※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~農業従事者の生産性向上に貢献する足回りソリューションを展示~
「すべてを持続可能に」を企業ビジョンとするミシュランの日本法人である日本ミシュランタイヤ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:須藤 元、以下ミシュラン)は、2023年7月6日(木)~10日(月)、北海道帯広市で開催される「第35回国際農業機械展 in 帯広」に出展します。
北海道帯広市で4年に一度開催される農業機械展には、最先端技術を搭載した最新鋭の農業機械や関連ソリューションが展示されます。ミシュランブースでは、オフ/オンロードで農業従事者の生産性を向上させるタイヤや足回りソリューションをご紹介します。
<展示一例>
・低い空気圧で高荷重に耐えられる『ウルトラフレックス・テクノロジー』を採用した「MICHELIN AXIOBIB2 (ミシュラン アキシオビブ2)」
・ 国内初展示、オンロード走行が多い農業機械用「MICHELIN ROADBIB(ミシュラン ロードビブ)
・ カムソ製ゴムクローラー「CAMSO CTS (カムソ シーティーエス)」パネル
【展示会概要】
名称:第35回国際農業機械展 in 帯広
日時:2023年7月6日(木)~10日(月)
9:00~16:00(最終日は15時まで)
会場:「北愛国交流広場」特設会場
(北海道帯広市愛国町10番1)
入場料:無料

ミシュラン ウルトラフレックス・テクノロジー
・弾力性を持った革新的ケーシング技術により、タイヤの接地面が拡大し、接地圧を低減することで土壌の圧縮を抑える
Ø・収穫量と生産性向上に貢献




世界の人口は2050年97億人注1に増加し、食料需要量は2010年比1.7倍注2になると言われます。また世界的な情勢不安から食料安全保障の見直し、経済基盤強化が求められています。地球環境を破壊することなく食料自給をまかなうため、農業の生産性向上が必要です。
日本の農業は、農地の集約化や農業機械の普及で経営規模の拡大が進みましたが、農業従事者の高齢化や労働力不足が深刻です。AIやGPSと繋がりロボット技術等を駆使したスマート農業が浸透し、日本の農業を大きく変えていくと期待されています。
農業の生産性を向上させるためには、タイヤも燃費や収穫量への貢献といった、より一層の能力を求められます。農地の大規模化に伴い作業機も大型化・重量化し、土を耕す際トラクターの重さで土を踏み固めてしまう問題が生じます。土壌へのダメージは収穫量を低減させるため、土への圧力をいかに減らすかが、農地と唯一接地しているタイヤや農業機械用クローラーの役割になります。ミシュランは土壌の圧縮を抑制して農作物の収穫量を向上させ、燃料を節約してCO2の排出量削減に貢献する持続可能な製品とサービスで、進化する農業のニーズに応えます。
注1:国連経済局「世界人口推計2022年版」
注2:農林水産省調べ
【すべてを持続可能に】
ミシュランは「すべてを持続可能に」という企業ビジョンのもと、人(People)、地球(Planet)、利益(Profit)三方良しの理想を叶え、2050年までに100%持続可能なタイヤを製造することを約束しています。大西洋で帆船による海上輸送の推進、東南アジアの天然ゴム栽培および森林保全の最適化、自動車産業の電動化への貢献など、グローバルに脱炭素への取り組みを進めています。ミシュランのサステナビリティ経営強化に向けたコミットメントは、以下をご参照ください。
2050年のビジョン https://news.michelin.co.jp/articles/michelin-tires-will-be-100-sustainable-in-2050
2030年に向けた戦略 https://news.michelin.co.jp/articles/make-everything-sustainable-michelin-announces-strategy-to-2030
SDGsへの貢献 https://www.michelin.co.jp/csr
【ミシュランについて】
ミシュランは、フランス クレルモン=フェランに本社を置くモビリティの世界的なリーダーです。13万2,200人以上の従業員を擁し、175カ国で持続可能なモビリティの実現のため、お客様にとって最適なタイヤ、サービス、ソリューションを提供しています。67製造拠点で、約1億6,700万本のタイヤを製造(2022年実績)するとともに、デジタルサービス、旅行ガイド、ホテル・レストランガイド、地図など、皆様のモビリティをユニークで充実した体験にするお手伝いや、多様な産業に提供するハイテク素材を開発しています。詳しくは www.michelin.com をご参照ください。
人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]