・事業拠点と8つの研究開発センターを構え、約15,000名の従業員と共に、最高のドライブ体験を追求する全ての人々が信頼できるソリューションを開発し続け、2022年の売上高は36億2,900万ユーロに達しました。「Turning Energy into Inspiration(エネルギーをインスピレーションに)」をビジョンに、最先端のデジタル技術と持続可能なソリューションを通じて、モビリティ分野の発展と未来の形成に貢献します。
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の投稿記事(全体)
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
後部座席の暑さ問題を一気に解消するダブルファンの威力 車内の暑さは誰もが感じる悩みだが、特に後部座席はエアコンの風が届きにくく、ムラが生じやすい。前席に比べて風の循環が弱く、蒸し暑さが集中しやすい環境[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
触るたび汚れる…「ファイバックス」はカーナビ画面を一瞬でキレイにする500円以下のアイテム カーナビや液晶モニターの悩みといえば、やっぱり指紋汚れ。操作のたびに皮脂やホコリがついて、画面が暗くなるとそ[…]