※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜ポイント獲得メニューが増え、特典豊富な上位ステージ到達が容易に〜
タイムズモビリティ株式会社(本社:東京都品川区、社長:川上紀文)は、カーシェアリングサービス「タイムズカー」において、サービスをみんなのために大切にご利用いただいている会員様を優遇するポイントプログラム「TCPプログラム」を11月1日(水)より「タイムズカープログラム」に改称し、メニューを見直すとともに特典を拡充いたします。
「タイムズカープログラム」は、皆様とともにより安全なサービスにしていくことを目的に、タイムズカーを大切にご利用いただいている会員様に優遇サービスを提供するポイントプログラムとして、2014年から個人会員様を対象に開始し、2020年には法人会員様にも対象を拡大し展開してまいりました。
給油やエコドライブ、事故せずに走行するなどタイムズカーを大切にご利用いただくとたまる「カーシェアポイント(以下、cp)」と、「TCPあんぜん走行距離(改定後:無事故走行距離)」によって1〜4のステージが決まり、ステージに応じた優遇サービスを受けることができます。
この度のリニューアルでは、サービスをご利用いただくさまざまなシーンでcpを獲得できるメニューの拡充と改定により、特典豊富な上位ステージへの到達が容易になります。
例えば入会後に、「タイムズカー検定(30cp)」の受検と「アプリ解施錠機能登録(10cp)」を実施の上、「入会3ヶ月以内利用(20cp)」が適用される利用を1カ月で3回すると、ステージ2の条件である100cpがたまり、最短で翌月から月額基本料金無料などの優遇が受けられるステージ2へ到達します。
加えて、個人会員様については「誕生日特典」や会員継続期間に応じた「継続特典」、上位ステージ限定の「チケット特典」などのメニューも新設し、優遇サービスの一つである電子優待券「カーシェアeチケット」を進呈する機会を増やすことで、よりオトクにご利用いただけるようにします。
また、他の会員様などにご迷惑をおかけする行為に対しては、cpを減算するメニューを新設・改定することにより、これまで以上に快適にご利用いただけるサービスになるものと考えております。
タイムズモビリティは今後も、より多くの会員様が思いやりを持って大切にタイムズカーをご利用いただけるよう、会員のみなさまとともにより良いサービスの構築を図ってまいります。
【「タイムズカープログラム」リニューアル内容】
1、適用開始日
2023年11月1日(水)12時以降
・ご利用にともなう内容は、11月1日(水)12時返却分より適用します
・以下記載のステージ条件の項目は、2023年12月1日(金)より適用となります
・2023年10月中に2023年11月以降の予約をとる場合、予約登録画面やマイページ
メールなどの表記はすべて2023年10月まで(リニューアル前)の内容が反映されます。
予約時の課金予定料金は実際の請求金額と異なる場合がありますのでご注意ください
2、 ステージ条件


3、ステージ特典

◇ ステージ2に到達した際には、30分カーシェアeチケットを進呈(個人会員様限定、初回のみ)
※1 利用開始月から起算し、2023年11月以降の機続期間に合わせた特典を進呈
(その時点で適用になる特典のみ進呈)
※2 オプションサービスの乗り捨て料金は対象外
※3「時間料金」から「距離料金」に変更。ナイトパックは対象外
4、プログラムメニュー(cpの加算)

★2023年10月31日までに入会した会員様へ特別対応のご案内
以下のメニューについては特別対応いたします。
・アプリ解施錠機能登録
2024年1月31日時点でアプリ解施錠機能登録されている方に10cpを加算
・入会3カ月以内利用
2023年11月1日〜2024年1月31日の期間 1回利用ごとに20cpを加算(上限3回、最大60cp)
※「キレイ度チェックアンケート」を「利用時アンケート」に変更し、内容を変更
5、プログラムメニュー(cpの減算)

人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]